最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:282
総数:979218

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ひやしちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・ひやしちゅうか(スープ)
・にくだんご
・ゴーヤチップス
 ゴーヤは苦みが特徴の野菜で、沖縄県では古くから食べられてきました。一般的な緑色のものは熟す前に収穫されたものです。熟すとオレンジ色になります。





9月9日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・くりごはんのぐ
・いわしのしょうがに
・きくとなすのちょうようじる
 今日は重陽の節句です。旧暦で菊が咲く時期であることから菊の節句とも呼ばれます。栗ご飯を食べたり、菊酒を飲んだりして健康で長生きできるように願います。





9月8日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・なまあげのにくみそがけ
・こまつなとたまごのあえもの
・のっぺいじる
 生揚げは、厚く切った豆腐を高温の油で揚げて作るため厚揚げとも呼ばれます。今日は、焼いた生揚げに甘辛い肉みそをかけました。





9月7日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・すぶた
・チンゲンサイのちゅうかごまサラダ
・はるさめスープ
 酢豚は、下味をつけた豚肉に粉をまぶして油で揚げ、甘酢あんをからめて作ります。今日は、夏野菜の赤ピーマンや黄ピーマン、なすなどを使いました。





9月6日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さんまのだいこんおろしに
・そくせきづけ
・みょうがのかおりみそしる
 みょうがは日本で古くから親しまれている生姜の仲間です。みょうがの生産量は高知県が日本一で、ハウス栽培により通年出荷されています。





9月3日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あおじそいりチキンカツ
・キャベツのうめおかかあえ
・あわせみそしる
 しそは緑色の葉の青じそと紅紫色の赤じそがあります。青じそは香味野菜として、赤じそは梅干しを漬けるときの色付けとして使われることが多いです。





9月2日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・げんまいごはん
・ぎゅうにゅう
・なつやさいカレー
・じゃがいもサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)
・れいとうみかん
 今日は、夏野菜をたくさん使ったカレーです。夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体にこもった熱を体の中から冷やしてくれる働きがあります。






7月20日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・なごやコーチンのうめだれやき
・うなぎときゅうりのあえもの
・たまふのおすいもの
・シューアイス
 今日は7月28日の土用の丑にちなんだ給食です。夏の暑さが厳しい時期に、うの付く食べ物を食べると夏バテをしないといわれています。今日は名古屋コーチン肉に梅を使って味を付けてあります。






7月19日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あいちハンバーグのおろしソースかけ
・じゅうろくささげのごまあえ
・モロヘイヤのみそしる
 今日は食育の日の献立です。十六ささげは愛知県の伝統野菜に指定されています。30センチほどあるさやの中に16粒ぐらい、豆が入っていることから名付けられました。





7月16日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ひやしうどん
・ぎゅうにゅう
・NEBA×2(ねばねば)☆ひやしうどん(めんつゆ)
・しろみざかなのレモンじょうゆ
・ごぼうとゴーヤのあまからいため
 NEBA×2(ねばねば)冷やしうどんは、西部中学校の応募献立です。ねばねばしていて、暑い日でもスルスル食べられるようにと考えてくれました。





7月15日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ゆでぶたのあまずかけ
・キャベツのしらすこんぶ
・なすとトマトのみそしる
 甘酢とは合わせ調味料のひとつで砂糖、酢、塩を混ぜ合わせ、甘味を強めに作ります。暑い時期、肉など脂が多い食材と合わせるとあっさりとして食べやすくなります。





7月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ガイヤーン(タイふうやきとり)
・パッタイ(タイやきそば)
・トムヤムクン
 今日はタイ料理です。タイ料理は中国やマレーシアなどアジアの料理から影響を受けており、辛味、酸味、甘味などを多彩に組み合わせた味付けが特徴です。





7月13日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・わかめごはん
・ぎゅうにゅう
・はものコロコロからあげ
・いりうのはな
・じゅんさいじる
 はもは梅雨明け頃から旬を迎えます。うなぎのような細長い体をした白身魚で、小骨が多いことから骨切りをして調理をします。今日は一口サイズのから揚げにしました。





7月12日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・げんまいごはん
・ぎゅうにゅう
・なつやさいのカレー
・サイコロサラダ
・れいとうみかん
 冷凍みかんは冬に収穫したみかんを凍らせて、暑い夏に食べられるように考えられました。凍らせる時はみかんの皮に氷の膜を作って、実が乾燥しないようにしています。





7月9日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・どんどろけめしのぐ
・やきさばのにつけ
・あごのつみれじる
 今日は鳥取県の郷土料理です。江戸時代に、池田藩主が質素倹約のため豆腐を推奨したことから、鳥取県では豆腐を使った料理が多く作られています。





7月8日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・クロスロールパン
・ぎゅうにゅう
・やきそば
・チーズいりオムレツ
・だいこんとあおじそのサラダ
 青じそはさわやかな香りのある野菜です。この香りの成分には抗菌作用があるので、夏の食中毒予防としても取り入れたい野菜です。今日はサラダに入っています。





7月7日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・したびらめのフライ
・オクラとくきわかめのあえもの
・そうめんじる
・たなばたゼリー
 今日は七夕の献立です。七夕にはそうめんを「天の川」に見立てたり、織姫のように針仕事の上達を願ったりして、食べられるようになったといわれています。給食では汁の中にそうめんが入っています。






7月5日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ねぎまんじゅう
・ホイコーロー
・にらとはるさめのちゅうかスープ
 まんじゅうは小麦粉で作った皮の中に具を包んで蒸したり、焼いたりした料理です。中国が発祥で、肉で作った具を入れます。今日は豚肉とねぎの入ったまんじゅうです。





7月1日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ビビンバ
・キムチあえ
・わかめスープ
韓国ではミネラルが豊富なわかめが入ったスープを産後の栄養補給として食べる習慣があります。また自分を産んでくれた母への感謝として誕生日にも食べられています。





6月30日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さけのこうみだれかけ
・たくあんあえ
・のりのかおりじる
 香味だれに使われているみょうがは、特有のさわやかな香りがあり、暑い夏にぴったりな野菜です。食欲増進や血流促進効果があるといわれています。





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304