最新更新日:2024/06/11
本日:count up254
昨日:156
総数:978922

ピアニカのテスト(2年生)

 廊下を歩いていると、ピアニカの音が聞こえてきました。教室をのぞくと、それぞれに練習をしていました。

 教室の後ろでは、うしだ先生が一人一人の出来ばえを確認していました。先生の前で、ちゃんと弾くことはできましたか?
画像1 画像1

ありがとう(環境委員会)

 緑の募金活動をしているとき、私は門で子どもたちにあいさつをしています。
 今日、職員室へ帰ろうとしたら、ちょうど環境委員会の子どもたちが活動を終えようとしていたので、画像に収めることができました。

 「ご協力、よろしくお願いいたします」という大きな声で、がんばっている姿をみることができて、とてもうれしいです。
画像1 画像1

実習生 道徳の授業(2年1組)

 今日のテーマは「ともだちと仲良くするために」。

 みんなが譲りあって、楽しく遊んでいたブランコを、くまさんが奪った上に壊してします。子どもたちの考えや思いはここからスタート!

 自分の考えをしっかり書けることに感心しました。
画像1 画像1

ビンゴ―――――(3年2組)

 アルファベットの発音を練習しました。
 BとVの発音の違い、CとGの発音の違い、LとMとNの発音の仕方など、しっかりと教えてもらいました。
 子どもたちは上手にアルファベットを発音することができていました。

 最後に、アルファベットビンゴをして、楽しみました。
画像1 画像1

1年と6年とのペア遊び

 今日は熱中症指数が高くなり、昼放課の外での遊びを禁止しました。
 1年生と6年生のペア遊びは、各教室で実施しました。担任の先生や6年生の子どもたちが臨機応変に対応し、輪になってボール回しで遊びました。校長先生の時代でいうと、ハンカチ落としみたいな遊びです。
 音楽が終わったときにボールをもってしまったら、その場で立って自己紹介をしていました。どの教室でも和やかな雰囲気で、子どもたちが遊んでいました。

 6年生の子どもたちが、上手に運営した成果ですね。ありがとう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ういてまて!(5年生 着衣泳)

 水難事故に巻き込まれたときには、「ういてまて(浮いて待て)」。
 無理して泳いだり、助けてと叫んだり、両手を挙げたりすると、人は沈みます。浮いて、助けを待つことが大切であることを学習しました。
 空いたペットボトルで、簡単に浮くことができました。
 今日は江南消防署の方にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳日和(2年生)

 2年生の水泳の授業では、2つのコースに分けて、それぞれが学習を楽しみました。
 水に顔をつけて泳げる子は、顔をつけ足でけって、5メートル程度進むことを練習しました。
 水に抵抗がある子は、水の中に顔をつける学習をしました。
画像1 画像1

明日が楽しみ!(4年2組)

 4年生の社会では、身近に出るごみについて考えを深めています。
えんどう先生から提示された、4年2組の教室で出た1週間のごみを見ることにより、ごみについて考えをもちました。
 リユース、リデュース、リサイクル、ごみの量を減らす、ごみのかさを減らすなど、自分の生活の中で大切にしなければならないことをいろいろ考えました。

 明日は、いよいよ自分の考えをまとめる時間です。
 みなさんの発表を楽しみにしております。
画像1 画像1

緑の募金運動

 環境委員会の活動として、今日と明日、緑の羽根の募金活動を行いました。地球という大きな枠ではありませんが、身近なところに少しでも緑の環境が育つように、私たちができることをしていきましょう。
 ご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1

実習生 国語の授業(2年2組)

 「うれしかったこと」について、 
 ・いつ、どこで、
 ・どんなことがうれしかったか。
 ・そして、自分はどう感じたか。

 3つの条件にしたがって、文を作成していました。
 1年生の3文から、たくさんの文が書けるようになってきました。
 
画像1 画像1

集会

 今日の集会では、よい歯の子の表彰をしたあと、動画を見て「優しさ」について考えてもらいました。
 また、図書委員会と環境委員会から活動についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

96÷2.4=(5年1組)

 小数のかけ算と、小数のわり算の解き方の違いについて、学習を深めました。
   1÷   1= 1,
  10÷  10= 1,
 100÷ 100= 1,
1000÷1000= 1 ここから気づくことは?

 なぞが解けました。
 「960÷24=」の答えと同じになる。
画像1 画像1

むらはし先生の音楽の授業

 今日、1,2年生の下校から帰ってきたら、音楽室からきれいな声が聞こえてきましたので、残りわずかな時間(6時間目)でしたが音楽室へ行きました。
 「さくらさくら」の歌い方を勉強していました。
 むらはし先生の言葉で、子どもたちの歌が変わるという魔法使いみたいな授業でした。
画像1 画像1

給食の放送

 給食の様子を見に行く前に、放送室をのぞいたら、放送当番である6年生の女の子2人が給食の放送をがんばっていました。
画像1 画像1

考えをいっぱい伝えました(5年1組)

 今日、5時間目は、名古屋学院大学教授 青木一起先生にお越しいただき、青木先生による国語の授業を、本校の教員は参観させていただきました。
 青木先生の1つの発問によって、子どもたちの考えが広がっていく、そして、考えをしっかりとまとめていく姿を見て、いろいろと勉強させていただきました。
 私たちは、今、授業を通して「考えを伝える、考えを伝え合う、考えをつなぐ」ということばの力を育てています。課題の与え方、発問の工夫などについて議論でき、とても充実した会となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるランド(3年1組)

 教室へ入ると、「校長先生、見て」という声がいろいろなところから聞こえてきました。
自分が作っているぐるぐるランドの作品を説明してくれました。
 左下の作品は、大きな円が回り、さらにその中にある3つの円も回るという発想でした。左上や中央の作品は、大きな円が3分割、4分割されていて、回るごとに風景が変わるという発想です。
 一つ一つの作品には、それぞれの子どもたちの思いがあり、一生懸命に説明することができました。楽しく作品を作っている様子が伝わってきました。
画像1 画像1

ごちそうさまでした。(5年1組)

 今日は、1時間目から3時間目まで職員室にだれもいなかったので、今日はみなさんの姿をじっくり見ることができませんでした。
 3時間目、校長室(職員室)で仕事を進めていると、扉をノックする音が聞こえました。誰かな?と思い、扉を開けると、5年1組のみなさんが野菜サラダを届けてくれました。

 下の画像にあるサラダです。にんじんは結構厚く切ってありましたが、やわらかくゆでてありました。また、キャベツも形が整ったざく切りでした。
 さらに、ドレッシングの味が最高でした。校長先生好みの味でした。

 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

脚の使い方の練習

 今日5年生の水泳の授業は、ビート板を使って、バタ足の練習をしていました。子どもたちの様子を見ていると、バタ足はうまくできていましたが、息つぎが横を見てすることができず、足が沈んでしまうことがありました。
 クロールがしっかりできるよう、バタ足とともに、息つぎの仕方もしっかりと覚えましょう。
 がんばれ!
画像1 画像1

資源ごみや粗大ごみの再利用(4年生)

 校長先生は、今朝、資源ごみをや粗大ごみを回収場に置いていきました。みなさんの今日の授業にぴったりのことをしてきたのかなあ。
 校長先生は、自慢することではありませんが、家では分別に気を付けていると思います。賞味期限も気にしながら、食物の無駄にならないようにも気を付けています。

 今日の授業を校長先生も受けていたら、いっぱい手を挙げられたかもしれませんよ。

 地球の資源を無駄なく利用できるように、しっかりと勉強していきましょう。
画像1 画像1

委員会活動(5,6年生)

 6月、7月には学校行事がありませんので、委員会活動や係活動が充実できる期間となります。
 どの委員会も、委員長を中心にして、活動を練っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304