最新更新日:2024/09/26
本日:count up19
昨日:223
総数:994267

薬物乱用防止(6年2組)

 6年2組の教室へ入ると、薬物を使用するとどうなってしまうかということについて学習をしていました。
 ニュースなどを聞いたり見たりしていると、今の時代は薬物が簡単に手に入る時代になっていることを感じます。
 一人一人がしっかりと薬物の危険を認識し、自分自身で薬物を根絶できる、拒否できる力を身につけないといけないと思いました。
画像1 画像1

国歌(3年1組)

 音楽の時間、国歌の曲を流しました。
「聞いたことがある」と言った子がごく少数で、どこで聞いたことがありますかという質問に対しては3人しか発言できませんでした。
「サッカーの試合の時に聞いたことがある」ということです。

 なるほど。
 子どもたちが国歌を聞いたり歌ったりする機会がほとんどないことを実感しました。
画像1 画像1

たなべ先生、がんばっています(1年1組)

 今日は放課の時間も体育の始まりの時間も長縄を行っていました。
 長縄にはいるタイミングを子どもたちにつかませようと、長縄を回しながら長縄の中にスムーズに入れない子どもたちの後押しをしていました。
 今日一番汗をかいた先生は、たなべ先生でしょうね。
画像1 画像1

長縄(4年2組,6年生)

 昼放課に4年2組の子どもたちは、長縄の記録の更新に挑戦しています。今日も目標とする回数をこえることができ、歓声は沸き上がっていました。
 6年生は、みんなで楽しく長縄を跳んでいました。温かい雰囲気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼放課(2年生)

 昼放課あたりは、少し暖かくなり、2年生の子どもたちの多くは、運動場でドッジボールを楽しんでいました。
 コートの隅に隠れたり、中央でボールをとったり、元気よくコートの中を駆け巡っていました。
画像1 画像1

防犯教室(1年生)

 2年生に続き、今日は1年生を対象に防犯教室を開催しました。

 5枚の人の写真を見せられ、こわそうに見える人、やさしく見える人がいましたが、顔や表情で判断していけないことを教えられました。

 一番優しくみえる人が優しく声をかけても、5人の中で一番凶暴犯であることもあります。知らない人と思ったら、ついていかないこと、近づかないことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さの計算(2年2組)

 私はこのような式で答えを求めました。
 240cm−2m=

 ???どうやって考えたの?
 1m=100cmなので、240cmは、2m40cmです。だから・・・・・・

 しっかりと説明ができていました。よくできました!
画像1 画像1

パート別練習(6年1組)

 3月4日に開催する「6年生を送る会」で合唱する曲を練習していました。それぞれのパートの音につられないように、距離をとって練習に励んでいました。
画像1 画像1

水の筆ペン(1年1組)

 書き方の授業でした。
 水の筆ペンを使って、漢字の練習をしました。私が見に行ったときは「白」の漢字を練習しました。
 筆をもって、書き順を覚える。そして、白の漢字の形バランスに注意して練習をしました。水なので、かわいたら何度でも書けるので、とても便利です。
画像1 画像1

私の大切なもの(1年2組)

 私の大切なものを入れる入れ物を作ろうという学習をしていました。
 空き箱をもってきて、箱の表面をきれいにデコレーションをしていました。子どもたちが準備したかざりを見ると、いろいろなものがあることにびっくりしました。
 
 自分の大切なものを入れる入れ物なので、ゆっくりと丁寧に、そして、カラフルに、煌びやかに、入れ物を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

 本日、本校では入学説明会を開催しました。
 寒い中、お忙しい中、新1年生の保護者の皆様にはご出席いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

1,2年生との交流会

 1,2年生と新1年生の交流会の様子です。
 私は入学説明会に参加していたので、交流会の様子は全くわかりませんが、この画像の様子をみると、すばらしい交流になったのではないかと感じます。

 特に1年生のみなさんは、新1年生に小学校は楽しい場所であることを伝えるために、いっぱい話し合い、今日の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生へ(1年1,2組)

 今日、本校では入学説明会を開催しました。
 今年は4年ぶりにお子さん(年長)にも参加していただき、1,2年生との交流会を行いました。
 まず初めに、1年生の子どもたちが、新1年生と保護者の皆様の前で古知野西小学校の紹介をしました。
 とても緊張しているような感じがしました。
 でも、お兄さん、お姉さんらしく、がんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来のわたし(6年1組図画工作)

 紙粘土を使って「未来のわたし」の姿を作成します。

 今日はまず、アルミの針金を使って、骨組みを作りました。アルミなので曲げたりねじったりすることが簡単でした。子どもたちが学習しやすいように、教材も年々進化していることを感じました。

 どんな未来のわたしが完成するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いくつ見つけられるかな?(4年2組算数)

 周りの長さが16cmとなる長方形をいろいろ作ろうという問題を取り組みました。
 タブレット上には1cmの棒が16個あり、それらの棒を動かしながら長方形を作成していました。

 みんなでいろいろな長方形を作成する中で、縦の長さと横の長さの関係に気づくことができたら、今度は頭の中で長方形をいろいろと想像することができますね。
画像1 画像1

版画(3年2組)

 絵を描いた板にインクをつけて、画用紙をめくるときの子どもたちの緊張した表情が印象に残りました。
 「よし」という満足な思いと、「もう1回、やりなおそう」という残念な思いが、ありました。

 授業の最後には、満足できる版画ができたのかな。
画像1 画像1

上手の反対は?(1年1組)

 国語の教科書に「じょうず」ということばが出てきました。

 ある男の子が「じょうずという漢字を習ったよ」とつぶやきました。
さっそく黒板に「上手」と書きました。

 そのあと、たなべ先生は、上手の反対のことばを知っていますかと尋ねました。
「へた」と子どもたちが言いました。

 では、「上手の反対のことばである「へた」は漢字でどうやって書くのだろう?想像してごらん」と尋ねました。

 子どもたちは考える。考える。考える。

 「手上」と考える子がいました。次に「下手」と考える子がいました。

 正解は「下手」ですが、子どもたちが一生懸命考える姿を見て、想像させる問いかけって大切だなと思いました。
画像1 画像1

助けて〜(2年生)

 今日はALSOKさんにお世話になり、2年生の子どもを対象に防犯教室を行いました。
 知らない人に声をかけられたら、キーワードは「いかのおすし」です。
 「いか」・・・・行かない
 「の」・・・・・乗らない
 「お」・・・・・大声を出す
 「す」・・・・・すぐに逃げる
 「し」・・・・・知らせる
 これらの意味を教えてもらい、知らない人に声をかけられたときの対応について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

背面黒板に(6年生)

 こんな繊細な絵が描けるなんてすごいなと思い、思わずカメラに収めました。

 どのくらいの時間をかけて仕上げたのでしょう。アニメや漫画に表現されるデッサンですね。
画像1 画像1

0.2と4/10では、どちらが大きい数?(3年2組)

 小数と分数の数を見ているだけでは比べられません。
 0.2とは、、、、、(0.1が2個分)
 4/10とは、、、、、(1/10が4個分)
というしくみに気づくことが大切です。
 この授業では、1を10個に分けたビーカー図を使って、子どもたちが考えていました。
 
 0.1と1/10が同じであることを学習しているので、何個分で比べればいいという発表ができたかなあ。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304