最新更新日:2024/06/12
本日:count up278
昨日:265
総数:979211

通学班集会

 2学期の登下校のあり方について振り返りました。

 小学校では、登下校でのトラブルが結構あります。道路いっぱいに広がったり、決められた位置を離れて、仲のよい子とおしゃべりをしたり、、、。
 この学校では、セーフティネットとなじまの方々が、子どもたちの安全を守っていただいております。安心・安全に登下校できていることに感謝するとともに、子どもたち自身も、今日の反省を受けて、自分たちの力で安心・安全、そして決まり正しく登下校できるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの生活(5年2組)

 5年2組では、冬休みの日誌を開いて、冬休みの生活について目標を記入していました。

 学習の欄には、苦手な教科を復習するという目標にした子どもたちはけっこう多くいました。2学期の生活を振り返って、自分が足りなかったところをがんばろうとする姿勢に感心しました。
画像1 画像1

冬休みの生活(3年1組,5年1組)

 今日はいろいろな教室を見ると、冬休みの生活についてお話をしている学級が多くありました。
 生活リズムを崩すことなく生活すること
 遊びに行くときは必ず場所、もどる時刻を伝えること
 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶること など
 大切なことを一つ一つ確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

繰り下がりの計算(1年1組)

 今日は繰り下がりのある計算の復習の時間です。
 2〜9までのカードを並べ、手は頭の上。

 13−6=? ・・・・・・

 しばらく時間が必要ですが、「わかったあ」と言ってカードを取っていました。みんなで楽しく勉強する中で、繰り上がり、繰り下がりのある計算がより速くできるようになるといいですね。
 がんばれ、1年生!
画像1 画像1

かけ算?たし算?ひき算?(2年2組)

 たいきさんは、6まいの かるたを とりました。
 みさきさんは、たいきさんの 3ばいの かるたを とりました。
 みさきさんは、なんまいの かるたを とりましたか。

 私たち大人がこの問題を読むと、すぐにかけ算と判断できるのですが、2年生の子どもたちにとっては、かけ算なのか?たし算なのか?ひき算なのか? 判断することがまだまだ難しいようです。

 今日はこの問題の後に、

 たいきさんは、6まいの かるたを とりました。
 みさきさんは、たいきさんより 3まい多く かるたを とりました。
 みさきさんは、なんまいの かるたを とりましたか。

 このような問題を解きました。
 式が6×3=になってしまう子がけっこういました。

 これからも、いろいろな問題文を読んで、考えていきましょうね。

画像1 画像1

Do you like 〇〇?(3年2組)

 渡りを歩いていたら、子どもたちの元気な声が、3年2組から聞こえてきました。

 Do you like 〇〇?の構文に対する答え方を学習していました。

 ○○には食べ物がいろいろ出てきて、それに対する応え方を「Yes,I do.」「 No,I don't.」で応えていました。
 外国語活動をとても楽しく取り組んでいました。

画像1 画像1

前から何番目?(1年2組)

 全員で9人います。たろうさんは前から3番目にいます。
 1 後ろには何人いますか?
 2 後ろから何番目ですか?
 3 前には何人いますか? いろいろな問題ができます。

 これを解答するためには、やはり〇図が書けるようになることですね。

 ○○●○○○○○○  図を書いて、答えへの導き方を考える。
            子どもたちは「わかった」と言って元気よく手を挙げていました。
画像1 画像1

今年もサンタはやってくる(2年1組)

 教室へ入ると、子どもたちが黙々と折り紙を折っていました。
「何を折っているの?」と聞くと、「サンタクロース」という返事が返ってきました。
折り方がとても難しそうで、折り方の説明書を見ながら一生懸命折っていました。今年は、サンタさんに何をもらうのかなあ・・・・・・・・。

 楽しみですね。
画像1 画像1

読み聞かせ(6年生)

 2学期最後の読み聞かせがありました。今日は6年生です。
1組では、「ゼラルタと人くい鬼」
2組では、「ぐりとぐらとすみれちゃん」という絵本を、
えほんの森のみなさんが朗読しました。

6年生の子どもたちが、目と耳でお話を聞いていました。この学校では、読書週間を含め、いろいろなお話に出合う場がいっぱいあります。その出合いを大切にしてほしいなあと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

 正方形が1段ずつ階段のように積み上がっていく。7段になると、正方形はいくつ必要でしか?

 規則性に気づく学習です。
「子どもたちは1段ずつ描きながら、表を作成していました。」
 これが一番大切な方法です。
 問題文を読んで、しっかりと図を描けるかが大切です。

 子どもたちは1段ずつ描くことをしながら、正方形の増え方に規則性があることに気づくことができました。
画像1 画像1

実際に並んでみよう(1年2組)

 1年生の算数の授業に、ながーーーーい文が出始めました。

 読むだけで、抵抗がある子どもたちもきっといることでしょう。
 大切なのは、この文を読んで、イメージできることです。

 今日は実際にやってみました。これが、〇図などでノートに書けるようになっていけるといいですね。
画像1 画像1

ピッカピカ!(3年2組)

 めちゃくちゃ黒板がきれいでした。
 この二人の女の子が一生懸命きれいにしているようです。

 気持ちいいなあああああああああああああああ。

 こんなにきれいだと、黒板に字を書くのがもったいない気がします。
画像1 画像1

めちゃくちゃうれしい(4年生)

 あらまきさん、ありがとう!

 4年2組の教室へ入ったら、「校長先生、見てください。」とあらまきさんが言い、自主学習帳を見せてくれました。
 「校長先生がこの前、集会で言ったおせち料理について調べてみました。」

 自主学習帳を見たら、お正月のことと、おせち料理の品一つ一つの「言われ・願い」について、調べてありました。
 この自主学習帳を見て、まさしく自主学習帳だと思うとともに、私が言ったことを受け止め、自分なりに調べようとした思いが素敵と感じました。
画像1 画像1

今の跳び方はどうだった?(5年1組・2組)

 5年生は、跳び箱の学習をしていました。自分の目標にあったところで練習をしていました。
 これらの画像を見て、お気づきになったと思いますが、タブレットが有効に活用されています。
 自分の跳ぶところを動画にとり、跳び終えたところで、自分のフォームを確かめていました。1回、1回の練習に成長があるなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マットの上にボール?(6年1組)

 マットの上にボール。
 ひろせ先生の工夫です。そのボールを越えるように、前転をする。つまり、飛び込み前転です。
 子どもたちの様子を見ていると、恐怖感はなく、軽くはねて、上手に前転ができているなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピックの輪(3年2組)

 先週の3年1組に続いて、今日は3年2組の子どもたちがオリンピックの輪を作っていました。
 様子を見ていると、3年生の子どもたちにとっては、コンパスを使って円を描くことが難しそうでした。
 「コンパスの針を刺す方に力を入れて、軽く傾けて、円を描く」
 この使い方ができるようになるといいなあと思いました。

 昼放課に3年2組に行ったら、「校長先生、できたよ。」と言って、オリンピックの輪を見せてくれました。上手にできていましたよ。
画像1 画像1

いらっしゃいませ!(1年2組)

 国語の授業で、先週、ものの名前について学習していました。そのものの名前を活用して、今日はお店ごっこでした。

 お花屋さん・・・「花」屋には、どんな花が売っているのかな?
 お魚屋さん・・・「魚」屋には、どんな魚が売っているのかな?

 学習したことを活かしながら、売り手、買い手になって、ことばの学習をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

年賀状(1年1組)

 1年生の子どもたちは初めて年賀状を書くのかな?

 先生から年賀状の書き方を教えてもらい、丁寧に、慎重に字を書いていました。
 ところで、誰に年賀状を書いたのでしょう?
画像1 画像1

優先席は必要か?(5年2組)

 「優先席は必要か?」について、それぞれが考えたことをまとめ、堂々と発表していました。
 優先席が必要と主張する子どもたちの意見や、優先席が必要ではないと主張する子どもたちの意見を聞いていて、どちらも正しくて、5年生なりに自分の考えをしっかりとまとめていることに驚きました。
画像1 画像1

もういくつねると♪(5年1組)

 年賀状を書いていました。

 タブレットを活用して必要な情報を探しながら、とても上手に年賀状を作成していました。ことばがしっかりと書けていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304