最新更新日:2024/06/12
本日:count up103
昨日:265
総数:979036

元気いっぱい

 運動場に全校の子どもがいるかのようです。

 運動場いっぱい、遊具もいっぱい、とんぼ池もいっぱい、鉄棒もいっぱい

 元気いっぱい、外で遊べることは、とてもいいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい教科書を開いて(1年生)

 一生懸命、担任の話を聞こうとする姿勢がいいなあと思いました。
これから、いっぱい勉強していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業が始まりました(2,3,4,5年生)

 国語、社会、算数。
 各学級を見に行くと、新しい教科と新しいノートを開き、授業が始まったことを感じました。
 積極的に手を挙げ、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カメラを向けたら(6年生)

 給食中に6年生の教室にお邪魔しました。

 カメラを向けて、一番反応してくれたのが廣瀬先生でした。
ありがとーーーーー廣瀬先生!
画像1 画像1

1年生を迎える会にむけて

 長放課、手洗い場の前で円陣!!

 1年生を迎える会にむけて、5年生の代表のみなさんが先生と打合せをしていました。先生の指示をしっかりと聞いて、25日に予定されている1年生を迎える会を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1

給食の様子(3,4,5年生)

 カメラを向けると、にこにことVサイン。

 コロナ禍での行動制限が緩和され、給食の黙食もなくなり、食事をみんなで楽しむことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番、がんばったよ(1年生)

 4時間目の授業を少し早めに終え、給食指導を行いました。
 担任の先生が一つ一つ丁寧に説明し、子どもたちはその説明や約束を守って、給食の準備を進めました。
 竹島栄養教諭や後藤養護教諭も各学級での給食の準備を支援し、安全に配食することができました。
 今日の給食は、1年生の入学を祝って、赤飯やデザートがありました。1年生には少し量が多いなとは思いましたが、全部食べることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

向き合っての給食開始

 今日から給食が始まりました。
 そして、今年度から給食を向き合って食べることにしました。向き合って食べることにしましたが、向き合う机と机の間をあけての会食です。
 それでも、何年ぶりかの向き合い給食で、楽しそうに給食を食べていました。
画像1 画像1

先生も走る!

 長放課、昼放課、運動場にたくさんの子どもたちが遊んでいました。その中に、先生の姿もありました。
 先生たちが必死になって子どもたちを追いかけていました。

 実は私も朝「校長先生、おにご やろ。」と、子どもたちから声をかけられました。
 私はついつい「えーっ!」と言ってしまいましたが、
私のこの声を聞くことなく、「校長先生、鬼ね。」と言われ、子どもたちが逃げ回りました。おかげで、朝から汗びっしょりになりました。年寄りの私は、一日のエネルギーが朝になくなってしまいました。

 子どもたちと先生たちの遊んでいる様子を見て、子どもたちの笑顔があり、先生たちの笑顔もあり、とてもいい時間だなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞く力(6年生)

 6年生の教室へ入ると、最高学年と感じます。
 人の話を聞く力が、他の学年とは違う。目つきも違うなあ。
画像1 画像1

学級訓(5年生)

 どんな学級にしたい?

 子どもたちがそれぞれの思いを発表し合い、考えをまとめていました。
 1組は「考」に決まりました。
 2組は、あれだけの意見がどうまとまったのか、明日が楽しみです。

 1組も2組のすてきな学級を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(4年生)

 言葉を発せず、ジェスチャーだけで誕生日順に並ぶ活動をしていました。

 指を使って数字を表し、学年全員が誕生日順に並ぶことができました。
 その後は、自己紹介でした。
 人の話をしっかり聞いて、拍手をする。学年の雰囲気がとても和やかに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〇〇がすきな〇〇です。(3年生)

 永田先生が、「白色が好きな永田和久です」と答えると、隣の子どもは「白色が好きな永田先生のとなりの、〇〇がすきな〇〇です。」と自己紹介をします。
 学級みんなで楽しんで自己紹介を聞き合っていました。
 2組は係決め。希望が多く集まった係をどうするのか、みんなで考えていました。
画像1 画像1

係決め(2年生)

 1組も2組も係決めをしていました。

 みんな、やる気もりもりという感じでした。
 係の希望が集中したところは、みんなで譲りあい、考え合い、決めていたところがすごいと思って見ていましたよ。
画像1 画像1

先生の目を見て(1年生)

 入学式から4日目。
 1年生の子どもたちはどうかなと思い、教室へ見に行きました。先生のお話をよく聞いて、手を挙げたり、返事をしたりして、とてもいい感じです。

 校長先生が教室へ入ると、
「あっ!校長先生だ。」とつぶやく子どもたちがいました。校長先生をしっかり覚えてくれてありがとうね。
 名前は〇〇〇〇。さあ、言えるかな?
 今度、質問するからね。
画像1 画像1

6年生のがんばり

上の画像:登校、下の画像:下校

始業式からの3日間、朝、気持ちよいあいさつができています。
6年生の意識が違うからだと思います。

下校、1年生が迷うことなく出校ができています。
これも、6年生の意識が違うからだと思います。

学校のリーダーとして、がんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝から元気よく(2年生)

 今日は出張です。今日は子どもたちの顔を見ることができないなあと思いながら、出張に出かけようとしたら、
 2年生の子どもたちが汗をかいて靴置き場に戻ってきました。
「遊んできたの?」と声をかけたら、「廣川先生と遊んだ」と言って微笑んでいました。

 その笑顔を見て、こちらもほっこりしました。

 その笑顔のおかげで、出張、がんばれました。
画像1 画像1

こんなところに

 桜の花が散ってしまったなあと寂しい気持ちになっていましたが、
今朝、運動場の周辺と外回りを歩いていたら、いろいろな場所に花が咲いていることに気づきました。

 ハナミズキ,カワヅザクラ,スズラン,藤,シラーぺルビアナという花が咲き始めていました。(名前が違っていたら教えてください)

 仕事に追われる毎日ですが、時間を見つけて、外を歩いてみるのもいいですね。
 いろいろな発見ができ、心が和みました。
画像1 画像1

1年生の画像を消去しました。

 校長の伊藤です。

 入学式と始業式1年生の様子をホームページにて掲載しておりましたが、ご家族の皆様の承認前ですので、画像の掲載を取り消しました。
 
 1年生のご家族の皆様の承認を得る前に、先ばしって掲載したことに対して申し訳ありませんでした。承認を得ましたら改めて掲載いたします。

わかたけ、わかば、ふたば学級

わかたけ学級 新井先生
わかば学級  大橋先生
ふたば学級  千田先生 

画像は通学班集会の様子です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304