最新更新日:2024/06/13
本日:count up73
昨日:282
総数:979288

長縄とび

 毎日の練習の成果です。どの学級の子どもたちも、長縄に入るタイミングをつかみ、長縄跳びを楽しんでいました。
 みんなで声を掛け合っていることがすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生、見て!(2年生)

 校長室から運動場をのぞいていると、
 2年生の女の子たちが「校長先生、なわとびを見て!」と言いながら、校長室の前へ来ました。
 2年生の女の子たちは、あや跳びや前跳びの技を見せてくれました。

 さすが、毎日練習をしているだけのことはあります。上手にぴょんぴょんと跳んでいました。
画像1 画像1

とっておきの思い出(2年1組)

 2月の授業参観にむけて、「とっておきの思い出」というテーマで一人一人が家から写真や画像を持ってきて、プレゼンを作っていました。
 どんな発表になるのか楽しみです。
画像1 画像1

感謝の会、送る会の準備(5年生)

 放課に5年1組の教室へ入ると、えぐち先生と子どもたちが、感謝の会や送る会に使う花を作成していました。
 5年生の子どもたちは役割を果たすという思いもあったかもしれませんが、最高学年になるという意識をもって、花を作っていることがうれしかったです。
画像1 画像1

長縄集会にむけて

 来月開催される長縄集会に向けて、各学級で練習に励んでいます。
 縄にはいるタイミングが難しくて、苦戦している子もいます。がんばれーーーー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷グローブ(5年2組)

 6年1組から3日間ずつ、各学級で大谷グローブを使っています。
 今日は5年2組の番です。
 はせ先生と一緒にキャッチボールを楽しんでいました。
画像1 画像1

1mって、どのくらい?(2年2組)

【1月25日(木)】昨日のことです。
先生方の授業力を向上させるために、2年2組で研究授業を行いました。

 たくさんの先生が来ても、子どもたちはいつも通りの姿で自分たちの力を発揮していました。おおた先生はちょっと緊張していたのかな。

 子どもたちは1mの長さを、1cmをもとに、30cをもとに、予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

点字教室(4年生)

 今日は点字の学習をしました。

 点字をうつことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

条件にあった場合の数(6年1組)

 条件にあった道のりの見つけ方を、りのさん、みおさん、みくさんが丁寧に説明していました。
 子どもたちで教え合う雰囲気はいつもいいなあと感じます。
画像1 画像1

円グラフと帯グラフ(5年2組)

 円グラフや帯グラフは、新聞、広告、ネット、社会の教科書や資料等で結構活用されています。

 それぞれの項目に対する全体の割合を求める計算は面倒ですが、理解して読み取れるようになることは大切ですね。
 先生のお話を聞いて、丁寧にグラフを作成していました。
画像1 画像1

墨のにおいがただよう空間(5年1組)

 廊下を歩くと、墨(墨汁)のにおいがしてきました。私は墨の香りがすきです。

 教室をのぞくと、子どもたちが落ち着いて、筆を動かす姿がありました。
画像1 画像1

かんしゃ(3年1組)

 道徳の資料が、登下校を見守ってくれる方のお話でした。

 本校では2月1日にありがとう集会を開催し、子どもたちを見守っていただいたり、支援していただいている方に感謝する会を開催します。

 今日の道徳の授業を見ていて、子どもたちは「感謝」の気持ちをいっそうもってくれるのかなと願いました。
画像1 画像1

雪だるま、つくろー♪

 雪が降りました。運動場は、足跡一つない真っ白な雪。

 子どもたちは遊びたくて仕方がありません。朝、登校するやいなや、運動場で遊んでもいいの?と聞いてくる子どもたちばかり。

 全校放送をして、朝の会が始まるまで運動場を開放しました。子どもたちは運動場をかけめぐり、、、、、思いっきりはしゃいでいました。

 こういう光景、すきだなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

共感できるところとできないところ(5年1組)

 国語の教材文を読んで、自分自身が共感できるところ、共感できないところについて意見をまとめていました。
 それをグループごとに共有して、グループごとに意見をまとめていました。

 グループでの話し合いを見ていて、一人一人の意見を聞いて、上手にまとめていました。これも、えぐち先生が継続して指導してきたことが、成果となって現れた子どもの姿だなあと思いました。
画像1 画像1

寒い日を快適に過ごすために(6年2組)

 1月になり寒い日が続いていますね。6年2組では家庭科の授業でした。寒い日を快適に過ごすためにはどんな工夫をしていますかという問いでした。

 私が授業を見ていたときは、「靴下を2枚はく」という場面でした。

 私は今までに靴下を2枚はいたことはないなあと思いながら、授業を見ていると、男の子が「今日、ぼく、上着を6枚着ています」と言いました。何をそんなに着ているのと聞き返したら、6枚の上着を見せてくれました。それを見て、教室に暖房をつけなくても、寒くはないなあと感じました。
画像1 画像1

6年生早下校

 今日は、中学校の入学説明会の日です。6年生は、3時間目の授業が終了したら、給食を食べ、12時45分に下校をしました。

 中学校はどんなところだろう。勉強は難しくなるのかな?部活動はどのようにおこなっているのかな?
 いろいろな疑問が解決できるといいですね。

 今日はみなさんの下校を見送り、私は少し寂しさを感じました。いよいよ卒業なんだよなあ。
画像1 画像1

主語・述語(4年2組)

ア わたしの目標は、・・・・世界各国をめぐります。
イ わたしの目標は、・・・・世界各国をめぐることです。

この2つの文を見比べ、主語と述語の関係について学習しました。
少し理解しづらい子どもたちもいました。そんなとき、みんながわかりやすいように、説明を加え始めたことがすごいと思いました。
画像1 画像1

right left(4年1組)

 right(右),left(左)
 今日は、この2つのことばと、straight(まっすぐ)ということばを聴いて、校舎の中にある教室を当てていました。
 校長室やランチルームなどがあり、子どもたちは、いえさき先生がお話しする英語のことばを聴いて、問題を解決していました。
 聞き取りができる力を身につけることが大切ですね。

画像1 画像1

ファイト(3年2組)

 体育の学習を始める前に、まずは体を温めましょう。

 先生と一緒に、運動場でランニングをしています。
画像1 画像1

2時間で完成(1年2組)

 「ひらひらゆれて」というテーマで、ビニールひもを使って作品を作り上げました。先週、1年1組も作品を作っていたので、1年生の廊下では、天井から作品が飾られ、北風にあおられ、ひらひらゆれていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304