最新更新日:2024/06/11
本日:count up94
昨日:156
総数:978762

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・きしめん
・ぎゅうにゅう
・なごやコーチンいりきしめん
・めひかりフライ
・きりぼしだいこんのさっぱりあえ
 名古屋コーチンは弾力のある肉質とコクのあるうま味が特徴です。秋田県の比内地鶏、鹿児島県のさつま地鶏と並び日本三大地鶏の一つとされています。





6月17日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・あいちけんさんだいずのキーマカレー
・だいこんサラダ
・れいとうみかん
 愛知県では西三河地域を中心に「フクユタカ」という品種の大豆が盛んに栽培されています。今日は愛知県産の大豆を細かく砕いてキーマカレーに入れました。





6月16日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あゆのからあげ
・かおりあえ
・とうがんのみそしる
・にしおまっちゃあんのわらびもち
 今日は和菓子の日です。西暦848年6月16日、天皇がお菓子をお供えし、健康を願ったことから、和菓子の文化を伝えるために制定されました。わらびもちのあんには、西尾市でとれた抹茶を使いました。






6月15日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのいちじくだれやき
・こまつなのツナあえ
・みつばのすましじる
 愛知県はいちじくの生産量全国第一位です。主に安城市や碧南市で生産されています。温暖な気候と明治用水を利用した豊富な水が栽培に適しているそうです。





6月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのうめに
・さやえんどうのたまごとじ
・とりつくねじる
 今日は入梅です。暦の上で梅雨入りを表します。入梅の頃にとれるいわしは入梅いわしといい、一年で最も脂がのっています。今日は梅煮にしました。





6月10日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ちくわのゆかりあげ
・ピリからきんぴら
・こうやどうふのみそしる
 高野豆腐は、凍り豆腐ともいわれ、本来は、冬の寒さを利用して豆腐を凍らせ、乾燥させて作ります。高野豆腐などの豆製品にはカルシウムが多く含まれています。





6月9日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・タッカルビ
・モロッコいんげんともやしのナムル
・たけのことわかめのスープ
 タッカルビは韓国料理の一つで、鶏肉を表す「タッ」とあばら骨を表す「カルビ」を合わせた料理で、「骨のまわりの肉を食べる料理」という意味です。





6月8日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かつおのあまだれがらめ
・ぐるに
・どろめじる
 今日は高知県の郷土料理です。高知県の南側は黒潮が流れる太平洋に面しているため、好漁場として有名です。かつおやしらすを始め、多くの海産物がとれます。





6月7日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・トマトたっぷりハヤシライス
・えだまめとれんこんのチーズサラダ
・とうもろこし
 トマトには、だしに使う昆布などに含まれるグルタミン酸という、うま味成分が含まれており、赤く熟すのに伴って、その量は増加します。また、今が旬のトマトは一年で最も栄養価が高くなります。






6月4日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たことだいずのからあげ
・あられあえ
・たぬきじる
 今日から10日までは歯と口の健康週間です。噛み応えのある食べ物や歯をつくるカルシウムを含む食べ物を取り入れます。今日のたこや大豆も噛み応えがあります。





6月3日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ロールパン
・ぎゅうにゅう
・とりにくのスブラキ(ギリシャふうやきとり)
・タラモサラダ(じゃがいもとたらこのサラダ)
・レヴィシアスーパ(ひよこまめのスープ)
 今日はオリンピックの発祥国、ギリシャの料理です。地中海に面するギリシャではオリーブの栽培が盛んで、オリーブオイルの消費量は世界一位です。





6月2日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たちうおのねぎポンずだれかけ
・いろどりいため
・けんちんじる
 いろどり炒めは小学6年生家庭科の教科書に記載されている料理です。緑黄色野菜に含まれるβカロテンは脂溶性のため、油で炒めることで吸収率が上がります。





6月1日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・なつやさいのマーボー
・いとかんてんときゅうりのあえもの
・オクラのちゅうかスープ
 今が旬の夏野菜は、水分を多く含んでおり、夏の暑さで火照った体を冷やす効果があります。今日は、ピーマン、にら、なす、ズッキーニの4種類の夏野菜を使ったマーボーを出します。







5月31日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かますのフライ
・たけのこのうまに
・きぬさやとひじきのしらあえ
 たけのこが食べられるのは、土から芽を出したわずかな期間と短く、皮を落としながら30日ほどで立派な竹へと成長します。時には1日で1メートル以上伸びることもあります。





5月28日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきにく
・もやしのナムル
・トックいりわかめスープ
 トックは韓国のおもちです。うるち米から作られているため、もち米で作られている日本のもちとは違い、歯切れがよいのが特徴です。形はだ円型をしています。





5月27日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミルクロールパン
・ぎゅうにゅう
・しろみざかなのこうそうフライ
・カラフルサラダ
・ミネストローネ
・あまなつゼリー
 イタリアの家庭料理であるミネストローネは、トマトを使った野菜スープです。トマトは昔、その赤い色から毒があると思われていましたが、今ではイタリア料理には欠かせない野菜として親しまれています。






5月26日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのわふうレモンいため
・だいこんとなまあげのにもの
・ほうれんそうのじゃこあえ
 ほうれん草は、葉の特徴によって2種類に分けられます。葉の切れ込みがあり、薄いものは東洋種、葉は丸く厚みがあるものが西洋種です。





5月25日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・カレーライス
・フランクフルト
・いんげんまめのサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)
 いんげん豆は17世紀頃、中国から日本に伝わりました。皮の色によって、白いもの、色付きのもの、模様が付いているものに分けられます。今日は白いんげん豆です。





5月21日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのぎんがみやき
・いんげんのおかかあえ
・かきたまじる
・メロン
 メロンは、表面に網目模様があるものと、網目模様のないものがあります。網目模様は最初からある訳ではなく、内側の成長に耐えられなくなった表皮のひび割れをふさぐためにできます。






5月20日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・しおラーメン
・はるまき
・チンゲンサイときくらげのさっぱりあえ
 きくらげは、きのこの仲間です。コリコリとした食感がくらげに似ていることから、きくらげと呼ばれるようになりました。乾燥させたものが一般的で、水で戻してから使います。





        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304