最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:255
総数:981134

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ソフトめん
・ぎゅうにゅう
・ソフトめんカレーソース
・コロッケ
・キャベツのあまずあえ
 コロッケは、明治時代に広まった洋食のひとつです。フランス料理であるクロケットの中身を日本人が好むじゃがいもに変えたことから生まれたといわれています。





1月27日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごこくごはん
・ぎゅうにゅう
・ひかりのフライ
・にみそ
・はくさいのにびたし
 みそは原料別で分けると、米みそ、麦みそ、豆みそ、調合みそに分けられます。また、色でも分けられ、八丁みそは豆みそで赤色系のみそに分類されます。





1月25日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いっしきさんうなぎのひつまぶし
・にんじんのおかかあえ
・はちはいじる
・がまごおりみかんゼリー
 愛知県産のうなぎの約85%は西尾市一色町で養殖されたものです。近隣を流れる矢作川の水を利用し、限りなく自然に近い環境で育てられています。全国的にも有数の産地です。






1月22日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はたはたのからあげ
・かんとうに
・みずなのごまあえ
 関東煮は、関西でいうおでんを指します。名前の由来は、関東から伝わった煮物だから、中国人が伝えた広東煮(かんとんに)がなまったからなど様々あります。





1月21日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あげしゅうまい
・あおないため
・ちゅうかコーンスープ
 チンゲン菜は、白菜の仲間で中国から伝わりました。くきの部分は加熱してもシャキシャキとした食感が残ります。中華料理には欠かせない野菜のひとつです。




1月19日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・こうなんビビンバ(にくそぼろ)
・こうなんビビンバ(ナムル)
・あいちやさいのチゲ
 江南ビビンバは、古知野南小学校の応募献立です。江南市でとれる小松菜やにんじんをナムルにして、江南市を存分に味わえるようにと考えてくれました。





1月18日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ハンバーグのわふうおろしソース
・ほうれんそうのゆずささみあえ
・ゆばのかきたまじる
・コーヒーぎゅうにゅうのもと
 湯葉は、豆乳を火にかけて表面にできた膜をすくい取ったものです。奈良時代に中国から伝わったといわれています。同じ大豆から作られる豆腐は、湯葉とは作り方が異なり、豆乳ににがりを加えて固めます。






1月15日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ごぼういりつくね
・のざわなとじゃこのいためもの
・かすじる
・いよかん
 いよかんは、日本生まれのみかんの仲間です。いよかんという名前は、主な産地の愛媛県の昔の呼び名である伊予の国から付けられました。甘味と酸味のバランスがよく、食べやすいです。






1月14日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミルクロールパン
・ぎゅうにゅう
・たらとやさいのメンチカツ
・カラフルサラダ
・かぶのとうにゅうシチュー
 かぶは、日本で古くから親しまれてきた野菜のひとつです。品種が多く存在し、一般的な白くて丸いかぶ以外にも、赤いかぶや細長いかぶもあります。





1月13日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・もうかさめのたつたあげ
・せんだいふういもに
・めかぶのすのもの
 めかぶは、わかめの根本にある部分で、わかめの種を作ります。ねばねばしているのが特徴です。宮城県のわかめは三陸わかめといい、全国に出荷されています。





1月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・カレーライス
・フランクフルト
・だいこんサラダ
 大根は、秋から冬にかけてみずみずしく甘味が増します。この時期の大根は煮物やサラダに向いており、今日はサラダにしました。おいしくいただきましょう。





1月8日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶりのみりんやき
・くろまめのこんぶあえ
・しらたまぞうに
 おせち料理に欠かせない食材である黒豆には、「元気・丈夫・健康」「まめに働く」などという意味があります。黒豆を食べて今年も1年の健康を願いましょう。





12月23日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・クロスロールパン
・ぎゅうにゅう
・フライドチキン
・カラフルサラダ
・ミネストローネ
・チョコレートケーキ
 ミネストローネとは、イタリア語で「ごちゃ混ぜ」「具だくさん」という意味で、玉ねぎやベーコン、パスタなどの具がたくさん入った野菜スープのことをこう呼びます。家庭によって味も具もさまざまです。






12月22日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・てりやきにくだんご
・ほうれんそうのちりめんあえ
・のっぺいじる
 ほうれん草は11月から3月ごろの寒い時期が旬の緑黄色野菜です。この時期のほうれん草は、葉の色が濃く、甘みも強く、栄養価も高いです。





12月21日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのしょうがに
・はくさいのゆずあえ
・かぼちゃいりぶたじる
 今日は冬至です。冬至には、魔除けの色である黄色のかぼちゃや「ん」のつく食材を食べて無病息災を祈ります。給食では「ん」のつく食べ物を4つ使いました。





12月18日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・きしめん
・ぎゅうにゅう
・ごもくきしめん
・れんこんサンドフライ
・こまつなときりぼしだいこんのあえもの
 今日は食育の日です。愛知県は、れんこんの出荷量全国上位を誇っています。特に、木曽川下流の低湿地に位置する愛西市では、れんこんの栽培が盛んです。





12月17日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのりんごだれやき
・ちゃんこなべ
・しおこんぶあえ
 塩昆布和えに入っている塩ふき昆布は、昆布の表面にうま味成分が結晶となってあらわれる様子が、白く塩をふいたように見えることからそう呼ばれています。





12月16日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほっけのしおやき
・にみそ
・しらあえ
 煮みそは、三河地方を中心に愛知県の各地で食べられている郷土料理です。煮みそは手軽にできる温かい家庭料理のため、寒い冬に食べられています。





12月15日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきとり
・やまいものあまからいため
・たまふのすましじる
・ココアぎゅうにゅうのもと
 山芋は、すりおろしてとろろにするなど、世界でも珍しい生でも食べられる芋です。消化酵素を多く含んでいるため、生で食べても胃がもたれません。短冊切りなどにするとサクサクとした食感を楽しめます。






12月14日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・カレーライス
・かれいフライ
・さんしょくサラダ
 「左ひらめ、右かれい」といわれるように、かれいの目は右側に寄っています。ふ化してからしばらくは頭の左右に目がありますが、成長とともに目が移動します。





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304