最新更新日:2024/06/13
本日:count up123
昨日:282
総数:979338

10月13日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・しおラーメン
・あげぎょうざ
・だいずもやしのちゅうかサラダ
 大豆もやしは、その名の通り大豆を発芽させたもやしです。大豆の部分も食べられるので、大豆に含まれている栄養素も一緒にとることができます。





10月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さんぞくやき
・のざわなのあえもの
・おおびら
 今日は長野県の郷土料理です。野沢菜は、長野県の特産物で、漬物として食べられています。今が収穫の時期で、11月1日は野沢菜の日と制定されています。





10月11日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほっけのいしるやき
・ぶたにくとだいこんのにもの
・しのだあえ
 ほっけの幼魚(ようぎょ)は、青緑色をしていて、その群れる様子が花のように見えることから、漢字で魚へんに花と書いて𩸽(ほっけ)となりました。





10月8日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミルクロールパン
・ぎゅうにゅう
・ほうれんそういりオムレツ
・キャロットサラダ
・かぼちゃのとうにゅうポタージュ
 10月10日は、目の愛護デーです。目の健康を守ってくれる栄養素が豊富に含まれている、ほうれん草、にんじん、かぼちゃなどを使いました。





10月7日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さわらのさいきょうやき
・にくじゃが
・わかめのすのもの
 鰆の西京焼きは、鰆を西京みそで漬け込んで焼きました。西京みそは、京都で作られているみそで、塩分が少なく、上品な甘味があります。





10月6日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はるまき
・バンバンジーサラダ
・にくだんごのちゅうかスープ
 バンバンジーは、蒸した鶏肉を細く切り、ごまや唐辛子などが入った辛いたれをかけて作る中国料理です。給食では、野菜をたくさん入れ、甘辛いたれで和えて作ります。





10月5日(火9の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・なまあげのそぼろあんかけ
・ほうれんそうのおかかあえ
・なめこのみそしる
・きょほう
 生揚げは、豆腐を厚く切り、油で揚げて作ります。揚げると、外側はきつね色になりますが、中は白いままなので、しっかり揚がっていない生の状態に見えることから、生揚げと呼ばれています。






10月4日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はまちのあまからあげ
・きんぴらごぼう
・ふだまじる
 はまちは出世魚(しゅっせうお)で、大きくなると「ぶり」に名前を変えます。出世魚とは、成長するにつれ、出世するように名前が変わる魚のことをいいます。




10月1日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とうふハンバーグのきのこあんかけ
・いりうのはな
・ごじる
 10月2日は、豆腐の日です。とう(10)ふ(2)という、語呂合わせから制定されました。今日は、豆腐の原材料である大豆や大豆製品をたくさん使いました。全部で7種類あります。





9月30日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たちうおのヤンニョム
・ナムル
・トックスープ
 ヤンニョムとは韓国料理で合わせ調味料のことです。生姜、にんにくなどの薬味やコチュジャンなどの調味料を混ぜ合わせて作ります。





9月29日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ナン
・ぎゅうにゅう
・キーマカレー
・フランクフルト
・グリーンサラダ
 キーマカレーはひき肉を使って作るカレーで、インド料理のひとつです。ヒンディー語でキーマがひき肉という意味のため、調理方法に関わらず、ひき肉を使うカレーをキーマカレーと呼びます。






9月27日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さけのしおやき
・なめたけあえ
・ぶたじる
 なめたけとはえのきたけをしょうゆやみりん、砂糖などで甘辛く煮たものです。ご飯のお供に食べることが多いと思いますが、野菜と和えてもおいしいです。





9月24日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのゆずこしょういため
・あおじそあえ
・とうがんじる
 ゆずこしょうとは、ゆずの皮と青唐辛子、食塩をまぜ合わせた調味料です。ゆずのさわやかな香りと唐辛子のピリッとした辛みが特徴です。





9月22日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほきのこうみだれかけ
・きゅうりのさっぱりあえ
・むらくもじる
 むらくも汁は、卵を汁の中に溶き流して作ります。卵のうすく広がった様子が、空にたなびく「むらくも」のように見えるためこのように名付けられました。





9月21日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さといもコロッケ
・こまつなのおひたし
・じゅうごやじる
・おつきみゼリー
 今日は十五夜です。旬を迎えた里いもなど収穫されたばかりの農作物をお供えします。1年で最も美しいとされている月を見ながら、無事に収穫できたことに感謝し、祝う日です。里いもをお供えすることが多いため、いも名月とも呼ばれます。







9月17日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・すずきいりはんぺん
・キャベツとささみのあえもの
・こうなんさつまじる
 今日は食育の日です。愛知県でとれたすずきをはんぺんに使いました。また、江南さつま汁のさつまいもは江南市産のものです。





9月16日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・きしめん
・ぎゅうにゅう
・ごもくきしめん
・やさいかきあげ
・だいこんのツナあえ
 かき揚げは野菜などの食材を小麦粉を使った衣でまとめ、油で揚げた料理です。かき混ぜて揚げることから名付けられました。五目きしめんに入れて食べましょう。





9月15日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・なすとあつあげのカレーそぼろどん
・さばのおかかに
・ゆばとみつばのおすまし
 今日のなすと厚揚げのカレーそぼろ丼は、西部中学校の応募献立です。なすが苦手な人でも食べやすようカレー味に仕上げてくれました。





9月14日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのしょうがやき
・やさいいため
・みそけんちんじる
・なし
 梨は和梨、中国梨、洋梨の3つに大きく分けられます。日本国内で生産されているのは主に和梨で、みずみずしさが特徴の二十世紀や甘みが強い幸水などがあります。






9月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミニロールパン
・ぎゅうにゅう
・ミートソーススパゲッティ
・あじのバジルフライ
・カラフルレモンサラダ
 ミートソースはイタリア料理のボロネーゼと同じくひき肉を使ったトマトベースのソースですが、日本人の好みに合うよう甘みを強くするなどのアレンジされています。





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304