最新更新日:2024/06/21
本日:count up55
昨日:263
総数:981442

対比(5年2組)

 主人公の性格を読み取るために、「 」の発する言葉から読み取るだけでなく、言葉として発しない文の表現から読み取ることを学びました。
 また、主人公の性格を読み取るために、他の登場人物と比べることも学びました。
画像1 画像1

7時〇〇分?(2年1組)

 今日の算数は、時計の時刻の読み方の勉強です。
 〇〇分を読みます。目盛りが1分ごとに刻まれているので、分はよみやすいと思います。でも、分(短針)が0分から進んでいくと、それに伴って〇時の長針が動いていきます。これが時刻の読みをわかりにくくします。

 子どもたちは先生が示す時計の模型を見ながら、がんばって時刻を読んでいました。
画像1 画像1

学校探検(1年生)

 1年生の子どもたちが学校探検をしました。
 理科室はどこだろう?図書館はどこだろう?校長室はどこだろう?体育館はどこだろう?
 1,2組の合同班で声を掛け合って各場所へ行って、シール集めを楽しみました。

 校長室の椅子はやわらかくて、気持ちいいなあ。
画像1 画像1

運動会の練習(3,4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近、私は出張が多くて、各学年の運動会の練習を見ることができていませんでした。
 今日は、3,4年生の表現を、最初から最後まで見ることができました。旗をパッとふると、風を切る音がします。その音の力強さがすごくいいですね。また、旗が一斉に振られたり、旗が一斉に翻ったりする様子はみごとですね。

 あと1週間、みんなで練習をがんばっていきましょう。

全体練習

 今日1時間目は、開閉開式の練習をしました。
 運営委員会のみなさんが中心となり、開閉会式を行いました。子どもたちは「緊張する」と口々に言っていましたが、上手に運営することができたと思いました。

 運動会当日もがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スローガンの発表

 運営委員会のみなさんが、運動会の全校練習の前に、今年度1年を通したスローガンを発表しました。
 「広げよう輝く笑顔 つなげようみんなの心 【5あ】胸に突き進め」
 子どもたちが考えたスローガンです。とても素敵なスローガンと思いましたし、私が始業式に伝えた【5あ】を入れてくれたことは、とてもうれしいことです。

 このスローガンを達成するために、まずは運動会をがんばっていきましょう。
画像1 画像1

英語(6年2組)

What country do you like?
よしだ先生が質問したら、
1人の子どもが、I like Japan.と元気よく答えました。

この回答を聞いて、うれしく感じました。
やはり、日本は素晴らしい国ですよね。

このあと、ウガンダの国について勉強しました。
画像1 画像1

放課遊び(3年生)

 放課に3年生の教室をのぞくと、消しピンで遊んでいました。また、鉛筆を使ってジェンガ遊びをしていました。
 みんなで楽しく遊べることはいいなあと感じました。
画像1 画像1

タブレットを見て(2年生)

 こういう光景はとても素敵です。
 放課にタブレットを見て、何をしているのかなあと思い、近づいて見ると、
あおき先生が作成した運動会の動画を見て、踊りの練習をしていました。みんな、すごいなあ。
画像1 画像1

縦、横、高さがすべて1mの立方体(5年2組)

 模型があると、その大きさは一目瞭然です。1m3の立方体の模型があります。1㎤の立方体がいくつ入りますか?と聞くと、

模型がないと、100個とか10000個という意見がでます。しかし、模型があると、もっとはいるよという意見が出て、授業が盛り上がっていきます。ちょっとしたきっかけづくりで、学習意欲はかわります。

画像1 画像1

1,2年生合同練習会

 久しぶりに運動会の練習を見ました。
 あおき先生のお話を聞きながら、隊形を確認しました。来週の週末はいよいよ運動会です。楽しく踊り姿や、競って玉を入れる笑顔いっぱいの姿が目に浮かびます。
 
画像1 画像1

雨の日の図書館

 雨の日の長放課になると、図書館にはたくさんの子どもたちが集まり、図書委員会の子どもたちはやりがいのある時間となります。
 図書館へ行くと、子どもたちが「校長先生、毎日、図書館にくる人がいるんだよ」と伝えてくれたり、「校長先生、借りた本を書く用紙が7枚目になったよ」と報告してくれたりしました。
 こういう日に図書館で本をよむ時間にするのもいいなと感じています。
画像1 画像1

対称の軸(6年1組)

 正三角形、正方形、正五角形、正六角形、、、正○角形のとき、
対称の軸は何本あるのでしょう?

 実際の図形に書き込みながら、答えを見つけていきました。

 すると、きまりに気づきはじめ、、、、、
 その時の子どもたちの表情がいいですね。
画像1 画像1

模様を楽しむ(4年2組)

 ビー玉を転がしたり、スポンジではんこのように押したり、絵の具をぼかしたりして、描かれる模様を楽しんでいました。

 お花畑とか空などと、イメージを描きながら作品を作っていました。
画像1 画像1

物を燃やしたら(6年2組)

 ビーカーの中でものを燃やしたら、二酸化炭素が増えるのか、窒素が増えるのか、

 石灰水を使って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっとした時間で(5年1組)

 授業が終わる時刻まで、少し時間があったので、だれの自己紹介かを当てるゲームをしました。
 将来は、こんな職業に就きたいとか、犬を飼っているとか、、、順にいろいろな情報を聞いて、、、、
 「わかった」と言って、挙手をしていました。

 後ろで見ていると、自己紹介をされた人が表情を変えているから、校長先生はすぐにだれの自己紹介かがわかりました。
画像1 画像1

運動会(運営委員)

 長放課、運営委員のみなさんが運動場に集まり、開会式のリハーサルをしていました。こういう練習を見ると、運動会の日が迫ってきたことを感じます。
画像1 画像1

おはようございます(ふれあい委員会)

 ふれあい委員会とその仲間たち。

 朝、気持ちよいあいさつを、登校する子どもたちに投げかけてくれています。
 大きなあいさつ。そして、あいさつへの自分の思いを書いたたすきをつけて、昨年度以上に工夫をして、全校のみなさんが自然にあいさつができることができるように取り組んでいます。
 とてもうれしいです。ありがとう!
画像1 画像1

おぼろ月夜(6年生)

 音楽の授業を見に行くと、どの学年も私にとって懐かしい歌を歌っています。
今日は、6年生が「おぼろ月夜」の曲について学習していました。

 歌を4つのフレーズにわけ、フレーズの違いについて考えました。
 1,2,4フレーズと3フレーズでは、調子が違いますね。
画像1 画像1

20−7(2年生)

 14−7などの計算は学習済みです。
 今日は、20−7などの計算をどのようにするかという学習です。
20は10の束が2つ。その1つの束を10本にして、10から7をひく計算を学ぶ学習です。
 2年1組も2組も、いっぱい手をあげて、活気ある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304