最新更新日:2024/06/12
本日:count up25
昨日:282
総数:979240

12月23日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・クロスロールパン
・ぎゅうにゅう
・フライドチキン
・カラフルサラダ
・ミネストローネ
・チョコレートケーキ
 ミネストローネとは、イタリア語で「ごちゃ混ぜ」「具だくさん」という意味で、玉ねぎやベーコン、パスタなどの具がたくさん入った野菜スープのことをこう呼びます。家庭によって味も具もさまざまです。






12月22日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・てりやきにくだんご
・ほうれんそうのちりめんあえ
・のっぺいじる
 ほうれん草は11月から3月ごろの寒い時期が旬の緑黄色野菜です。この時期のほうれん草は、葉の色が濃く、甘みも強く、栄養価も高いです。





12月21日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのしょうがに
・はくさいのゆずあえ
・かぼちゃいりぶたじる
 今日は冬至です。冬至には、魔除けの色である黄色のかぼちゃや「ん」のつく食材を食べて無病息災を祈ります。給食では「ん」のつく食べ物を4つ使いました。





12月18日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・きしめん
・ぎゅうにゅう
・ごもくきしめん
・れんこんサンドフライ
・こまつなときりぼしだいこんのあえもの
 今日は食育の日です。愛知県は、れんこんの出荷量全国上位を誇っています。特に、木曽川下流の低湿地に位置する愛西市では、れんこんの栽培が盛んです。





12月17日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのりんごだれやき
・ちゃんこなべ
・しおこんぶあえ
 塩昆布和えに入っている塩ふき昆布は、昆布の表面にうま味成分が結晶となってあらわれる様子が、白く塩をふいたように見えることからそう呼ばれています。





12月16日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほっけのしおやき
・にみそ
・しらあえ
 煮みそは、三河地方を中心に愛知県の各地で食べられている郷土料理です。煮みそは手軽にできる温かい家庭料理のため、寒い冬に食べられています。





12月15日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきとり
・やまいものあまからいため
・たまふのすましじる
・ココアぎゅうにゅうのもと
 山芋は、すりおろしてとろろにするなど、世界でも珍しい生でも食べられる芋です。消化酵素を多く含んでいるため、生で食べても胃がもたれません。短冊切りなどにするとサクサクとした食感を楽しめます。






12月14日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・カレーライス
・かれいフライ
・さんしょくサラダ
 「左ひらめ、右かれい」といわれるように、かれいの目は右側に寄っています。ふ化してからしばらくは頭の左右に目がありますが、成長とともに目が移動します。





12月11日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・プルコギ
・スンドゥブチゲ
・きゅうりともやしのナムル
 スンドゥブチゲのスンドゥブは豆腐、チゲは鍋料理という意味です。韓国で使われる豆腐は、日本のおぼろ豆腐のようにふんわりやわらかな食感です。





12月10日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・サンドイッチロールパン
・ぎゅうにゅう
・スティックハンバーグのトマトソース
・キャベツサラダ
・とうがんととうにゅうのたんぱくシチュー
 今日の、とうがんと豆にゅうのたんぱくシチューは古知野西小学校の応募献立です。豆乳や冬瓜、鶏肉などを使い、栄養たっぷりに考えてくれました。





12月8日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・おやこどん
・とうふステーキ
・こまつなのおひたし
 親子丼の親子とは、鶏の肉と卵を使うことに由来して名付けられました。他にも、鮭といくらやにしんと数の子などの親子丼があります。





12月7日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あんこうのたつたあげ
・れんこんのきんぴら
・けんちんじる
 今日は茨城県の郷土料理です。茨城県では冬の味覚としてあんこうが親しまれています。骨以外捨てるところがなく、各部位は七つ道具と呼ばれています。




12月4日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶりのみりんやき
・だいこんのうめあえ
・さつまじる
 ぶりは冬が旬の魚です。この時期のぶりは寒ブリと呼ばれ、脂をたっぷりと蓄えています。成長とともに呼び名が変わるため出世魚といわれています。





12月3日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ソフトめん
・ぎゅうにゅう
・ソフトめんミートソース
・やさいコロッケ
・ブロッコリーのサラダ
 ソフトめんは、正式名称をソフトスパゲッティ式めんといいます。1960年代、当時パンのみだった給食の主食を増やすために学校給食用に開発されました。今日は、ミートソースと絡めて食べましょう。






12月2日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごこくごはん
・ぎゅうにゅう
・なまあげのにくみそがけ
・しゅんぎくのツナあえ
・ゆばのすましじる
 春菊は菊の一種です。一般的に菊の花は秋に咲きますが、春に花が咲く菊ということから春の菊と書いて、春菊と呼ばれるようになったといわれています。




12月1日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あげぎょうざ
・ちゅうかうまに
・チンゲンサイのごまあえ
 餃子は、茹でる、焼く、揚げるなどさまざまな方法で調理されます。餃子の発祥といわれている中国では、茹でた餃子は主食として食べられます。





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書をご覧になるには

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304