最新更新日:2024/06/18
本日:count up253
昨日:297
総数:980522

大きく成長

 北館と南館の3階のわたりに、子つばめが4羽います。親つばめが子どもたちのいない授業の時間を狙って、えさを運んでいます。
 今日は、私が親つばめの邪魔をしてしまいました。
 巣にいる子つばめの様子を見ようとして渡りにいたら、親つばめがえさを捕らえて巣に戻ってきたのに、私がいたためにそばで何度も旋回をしていました。
 子つばめが大きく育っていました。巣立ちの時期も近いですね。
画像1 画像1

子葉はなぜしぼむの?(5年1組)

 子葉という用語を聞いてもピンときませんでした。種の中にある芽や茎、根になる部分を除いた部分です。ほとんどがこの子葉でできています。
 さて、この役割は?
 子葉を取り除いたときと、子葉があるときで、発芽の状態を見るとなにかわかるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お礼

 本日は、大雨による緊急な対応にご協力いただきましてありがとうございました。
 テトルを使って下校時の対応を試みましたが、学校として反省するところがいろいろありました。
 保護者の皆様にはご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。
 今後もこういう事態が発生すると思います。今日の反省を生かし、緊急な対応が万全となるよう努めていきます。

 校長 伊藤 勝治

緊急 本日の下校について

 校長の伊藤です。
 本日の下校時刻についてお知らせします。天候状況が刻々と変わる中ではありますが、雨雲レーダーなどで確認した結果、14時55分で一斉下校を行います。
 学童へ行く子どもについては14時55分に引率のもと移動させます。
 また、2,4,5,6年生については通常の下校時刻より前倒しになるため、昨日配信したテトルで都合が悪いと回答された場合、お子様を体育館で待機させます。お迎えをよろしくお願いいたします。


登校にご注意を

 今、通学路を点検してきました。7時前は大雨が降っていたので、上奈良東あたりの交差点で冠水がありました。上奈良5,6班は注意してください。また、本校南にある歩道橋の南側の通学路も冠水しておりましたので、様子を見て、迂回をしてほしいと思います。
 東野町では、三叉路の東野交差点では冠水し始めかけたという状態です。気をつけて横断歩道を渡ってください。
 島宮町では、島宮4,5班の通学路を心配しましたが、冠水はありませんでした。

 このあと、雨は小降りの予報です。
 通常通りの登校にしますが、気をつけて登校してください。

 校長より

丁寧(3年2組 )

 漢字の学習をしていました。
 どのくらい丁寧に字を書くことができているのだろうと思い、机間巡視をしました。

 みんながみんな、丁寧に字を書くことができていました。合格です!
画像1 画像1

〇cm〇mm(2年2組)

 ものさしを使って、〇cm〇mmと〇mmの長さを表す学習をしていました。
1cmの長さと1mmの長さを理解し、慎重に示された長さを描いていました。
画像1 画像1

雨の日の図書館

 雨の日の図書館は盛況です。多くの子どもたちが本を借りに来たり、本を読みにきたりしていました。
 「校長先生、ぼく、もう百冊も本を読みました」という子どもがいました。びっくり!
画像1 画像1

ボランティアの皆様にインタビュー(6年生)

 セーフティネット東奈島の皆様、えほんの森の皆様、学校支援ボランティアをはじめ、多くの皆様に大変お世話になりました。
 6年生の国語の授業で、学校にご協力いただいています皆様に質問し、その回答に対してさらに質問して、考えを深めていく学習をしました。
 ボランティアの皆様にうまく質問できましたか?

 インタビューの様子を見ていて、コミュニケーションを上手にしていることに感心しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせデビュー(4年生)

 今日は4年生で読み聞かせがありました。今日の読み聞かせでは大きな絵本を使って、読んでいただきましたので、とても見やすく感じました。

 今日は、新しくえほんの森に加入されたあおきさん、おおしまさん、やぎさんの、読み聞かせデビューの日でした。とても緊張されたようですが、4年生の子どもたちのために工夫して読んでくださいました。

 おおしまさんや、あおきさんや、やぎさんは、古知野西小ホームページをご覧になって、この読み聞かせボランティアに興味を抱いていただけたようです。ありがとうございます。

 興味のある方は、教頭までご連絡ください。お待ちしております。読み聞かせとともに学校の子どもたちの様子を知る機会にもなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

美しく立つ針金(5年2組)

 「美しく立ち針金」子どもたちはタブレットを使ってイメージに近い作品を見つけて、タブレットを見ながら針金を曲げたり、切ったりしていました。
 大変と言いながらも、楽しんで作品を作っていました。
画像1 画像1

分数のかけ算(6年1組)

 5/6×2=
 そのまま計算すると、10/6 この分数は約分しなくてはいけません。
 さあ、どうする? そのまま約分して、5/3
 でも、17/9×6 そのまま計算すると大変だよね?さあ、工夫しましょう。

 子どもたちが自然と表現できることがすばらしいなあと思いました。
 
画像1 画像1

お茶の香り(5年2組)

 家庭科室へ行くと、お茶の葉の香りが漂っていました。
 いい香りですね。

 子どもたちは沸騰したお湯をすこし冷まし、少しずつ湯飲みにお茶を入れていました。味はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

答え合わせ(5年1組)

 今日は計算の答え合わせから学習が始まりました。

 前に出て、自分の解答を書きたい人ばかりで、こんな雰囲気がいいなあと感じました。
画像1 画像1

目の輝き(4年1組)

 この集中力はすごい。
 作りたい作品のイメージがそれぞれの子どもたちにあって、夢中になって作っていました。
 私が近くを通ると、作品の説明をいっぱいしてくれました。
 ビー玉を転がすのが楽しみです。
画像1 画像1

ト音記号等(3年2組)

 今日はいっぱい音楽用語を学習しました。
 ト音記号を始め、全音符、二分音符、符点二分音符、四分音符の長さなどを学習しました。
画像1 画像1

あれっ?(3年生)

 私は、今日気づきました。校長先生、気づくのが遅い!

 今年度の私の経営方針を受けて、学級の構成が変わっていました。私は、4月当初、1組、2組はあるけど、学年の子どもを学年の先生で見ていきましょうと伝えました。よって、今年はいろいろな教科でとなりの先生が授業をしていると思います。
 みんな大切な子どもたちです。みんなの目で子どもたちを育てていきたいです。

 校長先生は、もちろん332人の子どもたちの担任です。(笑)
画像1 画像1

ぼくの顔・私の顔(2年1組)

 タブレット機能で自分の顔を映し、それを見ながら自分の顔を描きました。
 私が教室に入ると、「校長先生、見て」という感じでした。

 目、鼻、口の形、顔の輪郭、ほおの表現の仕方がそれぞれ工夫していて、とてもいい自画像でした。
画像1 画像1

あさがお(1年生と6年生)

 画像の方はお許しください。走って現場に向かいましたが、すでに終えたところでした。
 この時期、1年生があさがおの種を植えます。例年は先生が説明するのですが、6年生のペアが1年生にあさがおの種の植え方を教えて、種を植えました。
 とてもいい取組と思いました。
画像1 画像1

体育(4年2組)

 4年生の体育の授業では、基本的な回転技や倒立技に取り組みます。三点倒立、側方倒立回転、倒立ブリッジなどを練習していました。
 各班でタブレットを持ち込み、タブレットで回転技や倒立技を確認し、班で支え合って練習していました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304