最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:93
総数:976955

12月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さけのしおやき
・にしめ
・とうふのみそしる
 今日は新年を迎える前に家をきれいにするすす払いの日です。13日に行うようになったのは江戸時代からで、すす払いの日には鮭や煮物、豆腐のみそ汁を食べたといわれます。





12月10日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・カレーライス
・ふくじんドレッシングサラダ
・こんさいチップス
 根菜には体を温める働きがあり、寒い冬に食べたい野菜です。今日は、根菜のごぼうとれんこんを薄く切って、油で揚げたチップスを出します。塩味で食べやすくしています。





12月9日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あじのさんがやき
・ぼたんなべ
・かぶのそくせきづけ
今日は千葉県の郷土料理です。千葉県は太平洋に面しており、黒潮の流れにのったあじが多く獲れます。生で味わうだけでなく、干したり、加工品にしたりして食べられます。





12月8日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・わふうコロッケ
・こうやどうふのたまごとじ
・ほうれんそうのあえもの
 高野豆腐とは豆腐を凍らせて乾燥させた食品です。高野豆腐を水に浸すと短時間で水分を吸収するので、薄味でもしっかりと味が込ませることができます。今日はだしと食材の煮汁を含んだ高野豆腐を卵とじにしました。




12月7日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・わかめごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶりのてりやき
・あおなのせっかに
・みぞれじる
・みかん
 今日は暦で大雪(たいせつ)です。平地でも雪が降り、本格的な冬が訪れる頃です。給食では、豆腐で雪をイメージした雪花(せっか)煮、大根おろしで雪のみぞれをイメージしたみぞれ汁で、冬を感じられるようにしました。






12月6日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきぎょうざ
・ブロッコリーのかにかまあんかけ
・れんこんつみれのちゅうかスープ
 れんこんつみれの中華スープは、草井小学校の応募献立です。ビタミンCや食物繊維を多く含むれんこんを、つみれにすることで食べやすくなるようにと考えてくれました。




12月3日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たらのこうみだれかけ
・やまいものバターいため
・かぶのとろみじる
 日本では様々な品種のかぶが作られています。東日本はヨーロッパ、西日本は中国から伝わって誕生した品種です。その境は関ケ原付近とされ、かぶらラインと呼ばれています。





12月2日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・クロロールパン
・ぎゅうにゅう
・ハンバーグのプリンセスソースかけ
・チリコンカン
・オラフふうサラダ
・ディズニーがたチーズ
 今日はお楽しみ給食としてディズニーに関連した献立を取り入れました。ハンバーグにかけたソースはシンデレラからかぼちゃ、白雪姫からりんごを使って作ったため、プリンセスソースと名付けました。






12月1日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきにく
・ひじきとさつまいものにもの
・いしかりじる
 北海道に伝わる石狩汁は、もとは漁師が食べる鍋料理で、鮭と季節の野菜をたっぷり入れて白みそで味付けて作ります。鮭と野菜のうま味を感じられる料理です。





11月30日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あげレバーとじゃがいものあまからがらめ
・ほうれんそうのおひたし
・のりのかおりじる
・コーヒーぎゅうにゅうのもと
 レバーは鶏肉や豚肉、牛肉の肝臓で、貧血を防ぐ鉄や皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAが豊富に含まれています。今日は、くせの少ない鶏肉のレバーに粉を付けて、じゃがいもとともに油で揚げ、甘辛だれで絡めました。







11月29日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのぎんがみやき
・ぶたにくとだいこんのにもの
・ブロッコリーのごまあえ
 ブロッコリーは地中海付近でキャベツから改良されて生まれた野菜です。日本には明治初期に伝わりましたが、当時は観賞用として栽培されていたそうです。





11月26日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのもみじおろしに
・じゃがいものそぼろに
・かいそうサラダ
 もみじおろしとは、もみじのように赤く色づいた大根おろしのことです。一般的には唐辛子で赤く色付けしますが、にんじんを使うと辛みのないもみじおろしになります。





11月25日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・しらたまうどん
・ぎゅうにゅう
・きのことゆばのあんかけうどん
・ちくわのてんぷら
・チンゲンサイのあえもの
 きのこには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDはカルシウムの吸収をよくし、丈夫な骨の形成を助ける働きがあります。今日はうどんの汁の中に2種類のきのこが入っています。






11月24日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かわはぎのあまずあん
・はくさいのしおこんぶあえ
・ぶたじる
 今日は和食の日です。和食はユネスコ世界無形文化遺産に登録され、特徴である多様な食材の使用、栄養バランスのよさなどが世界で注目されています。





11月19日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきはんぺんのたれかけ
・ひきずり
・きりぼしだいこんのさっぱりあえ
 ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。愛知県では古くからにわとりの飼育が盛んであったことから、牛肉ではなく鶏肉を使って作られました。





11月18日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・きしめん
・ぎゅうにゅう
・みそきしめん
・めひかりのいそべフライ
・こまツナあえ
 めひかりは正式名をアオメエソといい、目が大きく、光って見えることから、名付けられました。骨は細く、やわらかいため、丸ごと食べることができます。



11月17日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきとりのこしづねぎソース
・カリフラワーのわふうマヨあえ
・あいちのしらすつみれじる
 しらすは愛知の四季の魚に指定されており、南知多町の篠島や日間賀島などで多く水揚げされています。今日はつみれの中にしらすをたっぷり入れました。

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あいちのごもくあつやきたまご
・にみそ
・れんこんのきんぴら
 煮みそは愛知県の郷土料理で、地域でとれた野菜を赤みそで煮込んで作ります。一度にたくさん作り、何度も煮返すことで、味がよく染み、うま味が増します。





11月15日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・あいちのだいこんばごはん
・ぎゅうにゅう
・まとうだいのフライ
・くきわかめとキャベツのあえもの
・あいちのこうようじる
 愛知の紅葉汁には愛知県産の豚肉、江南市産の大根や白菜を使いました。また、秋を感じられるようにいちょうやもみじ型のかまぼこを入れ、紅葉汁と名付けました。





11月12日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ユーリンチー
・マーボーどうふ
・ちゅうかサラダ
 春雨はでんぷんを湯の中に細長く押し出して固め、その後乾燥させたものです。緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもからとれるでんぷんが使われます。





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304