最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:282
総数:979218

すばらしい(4年2組)

 国語の授業です。司会者、タイムキーパー、板書、参加者、評価者、それぞれの役割を意識された、すばらしい国語の授業でした。

 国語の授業の中で思ったことは、話し方です。「〇〇さんの意見を聞いて質問します」
「△△さんに賛成で、私も、、、、、、です」
自分の立場をはっきりさせて、自分の意見を述べることができました。
 また、「私の意見は〇〇です。どうしてかというと、、、、、、だからです。」
自分の考えを理由づけてはっきりと説明できたこともすごいなあと思いました。

 また、司会者が上手に意見をまとめることができたことに感心しました。みなさんの意見の中に「多数決で決めることは反対です。」という意見があったのでどうするのかなと思って見ていました。
 みんなが言ったことを聞いた上で、今日の議題である「4年2組が最高なクラスになるために」にふれて、みんなの意見をまとめられたことはすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA文化講座

 池崎晴美さんを講師にお招きし、PTA委員であります谷藤晶子さんの司会・進行のもと、文化講座「ハッピートークトレーニング」を開催しました。
 1時間という時間があっという間に感じた講座でした。特に、私がはっと思ったのは、「相手が聞き入れてくれるためにはどういう言葉を使えばよいでしょう?」という問いを考えたときでした。マイナスとなる言葉を発すれば、相手はマイナスな意識で物事を考えるようになる。プラスとなる言葉を発すれば、相手はプラスな意識で物事を考えようになるという池崎さんのことばでした。「相手の意識が変わる」ということまであまり考えたことがなかったなと反省しました。
 この講座を通して、私は明日からの意識が変われると思いました。子どもとの接し方について今以上に考えた言動をとることができると思いました。
 今日はとてもいい勉強をしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,6年生の授業の様子

今日は、愛知県教育委員会や江南市教育委員会の皆様方の訪問があり、本校の教育活動の運営について助言をいただきました。
 2時間目と3時間目は、授業を見ていただきました。そのときの様子を画像にてお知らせします。
 5年1組は「ハンセン病」のことを資料にして、だれもが幸せになれる社会について学習しました。5年2組では、輪(フラフープ)を使って、ゲーム形式で体を動かす楽しさを味わいました。
 6年1組では、道徳の授業でした。インターネットを使用するときにはどんな責任があるかについて考えました。6年2組では、あなたにとって友達といえる条件を発表し合う中で、友達とはどのような存在なのかという考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3,4年生の授業の様子

今日は、愛知県教育委員会や江南市教育委員会の皆様方の訪問があり、本校の教育活動の運営について助言をいただきました。
 2時間目と3時間目は、授業を見ていただきました。そのときの様子を画像にてお知らせします。
 3年1組は国語の授業でした。大豆はどのように姿を変えるのか、チャート図を使って考えました。3年2組では、毎日健康に過ごすために、生活環境をどうしたらよいのかを考えました。
 4年1組では、音楽の授業でした。「アラ ホーンパイプ」の曲想について学習しました。4年2組では、七宝焼きのよさを伝えるために、4コマCMを作成するための話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生授業の様子

 今日は、愛知県教育委員会や江南市教育委員会の皆様方の訪問があり、本校の教育活動の運営について助言をいただきました。
 2時間目と3時間目は、授業を見ていただきました。そのときの様子を画像にてお知らせします。
 1年1組は国語の授業でした。「は」と「わ」、「お」と「を」の使い方を学習しました。1年2組では、くりあがりのあるたし算の学習をしました。
 2年1組では、道徳の授業でした。よくないことを見たり聞いたりしたときにどうすればよいかを考えました。2年2組では、かけ算の4の段を学習し、計算カードを使って、暗記をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 本日の早下校について

 数件、問い合わせがありましたので、ホームページにてお伝えします。
 本日の早下校は、2年2組のみです。2年1組は早下校ではありませんのでよろしくお願いいたします。

L字型の面積の求め方(4年1組)

 黒板に書いてある解決方法を見たら、とてもいい解き方をしていると思いました。

 L字型を長方形や正方形の形にわける方法、L字型を長方形と長方形にわける方法、L字型に長方形を加えて1つの長方形として面積を求める方法。

 いろいろな解き方を見つけて、どうしてその解き方にしたのかという理由を言えることがすばらしいです。
 すべての解き方の共通点は、今までに学習した面積の求め方がわかる長方形と正方形にすればよいということです。
 とてもいい学習をしましたね。
画像1 画像1

新時代だっ!(5年2組)

 コンピュータから映し出された画面を見ていると、どこのどの音を演奏しているのかが一目瞭然です。楽譜を目で追っていけない子どもたちにとっては、とても助かる支援です。

 楽譜が読めないと、追っていけないと、途中であきらてしまいがちですが、前のスクリーンを見ればばっちりです。
画像1 画像1

さすが高学年(5年1組2組)

 指揮者とリーダーが前に出て、学級みんなで歌う歌をリードしていました。この姿を見て、子どもたちで古西っ子発表会を創り上げようとする姿勢が伝わってきました。
画像1 画像1

教室もぽかぽか(3年2組)

 朝、3年2組の教室前の廊下を歩いていると、教室から笑い声が聞こえてきました。教室をのぞくと、一人の女の子が日直として前に出て、楽しそうに日直の活動をしていました。
 とても工夫して、楽しそうに行っていたので、学級のみんなもにこにこしていました。
わずかな時間ではありましたが、教室の中が温かい空気に包まれていました。
画像1 画像1

三つ編み(下校後)

 2人の女の子が、プレハブの前で何かをしています。
 目が悪い私はよくわからなかったので、少し近づいてみると、三つ編みを結っていました。お互い簡単に結っていたので、家ではこんな髪型をしているのかな。

 はいポーズ!
画像1 画像1

ぽかぽか。にこにこ。

 秋晴れの陽気に誘われ、長放課と昼放課での運動場は子どもたちでいっぱいです。遊ぶ子どもたちも笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1

体調管理にご注意を!

 1年生から3年生まででインフルエンザを含め風邪症状による欠席者がかなり増えております。また、本日は早退者も多くいました。明日は、学級の状況によっては早帰り、学級閉鎖があり得る状況です。
 発熱や喉の痛み等、風邪による症状がある場合は無理されないよう、ご自宅で静養することをお願いいたします。
                       校長 伊藤 勝治
画像1 画像1

感嘆符 早下校について

 3年1組の早下校は行いません。緊急メールは配信しません。
 ご対応をよろしくお願いいたします。

頭がもやもや(3年2組)

 授業が終わる5分前に教室へ入りました。□を使った数の求め方の勉強をしていました。

 最後に、次の時間の予告を先生がしました。子どもたちの表情が曇りました。
「今、頭の中がもやもやした人?」と先生が聞いたら、多くの子どもたちが正直に手を上げました。
 その正直さに、私は思わず笑ってしまいました。

 明日、そのもやもやをすっきりさせましょうね。

 
画像1 画像1

速い!(2年1組)

 子どもたち一人一人が九九の課題をもって、学習に取り組んでいました。

 右下の画像の元気な女の子たち。カメラを向けるや否や、すてきな笑顔と、ピースサイン。

 「こらーーーーー。授業中にピースサインなんて(笑)」
 
 このあと、子どもたちにどれだけできるか、九九を確かめました。
めちゃくちゃ速く九九を言いました。
 そのスピードははっきり言って速かった!
画像1 画像1

4×20=?(2年2組)

 子どもたちが楽しく「4の段」を学習していました。

「校長先生、見てください。4×20まで計算した。」と、子どもが言いました。
「えっ?どうやって考えたの?」

「4の段は、4×1=4,・・・・4×9=36となり、4ずつ増えている。だから、4×10=から、4ずつ増やせば、答えが求まりました。」

 すごい!今日の授業は合格です!
画像1 画像1

逆上がり(2年1組)

 「逆上がり」こつをつかむとすぐにできるようになるのですが、できるようになるにはなかなか難しいですね。

 マットが準備されていたり、逆上がりの補助機があったり、友達の助けがあっり、、、、とても工夫された体育の授業でした。
画像1 画像1

がんばれ!(4年2組)

 教室へ入ると、何の話し合いをしているのだろうと思いました。

 国語の授業です。
 議題を決めて、与えられた20分で議題を解決していく話し合いをしていました。
 運営する人、参加する人、その話し合いを評価する人に分かれて、
20分間の話し合いがどうであったかを分析するという国語の授業です。

 この話し合いを見ていて、「合格」と思いました。
 いい話し合いができていました。
 そして、一番感動したのは、話し合いを評価する子どもたちです。話し合いで気づいたことをノートいっぱいに書いていたことです。

 4年2組のみんながそれぞれの立場で一生懸命でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

帰りの会(1年2組)

 みんなの力で帰りの会ができるようになってきました。

 今日、とてもうれしかったことは、右下の画像です。
 5時間目の授業が終わったら、突然廊下に飛び出していきました。どこへいくのだろうと思って様子を見ていたら、

 「すごい!すごい!すごい!」

 廊下の窓を閉めていました。
 きっと係の仕事をしていたとは思いますが、自分の役割を意識してしっかりと役割を果たしていることが立派でした。


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304