最新更新日:2024/06/25
本日:count up235
昨日:225
総数:982044

タブレットとともに学習(4年1組)

 むらはし先生は積極的にタブレット端末を活用しています。
 地震が起きる前と地震が起きた後について、どのような準備をし、どのような行動をとるかの話し合いです。
 タブレット端末を利用して、自分の考えや疑問を書いていました。

 むらはし先生は、トイレットパーパートとはし(箸)をどこかへいくときは必ず持って行くと言っていました。先日の校外学習でも持っていったそうです。その話を聞いて、なるほどと思いました。
画像1 画像1

逆上がり(2年2組)

 逆上がりの練習です。逆上がりができる子をお手本として、一人一人ががんばっていました。
 私は逆上がりのこつをつかむことが遅かったなあ。
画像1 画像1

5年生発表練習

 古西っ子発表会に向けて、5年生が公開発表をしました。歌は昨日よりかなりうまくなったと感じました。たった1日で、すごい成長と思いました。きっと担任の先生が、昨日と今日、子どもたちに思いを伝えたり、練習をしたりしたんだろうなと感じました。

 全体を掲載しました。お子さんの位置は確認できますか?今日来ている服装でご確認ください。
画像1 画像1

体育館練習(3年生)

 「地名を正確に読むこと」って難しいですね。

 体育館に入ると「村久野」が掲げられていました。私は村久野のとなりの町?村?に住んでいるので、簡単に読めてしまいます。
 江南市の町探検に行って、江南市の町を調べて、3年生のみなさんはいろいろな知識を身に付けたと感じました。
画像1 画像1

体育館練習(4年生)

 4年生の演技構成もとてもおもしろいです。
 歌があり、楽器(リコーダー)があり、学年としての動くがあり、あっという間の10分の構成になっています。
 ホームページの画像を見ながら、お子様の位置を確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館練習(5年生)

 聴かせる歌があったり、魅せる演技があったり、変化に富んだ構成です。どんなふうに完成するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生ーーーーーーーー(3年生)

 運動場にいたら、「校長先生ーーーーーーーー」という声が遠くから聞こえてきました。
運動場の中央から、学童の渡りまで走ってきました。とてもすてきな笑顔です。

 「なに?」と言ったら、用件はありませんでした。
画像1 画像1

先生と楽しく!(3年生と2年生)

 長放課や昼放課、温かい気候に誘われ、子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。最近、2年生、3年生、4年生は、それぞれの学年でドッジボールをしています。男の子と女の子で一緒に遊んでいる姿がいいなあと思ってみています。その中にはもちろん先生の姿もあります。
 今週末から秋らしくなってくるようです。温かいうちに外で元気よく遊びましょう。

 とは言うものの、例年のことを思い出すと、寒くなっても運動場で元気よく遊んでいたね(笑)
画像1 画像1

ぼくの見て!私の見て!(1年2組)

 1年2組の教室へ入ると、「校長先生、ぼくの作った物を見て!」「私のも見て!」

 どんぐりを使った作品がいろいろとできていました。
 福笑い、ゴムをつけてとんぐりをとばすおもちゃ、マラカスなどなど、子どもたちの自慢の作品をみました。
 2年生のみなさんと楽しく遊びましょう。
画像1 画像1

インフルエンザ情報です。

 今日の風邪症状による欠席者は5名です。(そのうちインフルエンザによる欠席者は2名です)※学級閉鎖の学級は含まれておりません。
 今週になり、風邪症状による欠席者はかなり少なくなってきました。このまま落ち着いていくといいなあと思っています。来週は、古西っ子発表会がありますので、みんな元気になって、ご家族の前でがんばっている姿を見てもらえるといいなあと思います。

what do you want?(3年2組)

 色と形の英語の勉強です。
 「What do you want?」(あなたは、どれがほしいですか)という質問に対して、色と形を英語で答えていきます。

 授業を見ていて、長方形を英語でどのように言うのかわかりませんでした。子どもたちと一緒に勉強しました。
 もうばっちりです。
  英語や外国語を教える先生は、発音が違います。その発音を聞いていると、子どもあっちはいい勉強をしているなと感じます。
画像1 画像1

がい数(4年1組)

 大きなかずをおよその数で表す勉強です。その概数の表現の仕方には、〇位までの概数と上から〇けたの概数という表し方があります。
 2つの表現の仕方を区別することが難しいので、有効(数字)となる数に〇を付けたりして、じっくり考えていました。
画像1 画像1

かたつむりの線?(6年1組)

 かたつむりの線とは、かたつむりのようにゆっくりとした描いた線のことです。そのような絵で描いていくと、いい表現ができるようです。

 子どもたちは、「銀河鉄道の夜」の本を読み、その言葉から想像を広げて、絵を書いていました。どんな絵ができあがるのか楽しみです。
 みなさんの絵をみると、みんな汽車の絵が大きく描かれていました。それでも一人一人がどのように表現するのか、そしてどんな色彩で表現するのか楽しみです。
画像1 画像1

体育館の練習(3年生)

 すべての子どもが前に出てくるようです。わずかな時間のパフォーマンスではありますが、子どもたちの一生懸命な姿はいいなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別練習!?(1年生)

 長放課、体育館では、、、、、、。
 1年生の5人が台詞の練習をしていました。

 古西っ子発表会のスローガンが決まりました。
 「ひびかせろ笑顔あふれるハーモニー」
 当日、体育館に響き渡るハーモニー
 笑顔あふれる表情

 これらを目標にがんばっていきましょう。運営委員のみなさん、すばらしいスローガンです。ありがとうございました。
画像1 画像1

書写の時間(5年2組)

 無音の時間。
 教室に入って、シャッターを押す音すら申し訳ないと思ってしまいます。
画像1 画像1

朝のスピーチ(2年生)

 1組も2組も朝、スピーチを行っています。どんなテーマで子どもたちが発表しているのか、詳しいことはわかりませんが、子どもたちが発表する内容をまとめたり、書いたり、伝えたりすることはとてもいいと感じています。そして、その発表を聞いて、質問したりすることも、今後大切な力になっていくと感じます。
画像1 画像1

落ち葉拾い

 昨日の暴風により、枯れ葉が舞い散りました。今朝は、運動場や歩行する場所などに、枯れ葉が散乱していました。
 今日は、教頭先生が時間を見つけ、運動場一面に散らばった枯れ葉を集め、片付けてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1

インフルエンザ情報

昨日の大雨、暴風はおさまり、これから天候は少しずつ回復していくかと思います。昨日、1,2年生下校においては、3時15分頃大雨が降る予報でしたので、少し早めに下校をさせましたが、間に合わず、雨に降られて帰宅したことと思います。風が強かったため、服も濡れてしまったのではないかと思います。大変ご心配をおかけしました。

さて、今日の風邪症状による欠席者は7名です。(そのうちインフルエンザによる欠席者は4名です。※学級閉鎖の学級は含まれておりません)早くよくなって、学校に来てくださいね。

だいこーん(3年生)

 職員室で仕事をしていたら、「校長先生ーーーーーーーー」という大きな声が外から聞こえてきました。外に目をやると、地域の方のご厚意により大根掘りをさせていただいて、いただきました大根を「どうだい、こんなに大きい大根をほったよ」という思いで見せてくれました。
 このときの子どもたちの笑顔は最高ですね。
 家に帰ったら、ご家族の方に大根料理を作ってもらうといいですね。

 校長先生だったら、赤味噌を使ったおでんにしますね。
 だんこんはどんなすがたにかえるのか(国語の学習)たのしみです。お話を聞かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304