最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:297
総数:980281

さあ、給食の時間だ

画像1 画像1
お昼前には、雨は上がりました。下校するときもこのままであってほしいですね。

さて、今日の「給食の時間」を見てみました。当番の人もしっかり活動していました。

また、どのクラスにも笑顔がはじけていました。 (^_^)v

6月9日(火)

画像1 画像1
6月9日(火)、雨の朝となりました。この東海地方も昨日梅雨入りとなりました。雨の日が多くなりますが、気持ちの切り替えを上手に行いたいものです。

今朝は、絵本の森の方による「読み聞かせ」が、そして4,5,6年生は6限にクラブが行われます。 今日もよい日でありますように。 (^-^)

頭の体操 2 解答

画像1 画像1
解答は、上の図の通りです。
(bとCがほんの少し、浮いているのがポイントです。)

頭の体操 2

画像1 画像1
さて、「頭の体操」第2弾は、がらりと変えたクイズです。

上の図の正方形の枠の中で、Aとaを、Bとbを、Cとcを線で結んでください。
ただし、線と線が交差したり、正方形の枠の外を通ったりしてはいけません。
「えっ、できっこないって?」 そうかな

6月5日(金)

画像1 画像1
6月5日(金)、ひんやりとした朝です。天気予報によれば、午前中が晴れ、午後曇り、夕方から雨が降るとのことです。何とかもってほしいと願っています。

5年生は今日、明日の2日間「野外学習」に出かけます。このほか、今日は「給食試食会」、1年生の「鍵盤ハーモニカ教室」が行われます。
今日もよい日でありますように。(^-^)

協力して 手際よく

画像1 画像1
今日の給食準備の時間 各教室を回ってみました。

どの教室も、当番の人たちが協力して手際よく配膳していました。

さあ、後はおいしく頂くだけですね。 (^-^)

6月4日(木)

画像1 画像1
6月4日(木)、雨上がりのさわやかな青空が広がっています。予報によれば、カラッとした暑さですが、強い紫外線に要注意とのことです。

今日は、テレビ朝礼にて「よい歯の子」の表彰伝達が行われます。
今日もよい日でありますように。 (^-^)

傾 聴

画像1 画像1
「ことばの教室だより」より、諸富 祥彦先生のお話です。

「つらく悲しい出来事があったとき、最も重要なのがお子さんの話の背後にある『気持ち』を丁寧に聞くこと、『傾聴』です。」

1 話を聞くときは、腰を落とし目線をあわせて
2 お子さんが口にした言葉をゆっくり返しましょう
3 話を聞きながら「うなずき」そして「あいづち」をうちます
4 「しっかりしなさい」は禁句です
5 善悪の判断をせず聞きましょう。「そうか、そんなにつらいんだね」と返してあげましょう

時間に追われる毎日ですが、子供と向き合う時間も大切にしたいものです。

そろえる

画像1 画像1
今朝は雨の中での登校でした。長靴を履いてきた人もたくさんいました。

さて、その長靴はご覧の通りです。きれいに並べて納められていました。
  さすが、古西っ子ですね。 (^_^)v

6月3日(水)

画像1 画像1
6月3日(水)、雨の朝となりました。とんぼ村のかえるはうれしそうに鳴いていますが、かなり強い雨が降っています。児童の皆さんは、靴下の替えを持ち、交通安全に気をつけて登校しましょう。

今日の業前活動は「トークレッスン」が、そして水野先生が来校され「ことばの教室」が行われます。今日もよい日でありますように。 (^-^)

お手伝いや読書をすることが多い子ほど

画像1 画像1
先日、国立青少年教育振興機構は「子供の生活力に関する実態調査」報告書を公表した。
「生きる力」の要素として、生活スキルの習得状況や体験活動、保護者と子供の関わりなどの調査結果のまとめであるが、その骨子を確認してみた。(一部抜粋)
保護者が身につけてほしいと考える「生活スキル」
1 「ありがとう」「ごめんなさい」を言うこと
2 遅刻せず学校へ行くこと
3 近所の人にあいさつをすること
4 目上の人に敬語が使えること
5 お金を計画的に使うこと
生活スキルが高い子供、親として心がけていることは
○勉強以外の様々なことを多く体験させている。
○学校のない日でも、早寝早起きさせている。
○読み聞かせをしたり、一緒に読書をしたりすることを心がけている。
○決められたお手伝いをさせている。
生活スキルの弱い子に共通していることは
▼スマホやパソコンを毎日使っている。
▼機器を使って、ゲームを毎日行っている。

「生きる力」を伸ばしていく方法は、人と関わり、多くの活動を行う中で、失敗したり達成したりすることを繰り返す、一日一日の積み重ねにあると思います。

「虫食い算」の解答です。

さて、昨日の「虫食い算」の解答です。
えっ、かなり時間がかかった?
では、次週は違うタイプにしましょうか?お楽しみに。 (^^)/~~~
画像1 画像1

週末は「頭の体操」  1

さて、今週から始まる「週末は頭の体操を」シリーズです。

どうぞ、お気軽に挑戦を。回答は明日です。 (^-^)
画像1 画像1

勉強しているよ

画像1 画像1
昨日の2限の出来事です。1年1組は体育館で体育の授業です。校長室の前を担任の先生の引率のもと、「忍者足」(職員室、校長室の前を通るときは音を立てないように「忍者足」が約束になっています。)で通り過ぎようとしたときでした。
「校長先生が勉強しているよ」
「本当だ」

私は、笑いをこらえるので必死でした。しかし、改めて考えました。
「この純粋無垢な子ども達を預かり、育てていくことが学校の役割なのだ。」と校長としての、使命の大きさを改めて感じた次第でした。

6月1日(月)〜6月5日(金)の予定

画像1 画像1
6月1日(月)
◇朝礼
◇カミダ先生、片山先生来校

6月2日(火)
◇読み聞かせ「絵本の森」来校
◇委員会、ベルマーク回収日
◇ブール掃除 1〜4限

6月3日(水)
◇ことばの教室

6月4日(木)
◇テレビ放送「よい歯の子表彰」
◇現職教育

6月5日(金)
◇5年生・野外学習(春日井市少年自然の家)
◇口座振替日
◇給食試食会
◇鍵盤ハーモニカ教室 1年生

スマイルアップタイム

画像1 画像1
金曜日の業前活動は「スマイルアップ」です。

活動内容は、担任の先生のオリジナルです。ゲームなどを取り入れながら、子ども達の心をほぐしていきます。どのクラスも、笑顔がはじけていました。 (^_^)v

5月29日(金)

画像1 画像1
5月29日(金)、曇りの朝です。日差しは強くはなさそうですが、最高気温は28度まで上がるとのことです。体調管理に気をつけたいものです。

今日の業前活動は「スマイルアップタイム」が、1,2年生の耳鼻科検診が13:30から行われます。さあ、今週で5月が終わり来週からは6月です。気持ちも新たに頑張りましょう。(^-^)

5月28日(木)

画像1 画像1
5月28日(木)、昨日は暑かったですね。多くの場所で34度以上を記録したとか。今日は昨日よりは過ごしやすいとの予報ですが、こまめに水分補給をし、体調管理に気をつけたいものです。

今日は1,2限、4年生が「ヤゴ救出大作戦」に取り組みます。午後は1,2,3年生の歯科健診と広域ネットワーク訓練が行われます。今日もよい日でありますように。(^-^)

ようこそ、古西小へ

画像1 画像1
本日の10時20分頃、古西保育園の子ども達約40人が本校を訪れました。

とんぼ村にある池を見て、カエルやメダカの観察を行っていました。
どうぞ、また来てね。(^_^)/~

5月27日(水)

画像1 画像1
5月27日(水)、朝から強い日差しです。今日も暑くなりそうです。水分補給をしっかり行い、体調管理に気をつけましょう。

今日の業前活動活動は「トークレッスン」、4,5,6年生が午後から眼科検診が行われます。今日もよい日でありますように。 (^-^)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 クラブ
6/10 あいさつの日
6/11 PTA役員会2
6/13 親子ふれあい学級1・5年 授業参観・教育講演会・引き渡し訓練
6/15 代休日
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304