最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:93
総数:976949

夏休みの思い出(2年1組)

 朝の会の時間、2年1組では「夏休みの思い出」を発表していました。家族で遊びに行った楽しい思い出を発表していました。今日、発表した子どもは、おじいちゃんとおばあちゃんが住んでいる北海道に行って、楽しかったことを発表していました。

 みんなの前で堂々発表することができました。また、発表者のお話をしっかり聞く姿勢もすばらしいと思いました。
画像1 画像1

修学旅行でのお土産袋(6年生)

 家庭科の授業で、きんちゃく袋を作っていました。今日はまち針を使って、ふちを縫うところでした。
 「ミシンの使い方を含め、去年、教えてもらったことを忘れてしまった。」とつぶやいている子がけっこういました。
 人間は忘れる動物と言います。忘れたら、聞いて、見て、思い出し、今度は忘れないぞというつもりで覚えておきましょう。
 それでも、忘れてしまうんだけどね。

 さて、きんちゃく袋がどのようにできるのか楽しみです。
 そこはしっかりと縫っておきことです。縫い忘れると、お土産が落ちてしまいますよ(笑)。
画像1 画像1

自然災害とは?(4年生)

 途中からですので、この内容があっているかどうかはわかりません。

 「自然災害」から思いつくことはなにかな?という先生の問いから思いつくことを、クロムブックにいろいろと書いていました。10個以上書いているこどもたちもいて、その思いついた内容について仲間分けをしていました。

 自然にタブレットを使いこなし、自然と話し合える雰囲気がいいなあと感じました。
画像1 画像1

I like 〇〇〇 pm(am).

 私は何時がすきです。その理由は?

 I like three pm.It's snack time.
(3時がすきです。おかしを食べるじこくだからです)などと友達に伝えながら、時刻とどんな時間かの言い方の練習をしていました。

 私はテレビをぼっとみている時間がすきです。
 I like eight pm(on Sunday).
 It's 大河ドラマ(Taiga Drama) time.
 こんなのはどうでしょうか?

 私が今はまっている番組です。
画像1 画像1

ドリブル(3年生)

 体育館へ行くと、3年2組の子どもたちがドリブルの練習を見ていました。

その姿を見て、バスケットのワールドカップを思い出しました。私はスポーツをすることも観戦することも大好きで、ワールドカップの試合をすべて見ました。カーボベルテとの試合は興奮させてもらいました。

 そんな試合を見ていたせいか、子どもたちがドリブルをしている姿をみて、次世代のバスケット選手になれーーと応援してしまいました。
画像1 画像1

きゃ〜(1年1組)

 校舎の北側から子どもたちの声が聞こえてきました。なにをしているのだろうと思い、外に出てみました。
 1年生の子どもたちは、虫かごとたもをもって、虫とりをしていました。生活科の学習にある「秋みつけ」をしているのかと思います。
 草むらからこおろぎが現れました。
 
 そうしたら・・・・・・「きゃー」「きゃー」「きゃー」とさけぶ。
            
            「きゃー」「きゃー」「きゃー」と言ってにげる。

 この行動を見て、このような虫をとることも生活経験の中で少なくなっていることを感じました。

 いろいろなことを学習していくことは大切ですね。
 捕まえた生き物は大切に育ててくださいね。
 
画像1 画像1

のこぎりの使い方(4年生)

 一枚の板をのこぎりを使って切っていました。初めて、のこぎりを使うようで、ぎこちなさを感じました。
 左手や左足でしっかりと板を押さえて切ろうとするのですが、まだまだ力が足りなくて動いてしまう子どももいました。そんなときに、もう一人の子が上手に手や足で押さえ協力していました。
 切り終えた板の切り口を見ると、きれいな平らになっていました。このあと、どんな作品を作っていくのか楽しみです。
画像1 画像1

係活動(2年生)

 2学期が始まり、各学級で組織づくりが始まりました。授業を見ていくと、学級の係活動を決めている場面を多く見かけます。
 2年生では係が決まり、係ごとに2学期の活動内容を楽しく決めていました。
 学級の仲間と楽しく、かつ真剣に話し合っている姿がとても印象的でした。この画像からもその様子がわかりますね。
画像1 画像1

野外学習の成功に向けて

 5年1組の教室へ入ると、グループに分かれて、相談をしていました。

 何を相談しているのかな?と様子を見ていたら、10月に実施する野外活動の目標(スローガン)を決めていました。
 どんなスローガンになるのか楽しみです。

 今の5年生の集団が成長できる、そんなスローガンになることを楽しみにしています。
画像1 画像1

放送委員会

 給食中、校長室で仕事をしていたら、放送委員会の子どもたちの声が聞こえてきました。今日は、クイズを出題していました。
 1学期と変わらず、放送委員会の活動を早速してくれているうれしさを感じました。ありがとうね。
画像1 画像1

元気よく登校

 9月4日(月)朝、南門に立っていると、子どもたちが元気よく登校しました。「おはようございます」と笑顔で挨拶する子どもが多く、ほっとしました。
 今日から、月、火、水、木、金と5日連続、学校へ通うこととなります。当たり前のことですが、2学期早々のこの1週間はつらいと思います。
 早く学校生活の生活リズムにもどせるといいですね。

 校長先生は、土日、遅寝、遅起きに心がけました。
 昨晩は11時に寝て、今日は5時45分の目覚めでした。すっかり、1学期のリズムに戻りましたよ。
画像1 画像1

「ラーケーションの日」の試行的実施について

 本日、お子様を通して、「ラーケーションの日」の試行的実施についての案内とリーフレットを配付しました。

 案内に誤りがありましたので、以下のように太字にてご訂正いたしました。ホームページにある配付文書一覧をご覧ください。
 ・古知野西小中学校長 → 古知野西小学校長
 ・2 届け出方法 googleフォーム → メール
 2点の誤りがあり、大変失礼いたしました。申し訳ありません。

 江南市では、このラーケーションの日の取り組みについて、10月2日(月)より実施していきます。リーフレットをお読みの上、ラーケーションの日を取得する前にご連絡ください。
 ご不明な点につきましては、本校の校長あるいは教頭にご連絡ください。よろしくお願いいたします。

始業式

 体育館に入って、2学期始業式を行いました。少し蒸し暑い体育館ではありましたが、落ち着いた態度で、しっかりとお話を聞いている子どもたち感心しました。

 今日の始業式では、2つのことをお話ししました。
1つめは、学年や学校としての活動がいろいろとあるので、みんなで時間・時刻を守る意識を高めようと伝えましいた。
 高学年については、先生に言われる前に、自分たちから時間を意識し、鼓動しようと話しました。
2つめは、新しい内容で古西っ子発表会を開催します。「新しい内容での古西っ子発表会でもよかった。楽しかった。」と思えるよう、積極的に準備や練習をしていこうと伝えました。

 2学期、子どもたちがどんな活躍をしてくれるか楽しみです。

 2学期もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

おかえり!

 子どもたちが学校に帰ってきました。2学期のスタートです。

 朝、横断歩道の場所に立って「お久しぶりです。おはようございます。」と挨拶をしたら、元気よくおはようございますとあいさつを返してくれました。

 きもちよいスタートが切れました。
 2学期が楽しみです。わくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304