最新更新日:2024/06/17
本日:count up274
昨日:88
総数:980246

5月23日(木)公開授業・授業研究 (8)

写真上…生活単元(家ぞくへのおくりもの)TT
写真中…道徳「はくぶつかんたんけん」
写真下…外国語活動(How many?「いろいろなものを数えよう」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)公開授業(7)

写真上…体育科「保健」(病気の予防)
写真中…書写(文字の組み立て方「友情」)
写真下…音楽科(音楽の旅)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)公開授業(6)

写真上…算数科(いくつといくつ)TT
写真中…算数科(たし算とひき算のひっ算)TT
写真下…国語科(読んで,かんそうをもとう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)公開授業(5)

写真上…算数科(分数÷分数)少人数指導
写真中…算数科(分数÷分数)少人数指導
写真下…社会科(武士の世の中へ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)公開授業(4)

写真上…算数科(円と球)少人数指導
写真中…学級活動(楽しい学校生活)
写真下…社会科(国土の気候の特色と人々のくらし)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)公開授業(3)

写真上…国語科(漢字の広場)
写真中…国語科(なぞなぞあそび)
写真下…算数科(円と球)少人数指導
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)公開授業(2)

写真上…国語科(いろいろな意味をもつ言葉)
写真中…理科(電池のはたらき)
写真下…国語科(「きくこと」について考えよう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)公開授業(1)

 本日は,校内において,午前中には22の授業を公開しました。午後には現職教育として2つの授業研究を行い,研究協議を行いました。
 これら公開授業や授業研究,研究協議について,尾張教育事務所と岩倉市教育委員会,江南市教育委員会から訪問していただいた先生方に参観していただき,ご指導をいただきました。
 ご指導いただいたことを今後の教育活動に取り入れ,教師一人一人の指導力の向上を図りながら古知野西小学校の教育活動をさらに前進させていきたいと考えています。
写真上…国語科「あいうえおであそぼう」
写真中…音楽科「ことばでリズム」
写真下…道徳「ぼくは 二年生」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)あいさつ運動の実施!

 今週から展開している「あいさつ運動」。今朝は,西部中学校生徒会の皆さんやPTA委員の皆様にもご協力をいただきました。
 「あいさつ運動」は,多くの皆様にご協力をいただいています。今年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)あいさつ運動

 生活委員会が中心になり、1週間にわたってあいさつ運動に取り組みます。
 本年度も元気な声が朝の校門に響き渡ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)学年懇談会の様子

 どの学年においても,学習面や生活面における学年の特徴や,それらに対応した1年間の指導の方針が説明されました。
写真上…体育館で実施された6年の様子です。修学旅行についての説明も行われました。
写真中…音楽室で実施された5年の様子です。野外学習についての説明も行われました。
写真下…4年の様子です。4年以下は,各学年の1組の教室を使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)授業参観の様子

 本日は,授業参観,PTA総会,学年懇談会が実施されました。
 今回は,新学年になって最初の授業参観です。授業後,児童に感想を尋ねると「緊張した」「嬉しかった」「いつも通りだった」など様々でしたが,どの児童にとっても心に残る授業となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月)避難訓練

 今回の避難訓練では,火災の発生を想定して行いました。教室から運動場へ避難をするための経路の確認が中心です。
 「おすな,はしるな,しゃべるな,もどるな」の指導が徹底され,練習の開始から運動場に集まった全校児童の安全確認が終了するまでの時間は5分49秒でした。
 校長先生からは,避難経路を示す標識についてのお話を聴きました。
 その後,全校児童の位置を家庭科室前に移し,3階音楽室に設置してある救助袋を使用して避難する様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金)学級写真の撮影

天候に恵まれ,校庭で写真撮影を行いました。後日,写真見本を見ていただく機会や写真販売の案内をさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)ライアン先生(ALT)の授業始まる!

 本校では江南市より派遣されたALTが加わる外国語活動の授業を実施しています。
 今年度から,新しくライアン先生(Ryan Giordano)にALTを担当していただくことになりました。今日は6年生の3学級と5年1組で,自己紹介のプログラムを行いました。
 若くて,たくましく,エネルギッシュな先生の活躍ぶりに,児童も意欲的に活動に参加することができました。授業ばかりでなく,休み時間には遊んでいる児童に囲まれる場面が見られるなど,素晴らしいスタートを切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)通学班集会

 古知野西小学校には,全部で28の通学班があります。1年生から6年生までの縦割りで,登下校を中心に活動しています。班長が旗を持って下級生を優しく誘導し,毎日元気に登校してきます。
 今日は,新1年生の紹介,通学班の班長と副班長の決定,通学班名簿の確認,安全に登校するための約束の徹底について取り組みました。
 明日から,みんなで仲良く,登下校できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)離任式

退職されたり転任された先生方をお迎えして,お別れの式を行いました。2〜6年生が参加しました。その間,1年生は教室で学級活動を行いました。
写真上…離任する先生方のお一人お一人からお話を聴いた後,代表の子どもたちにより花束を贈りました。
写真中…離任する先生方と一緒に,校歌を歌って心を通わせました。
写真下…離任式後,離任する先生方には,花アーチの下を校旗の先導により退場していただきました。子どもたちによる別れを惜しむ拍手が体育館に大きく響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)着任式・始業式(2)

写真上…着任式の後,続けて始業式が行われました。校長先生からは,以下の3点について,模型を用いるなどして分かりやすく噛み砕いたお話がありました。
 凡事徹底(あいさつ,聴く姿勢,時間の意識,整理整頓など,当たり前のことを当たり前にすること)
 積小為大(小さなことから,こつこつと積み上げること)
 結び付き(互いを思いやり,大切にすること。学び合い,励まし合い,助け合うようにすること)
写真中…始業式の後半では,学級担任や本校に関わる先生方,職員が子どもたちに紹介されました。
写真下…一斉下校では,先生たちが集合場所まで同伴し,子どもたちと一緒になって通学路の安全や「こども110番の家」の確認を行いました。

 セーフティネット「となじま」の皆様や「こども110番の家」の皆様には,新年度もお世話になりますが,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)着任式・始業式(1)

写真上…1年生から6年生までがそろい,通学班ごとに元気に登校しました。
写真中…新学年の教室には教室の入り口に学級名簿が貼り出してありました。登校した子どもたちは,さっそく自分や友だちの学級を確かめていました。
写真下…着任式では,本校に新しく着任された先生方を子どもたちに紹介しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(月)平成25年度入学式(3)

 1年生の各教室にて学級活動を終えた後,体育館に移動して学級ごとに親子写真を撮りました。
 親子写真撮影後は親子下校となりましたが,校庭のいろいろな場所で記念撮影をする姿が見られ,学校全体が晴れやかな雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 朝会
2/4 クラブ(見学予備)
2/5 月曜時間割
2/6 新入児1日体験入学
2/7 口座振替日

配布文書をご覧になるには

図書館だより

江南市生涯学習課

江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304