最新更新日:2024/06/14
本日:count up71
昨日:96
総数:979955

上から見ると、きれい!(1,2年生)

 1,2年生の練習を、6年生の教室から見ました。
 隊形の変化があるとき、上から見ていると、きれいにみえますね。
画像1 画像1

I want to be teacher!(5年)

 5年2組の教室へ入ったら、
「I want to be teacher!」という子どもの声が聞こえてきました。

 将来、先生になりたいという意味です。自分が先生だから、このことばをうれしく思いました。いつか、一緒の学校で勤めることができるといいですね。

 でも、校長先生は、今年で59歳だからなあ。
画像1 画像1

きゃーーーー!

 校長室で仕事をしていたら、
「きゃーーーーーー」という女性の声々。

校長は男らしく、「これは大変。助けにいかなくては。」と思い、職員室に駆け付けました。隣りなのですぐにつきますが。

 天井から、蜘蛛(くも)が、、、、、。

 さあ、画像をご覧ください。
 頼もしい女性がいます。
 たもをもって、蜘蛛退治!

画像1 画像1

天から声が、、、、(3年2組)

画像1 画像1
 3階のわたりを歩いていたら、天から「校長先生ーーーー」という声が聞こえてきました。わたりから天を見上げるけど、どこから声が聞こえてきたのかわからず。

 ぽかあとしていると、また天から「校長先生ーーーー」という声が聞こえてきました。
きょろきょろ。
 「ここだよ」と言って、手を振る子どもたち。

 3年生が屋上で勉強していました。それが、先ほど掲載した3年生の様子です。

たけのこ ぐんぐん(2年2組)

 班ごとに分かれて、表現方法を工夫して、読みの練習をしていました。
 楽しい雰囲気が伝わってきました。2年生という発達段階でも、みんなで相談し合って仕上げていく様子があり、本番が楽しみです。
画像1 画像1

しのぶえ練習(5年1組)

 篠笛をご存知ですか?
 5年生の教科書で学習する篠笛をうしだ先生が5年生の人数分用意してくださり、篠笛で演奏練習が始まりました。
 はじめたばかりですので、うしだ先生のような音色はでませんが、音がしっかりでるところがすばらしいと感じました。
 リコーダーとは音色が違って、この音色もいいなあと思いました。
画像1 画像1

運動会にむけて(3,4年生)

 今年度の運動会では、3,4年生の子どもたちは鳴子(なるこ)を使って演技をします。鳴子を使って練習を始める前に,むらはし先生から「運動会に向けて心を1つにしてがんばっていこう」と、みなさんの心の中にパワーをもらいました。
 むらはし先生のお話を、目と耳と体、そして心で聞いている姿がとてもいいですね。
画像1 画像1

初めての1,2年生下校

 今日が初めての1,2年生下校ということで、多くの先生を動員して、通学班の確認を行いました。
 集合場所(体育館西)が違うので、通学班の位置がわからなくなっていました。
 下校時刻が10分程度遅れてしまい、セーフティネットとなじまの皆様や保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
画像1 画像1

初めての集会

 私がここに来てから初めて全校集会を行いました。5時間目が始まる時刻13時50分に教室を出て、14時を目標にして集会を行う予定でしたが、どの学年も整然と入場することができ、13時55分には整列が完了しました。最初にしてとてもよい集会となりました。
各担任が教室でしっかり指導されたこその成果と感じました。
 
 運営委員会の司会進行のもと、運動会のスローガンを発表し、運動会の歌をみんなで楽しく、大きな声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校2列指導

 本日、帰りの時間を使って、登下校の2列指導をしました。

 コロナ感染症が5類に移行されることとなり、学校の体制はコロナ禍前に戻りつつあります。今日の帰りから2列で帰っておりますので、ご承知ください。

 その他、学校の対応につきましては、本日、お子様にプリントを配付しましたので、お読みいただき、ご理解いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

遠足(1,2年生)

 本日、1,2年生は午前の時間を使って、一宮地域文化広場に行きました。
 私は出張で午前中いませんでしたので、子どもたちの活動の様子がわかりません。しかし、5時間目に1年生の教室へいくと、子どもたちが遠足で思い出に残ったことを絵に描いていました。
 子どもたち曰く「ありじごく」の絵を描いている子どもが非常に多く、遠足で「ありじごく」が一番楽しかったのでしょう。
 これは、遊具かな?
画像1 画像1

多くの方に見守られている

 朝、門に立っていると、子どもたちは多くの方に見守られていることに気づきます。
 保護者の方、セーフティネットとなじまの方、交通指導員の方、郵便局の方、交番の方、多くの方に見守られており、学校まで引率していただける方もみえます。
 ありがたいことです。おかげをもちまして、大きな事故なく、不審者に遭遇することなく、安全に登下校ができております。
 感謝のことばしかありません。

画像1 画像1

組立体操の練習(5,6年生)

 運動会に向けて、5,6年生合同練習が始まりました。
 体育館では、先生のお話を聞いて、頑張ろうとしている子どもたちの姿がありました。

 ゴールデンウィークは、おうちで練習かな?
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304