最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:93
総数:976937

観察(2年1組)

 ミニトマト、オクラ、なす、ピーマン。
 子どもたちは毎日苗に水を与え、日に日に生長していることがわかります。今日の授業を見に行くと、生長の様子を発表していました。
 葉にはうすい毛が生えているなど、細かいところまで観察し、まとめることができていました。
画像1 画像1

給食当番(1年生)

 給食が始まって1か月が経ちました。
 1年生の給食当番の様子を見てみると、先生の助けを借りず、子どもたちだけでできるようになってきました。
画像1 画像1

塩分のとり方を考えよう(6年1組)

 あるカップラーメンの汁の塩分量はどれくらい?

 私はラーメンが大好きなので、この授業に興味をもちました。
5gくらいなのかなと予想しました。汁を飲むと、確かに塩分を感じるので、この値にしました。
 今日のカップラーメンの塩分量は6g程度でした。

 1日の塩分摂取量は7g程度と聞きますので、ラーメンだけで1日の塩分量をとってしまっていることがわかりました。
 歳をとってきましたので、塩分量には気をつけないといけませんね。
画像1 画像1

ボール遊び

 昼放課に運動場へ行くと、子どもたちがいろいろな遊びをしていました。
今日は、ボール遊びが多いなあと感じました。
 バスケットボール、ドッジボール、バレーボール。様々な学年が友達と楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおえび発見!

 子どもたちが画像にある大きなえびを発見しました。

 子どもたちが捕まえた「えび(ぬまえび)」を見ると、いつも見るえびの2倍以上の大きさがありました。
 こどもたちは、「ぬまえびの主」と言っていました。「早く池に帰してあげようよ」とみんなで言い合っていました。
画像1 画像1

運動会の日の忘れ物

 お忙しい中、運動会にご参観いただきましてありがとうございました。

 運動会の折に忘れ物がありましたので、画像でご確認ください。心当たりの方は、みずの教頭までご連絡ください。
画像1 画像1

運動会(5,6年生)

 ひろせ先生の笛の合図で、ビシッと演技を1つ1つ決めていきます。集団で創る演技はやはり美しいと感じます。今年度は、そこに動きの美しさを取り入れていました。歩くだけの演技ではありますが、縦や横がそろっていると美しさを感じます。それに一生懸命挑戦し、緊張しながら、縦と横に目を配っていました。今日の演技は、一番いい演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(5,6年生)

 セパレートレーンの使い方やコーナートップ制を理解して、がんばることができました。5,6年生になると、走ることが速いなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(1,2年生)

 ジャンボリミッキー

 キラキラのポンポンをもって、片足でぴょんぴょんと飛び跳ねる姿が、とても楽しそうでした。もっと見ていたいなあという思いになりました。
 そして、笛の合図で玉入れとなりました。かごまでの高さがあるので、玉をかごにいれるのが大変でしたね。それでも本番は玉が結構入っていました。これも毎日の練習の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(1,2年生)

 リングバトンをもって一生懸命走ることができました。
 みんなで応援できる姿がいいなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(3,4年生)

 渦潮リレー
 「早く次の人へ竹のバトンを渡さなくては。」という思いで、一生懸命走っていました。
 コーンの周りを回るときは、外側の子どもが飛ばされるのではないかと思うくらい、勢いがありました。
画像1 画像1

運動会(3,4年生)

 YOSAKOIソーラン。
 鳴子の音が運動場に響き渡りました。大きな声を出して、体全体を使って表現し、本部で見ていて、体を押されるような勢いを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 開会式

 3年ぶりです。
 子どもたちを運動場の中央に集めて、開会式を行いました。子どもたち346名の視線が一度に集まり、子どもたちの表情を見てお話をすることは、とてもいいなあと思いました。
また、「赤白」の応援歌も歌うことができ、子どもたちの気持ちは高揚していました。

 このあと、種目ごとに画像を載せますが、本部テントからの撮影となり、偏りがあることをお許しください。
画像1 画像1

運動会の開催について

 本日5月20日(土)予定通り運動会を開催します。
 天候に恵まれ、運動場の状態もよく、ただいま準備を進めているところです。

 開会式の時刻は予定通り8時45分です。
 駐車場はありませんので、時間に余裕をもってお越しください。(駐輪場はあります)また、暑くなることが予想されますので、参観者の皆様も十分な水分が取れるようご準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

あ〜した、天気にしておくれ!

 今日、これだけ雨が降るとは思っていませんでした。
 予報ですと、明日は「曇りのうち晴」なので、運動会を開催できると思っていますが、運動場のコンディションが心配です。

 明日は、8時45分に開会式が始まります。時間に余裕をもってお越しください。入場制限はしません。ただ、保護者の立ち見ゾーンにつきましては、学年ごと、低中学年ごとで譲り合ってご参観いただきますようお願いいたします。
 子どもが演技する位置や競走する位置・順番は、ご家庭でご確認ください。
画像1 画像1

運動会の準備(5,6年生)

 今日は、予報通り1日じゅう雨が降っていました。
 しかし、午後から予定通り、5,6年生が明日開催できるであろう運動会に向けて、一生懸命準備をしてくれました。
 子どもたちが一生懸命準備をしてくれる姿を見て、明日、運動会が開催できるといいなあと願うばかりです。
画像1 画像1

リコーダーの音色に感激(3年生)

 リコーダーの学習を始めるにあたって、リコーダー奏者の桐畑さんにお越しいただき、お話を聞いたり、リコーダーの演奏を聴いたりしました。
 私も後半、授業を見学しました。
 桐畑さんが奏でるリコーダーの音色は、私が今まで聴いてきた音色とは全く違っていました。音に深みがあったり、優しさがあったり、感動しました。
 子どもたちも私と同じ気持ちだったと思います。「あんな音がでない」と言っている子どももいました。
 また、リコーダーにいろいろな種類があることも初めて知りました。いろいろな種類のリコーダーを紹介していただき、それらの音色を聴いて、ただただ感動するばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場に置き忘れられていたグロープ

 このグローブが運動場に置き忘れられていました。
 子どもたちに確認を取りましたが、持ち主がみあたりませんでしたので、ホームページにてお知らせします。
 心あたりがある方は、教頭までご連絡ください。
(TEL56−2273)
 
画像1 画像1

高学年 演技

 集団の美しさを表現します。コロナ感染症の対応が緩和され、今年度は複数による技を披露します。楽しみにしていてください。

 隊形がいろいろと変化をしますので、お子様の位置をしっかりと確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 演技

 今日、中学年の演技を最初から最後までみました。

 やはり鳴子の響きがいいですね。
 中学年の演技を見ていて、子どもたちが創り上げたなという印象をもちました。YOSAKOIソーランは、4年生が比較的北側(校舎側)にいて、3年生が比較的南側にいると思いました。間違っているのかもしれませんので、お子様の位置をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304