最新更新日:2024/06/11
本日:count up149
昨日:156
総数:978817

はくしゅ(2年1組)

 音楽の時間に、歌を歌っていました。その歌が非常にきれいで、感動しました。音楽の時間のみならず、朝の時間を使って歌を歌ってきた成果と思いました。
 継続は力なりといいますが、まさしくそうでした。
 みなさんの歌声を聞いて、思わず拍手をしてしまいました!ありがとう!
画像1 画像1

輝く動物(3年2組)

 卵の容器、ペットボトルなど、プラスティックの容器を使って、動物を作りました。きりんや、かめや、わになど、一人一人自慢の作品を見せていただきました。

 「校長先生、見て」
 「大きいわにでしょ!」などなど
 いろいろと声をかけてくれました。一生懸命作った作品である思いが伝わってきました。

 この作品は、まだしかけがありました。
 教室を真っ暗にしたら、ピカーと光りました。すごっ!
画像1 画像1
画像2 画像2

盛り上がっていました!(6年2組)

 教室をのぞくと、めちゃくちゃ楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
 「なにをやっているのだろう?」
 「漢字当てゲームかな?」

 学級の仲間が問題を出題し、正しい漢字を書くということを行っていました。

 最後にめあてを確認したら、同じことばでも、意味によって漢字の表し方は様々です。文章の意味を理解し、その意味に当てはまる漢字を書くことでした。
 戸惑う漢字では、みんなでネットで調べ、漢字の意味を確認していました。

 見ていて、とても楽しい学習でした。
画像1 画像1

ソフトボール(6年2組)

 技が伴わないし人数も少ないので、実際に野球やソフトボールのルールのようにはできませんが、おおわきせんせいが決めたルールでソフトボールを楽しみました。
 打つこと、ボールを投げること、ボールを捕球すること
 チームで助け合いながら、ソフトボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クイズ(2年2組)

 昼放課、体育館にいると、2年生の子どもたちが集まってきました。
 はやしさんとやまじさんが、集まってきた子どもたちに問題を出題していました。彼女たちは学級の係としてクイズの出題を企画したのでしょう。
 みんなで楽しむことができました。
 
画像1 画像1

跳び箱、マットの準備(4年2組)

 昼放課の出来事です。
 体育館にいると、4年2組の子どもたちが集まって、5時間目の授業の準備を始めました。
 体操服に早く着替えて、えんどう先生を助けようという気持ちで、跳び箱とマットの準備をしていました。
 温かい気持ちになりました。
画像1 画像1

ボールけり(2年1組)

 転がってくるボールに対して、タイミングよくボールをける練習をしていました。
 ゆっくりボールが転がってくるのですが、なかなか思うように蹴ることができません。
 ボールを転がす人、ボールを蹴る人、ボールを取る人、役割を分担して、上手に練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の陽気

 今日、日中の気温は20度前後であったと思います。出張から帰ってくる車中では、窓を開けたくなる陽気でした。
 1,2年生の下校では、上着を脱いで帰る子どもたちもいました。
画像1 画像1

貧困、飢餓など(5年生)

 世界で発生している問題について向き合っている5年生の子どもたち。いろいろと調べることによって、世界の問題・課題を自分ごととしてとらえ、自分なりに考えをまとめています。
 3学期、いろいろな学年で授業を見て、子どもたちはいい学習をしているなと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間が始まりました(1年2組)

 今日、1年2組の子どもたちは、図書館司書のうかい先生から図書館にある本の紹介をしてもらいました。
 私が図書館にはいると、ラッコの話で盛り上がっていました。読書週間を活用して、いろいろな本に出合えるといいなと思います。
画像1 画像1

集会(2,3年生)

 悲しいことが発生しました。男子トイレにも女子トイレにも落書きがありました。
 今日は、2,3年生で学年集会を行い、もの(施設)を大切にすることと、人を傷つけることをしないということを理解してもらえるように、先生たちが劇を行いました。その劇を見て、先生たちのことばを聞いて、子どもたちの心に届くことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

電流が生み出す力(5年2組)

 理科の授業で個々の課題をもって取り組んでいた電磁誘導を利用した作品についてまとめたプレゼンがいよいよ完成します。
画像1 画像1

版画(4年1組)

 三角刃、平刃、丸刃など、いろいろな種類の彫刻刀の特徴を活かして、作品を仕上げていました。
 しかし、彫刻刀を削るときの力の加減がわからず、「あっ!削りすぎた」「欠けてしまった」などの声が聞こえてきました。
 どんな作品に仕上がるのか楽しみです。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放送

 給食時の今日の放送当番は、おちあいさんとやまざきさんでした。
 給食の献立とともに、愛西市で広く作られているレンコンを使用したつくねを紹介しました。
 また、給食委員会が先週から取り組んでいる「みなさんからのメッセージ」を、給食の時間に紹介しています。
画像1 画像1

感謝の会(6年生)

 最後は全校合唱「かわらないもの」をご家族のみなさんにプレゼントをしました。
合唱については、体育館に澄み渡る歌声でした。卒業生を送る会でもう一度歌う機会があります。練習を継続し、さらに成長した合唱を聞かせてください。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の会(6年生)

 子どもたちで考えた感謝の会。さすがと思いながら、見ていました。
 子どもたちがご家族のみなさんに自分で作ったものをプレゼントする場面を見て、この瞬間は本当にいいなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年生)

 5年生は、防災について調べ、グループで考えをまとめていました。学級閉鎖があり、学級の進度が違ってしまいました。
 1組では、グループごとに調べたことをまとめる段階の学習を見ていただきました。タブレットを活用した今の授業スタイルを見ていただけたのではないでしょうか。
 2組は、グループごとにまとめたことをみんなで発表する場面を見ていただきました。聞いたことをメモに取り、次のステップにしていく姿を見て、さすが高学年と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(4年生)

 環境問題についていろいろな視点で調べ、グループごとに発表することができました。表現を工夫していて、聞く側にとってわかりやすく、楽しい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3年生)

 1年間で学習してわかったことや感じたことを発表することができました。昨日のリハーサルどおり、堂々と発表することができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生)

 2年生は、一人一人が作成したプレゼンをグループごとに発表しました。一生懸命がんばって、グループのみなさんとご家族のみなさんに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304