最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:282
総数:979255

ありがとう♪(3年2組)

 画像にある3人の女の子が中心になって、授業でお世話になった先生に、「ありがとうの花」を歌いましょうという提案をしました。
 この歌を卒園式に歌った子どもたちもいて、初めて歌ったけど、とてもきれいに聞こえました。
 歌を通して、感謝の気持ちが伝わるといいですね。
画像1 画像1

靖子先生の読み聞かせ

 昼活動の時間に教室をまわると、靖子先生が子どもたちに読み聞かせをしていました。

 読書離れが叫ばれる中、今年度は読書週間や読み聞かせに力を入れて、活動をしました。少しでも多くの子どもたちが、本を手に取ってくれるとうれしいなと、私は思っています。
画像1 画像1

5年生、がんばれ

 昨日、東野の交差点に立っていて、びっくりしたことがありました。

 月曜日に横断歩道における班長と副班長の立ち位置についてお話をしました。そしたら、班長と副班長の立ち位置が見事に変わっていました。副班長の動きもすごくよかったと思います。
 意識をもって直そうとする姿勢がすばらしいと思いました。
画像1 画像1

見ごろ

 学校の西側にある紅梅、白梅の花が見ごろを迎えています。

 朝、この梅の花を見てから、子どもたちへのあいさつに向かいました。
 梅の木のそばに立つと、香りが漂い、本格的な春がやってきたことを感じました。
画像1 画像1

版画(3年1組)

 発泡スチロールの素材に、表面に傷をつけて作品を作成していました。
作品をみると、傷つけたところがきれいに模様となっています。こんなきれいに表現できることを知りました。

 版画を完成させた子どもたちは、作品集の表紙絵を描いていました。
 子どもたちの作品をみると、色などを駆使して、個性豊かな表紙になっていました。

 最後は「私の表紙を撮って」「ぼくの表紙も撮って」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんなにいっぱい(1年2組)

 1年間、ファイリングした作品を整理していました。

 表紙を付けて、本のように綴じるのでしょうね。
画像1 画像1

1年間の振り返り

 【どんないいことがあったかふりかえろう】

 子どもたちの集中力がすごいと感じた時間でした。もくもくと言葉(文)をしたためていました。
 なぜだろう?と考えると、
 1年間ファイリングした一人一人の作品があるからだと感じました。

 振り返りながら、自分の成長を感じていたことと思います。

画像1 画像1

ありがとう 6年生

 今日午後から、6年生のみなさんが奉仕活動を行ってくれました。汚れている箇所を探して、とてもきれいにしてくれました。

 校長先生は来客もあり、後半しか、みなさんの様子を見ることができませんでしたが、みなさんの額にきらりと光る汗を見たら、、、、

 みなさんのがんばりに「ありがとう、ありがとう、ありがとう」だね。
画像1 画像1
画像2 画像2

春が来た、春が来た、どこに来た♪(2年2組)

 「春はどこに来たの?」

子どもたちは、「山」「里」「野」
そこで先生が切り返します。
「どんな山?」
「里って、どんなところ?」
「野って、知っている?」

  子どもたちの頭の中に、この歌詞にある風景がどんどん思い浮かんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プリキュア(5年2組)

 今日、私は5年2組の子どもたちに声をかけられ、教室で給食を食べました。
 まだコロナウイルス感染症の心配がありますので、座席は前向き、大声で話すことができませんので、かなり静かな声で周りの子どもたちとお話をしながら、給食を楽しみました。こうやって教室で食べると、みんなで会話をしながら給食を食べることがどんなに楽しいことかがよくわかります。
 校長として、コロナ感染症が2類から5類に移行される5月8日から、給食での座席を対面に戻していこうと考えています。

 あっ!この画像の説明をすることを忘れておりました。
 給食中にとなりの女の子が、「校長先生はプリキュラを知っていますか?」と聞いてきました。「昔、流行っていたけど、見たことがない」と答えたら、女の子たちが給食後、プリキュラを踊ってくれました。

 
画像1 画像1

合奏(5年1組)

 先週5年2組の合奏を見ましたが、今日の5年1組の合奏では、
楽器が一段と増えていました。

 恥ずかしながら、名前を思い出せない楽器がありましたが、それぞれの楽器で上手に音がとれていて、音楽室にきれいに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式 合唱の練習(6年生)

 卒業式の合唱を初めて聞きました。
 「いのちの歌」

 このメロディと歌詞が好きなんだよなあ。
 卒業式にどんな合唱になるのか楽しみにしています。

 私は涙もろいから、、、当日が心配だけど。
 すばらしい、心を込めた歌を聴かせてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

ぽかぽか陽気

 ぽかぽか陽気に誘われ、昼放課に運動場へ行こうと思い、駆け出そうと思った時、、、、左上の5年生の女の子たちに出会い、、、、、

 運動場手前で、おしゃべりを楽しんでしまいました。

 ぽかぽか陽気の中、おしゃべりの15分間も楽しかったです。
画像1 画像1

係活動の反省会(6年1組)

 教室へ入ると、3学期の係活動の振り返りをしていました。
各係が振り返り、できたことやできなかったことを発表していました。

 その成果と課題を聞いていて、自分たちの活動をしっかりと振り返ることができていることに感心しました。
 できたことは喜び、できなかったことはしっかり反省する。

 大切な振り返りですね。
画像1 画像1

木琴演奏(3年2組)

 音楽室へ入ると、とても温かな雰囲気でした。

 班ごとに仲良く学習に取り組んでいる姿がとてもいいなあと感じました。3年生も大きく成長したね。
画像1 画像1

昼会

 今日は、人権に関する標語の入選者と、読書感想文の優秀者の表彰をしました。
深々と礼をして、表彰状を受け取る姿に感心しました。

 それと、私は「優しさ」というお話をしました。
 名古屋から電車に乗って帰ってくる車内での出来事です。
 体の不自由な方が乗車し、それに気づいた方が席を譲りました。その光景を見て、私の心は温かくなりました。ここまではよくある光景です。
 その続きがありました。
 その体の不自由な方が降車した時のことです。
 座席の前にいる方が、空いた座席に座るのかと思ったら、先ほど席を譲った方へ行き、「席が空きましたので、座ってください」と声をかけたのです。
 席を譲った方は座りませんでしたが、この光景を見て、私の心は一段と温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮班長・副班長(5年生)

 登下校の風景が変わりました。
 先週、6年生を送る会を終えてから、班長・副班長が5年生へと引き継がれました。

 今日の登下校の様子を見ていると、6年生に見守られながら、班長・副班長の役割を果たそうと頑張っています。
 少し照れたような、少し緊張しているような、、、初々しさを感じる5年生の子どもたちです。

画像1 画像1

おもしろい教材(5年2組図画工作)

 タブレットを使って。
 手作りのお寿司や、チューリップを使って。
 筆箱や紙コップなどを使って。


 
 コマ送りで保存されるソフトを使って、動くはずのないものが、動くという映像を作成していました。
 廊下や教室を使って、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1

合奏(4年2組)

 音楽室へ入ると、リコーダー、ピアニカ、太鼓、木琴を使って、合奏をしていました。
曲名を子どもたちに聞いたのに、ホームページに記事を書き始めたら、忘れていました。
歳をとるとこんなことばかりです。トホホ。

 今年度、授業の中で合奏の場面に出合うことが少なかったので、4年生の子どもたちの合奏を楽しんで聴きました。
 それぞれの音がしっかりととれていて、気持ちよく聴くことができました。
画像1 画像1

発表(3年生)

 今日は、午前中出張、午後から会議があり、子どもたちの様子を5時間目の時間しか見ることができませんでした。
 じっくり見ることができませんでした。

 3年生では、班で作成したプレゼンをもとに、発表をしていました。
この班の子どもたちは、江南市の街のことを紹介していました。

 発表を聞いて、校長先生がびっくりしたこと!

 奈良の大仏より、布袋の大仏の方が大きいということ。
 3m大きいと言っていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304