最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:225
総数:981810

頑張っています、器楽クラブ

画像1 画像1
器楽クラブの「夏休み練習」も始まりました。

見に行ったときは、合奏練習に取り組んでいました。 (^^)/

7月21日(火)のプール開放

画像1 画像1
夏休みのプール開放が、今日から始まりました。

前半の部が138名、後半の部が160名の参加でした。

みんな楽しそうで、笑顔がはじけていました。 (~o~)
画像2 画像2

弁当づくりに挑戦 1

画像1 画像1
朝、少し時間があったので弁当づくりに挑戦してみました。

自分で作ったのは玉子焼きだけ、あとは冷凍食品です。次はもう少し火を使ってみたいと思います。

7月21日(火)

画像1 画像1
7月21日(火)、雲が多く少し風も強いです。昨日、この東海地方も梅雨明け宣言がなされ、最高気温が34度にもなりました。まさに夏本番ですね。今日も暑くなりそうです。こまめに水分をとり、熱中症対策に注意したいものです。

今日は午前9:30からがプール開放、午後13:30からは初心者指導が予定されています。今日もよい日でありますように。 (^-^)

我が家のペットを紹介しよう 5

画像1 画像1 画像2 画像2
さて、今日ご紹介するペットは6年1組柳田くんちの「ラムネ」さんです。ラムネさんは「ビション・フリーゼ」という珍しい犬種だそうです。

散歩が大好きで、1時間ぐらい散歩をおねだりするそうなので、つれて行く家族はクタクタになるそうです。 一方、シップやサロンパスの匂いが苦手だそうです。 (^-^)

「頭の体操」8 平均時速は? (解答)

画像1 画像1
行きが時速60km、帰りが時速20kmだから平均時速は時速40kmでしょう?

フッフフ、見事にひっかかりましたね。
目的地まで60kmだったとしましょう。行きは時速60kmで行ったのだから1時間かかります。帰りは時速20kmだから3時間かかります。
往復120kmを合計4時間かけて進んだことになりますから

平均時速は時速30kmが正解です。あっていたかな?

尾北支所ハンドボール大会

画像1 画像1
7月18日、岩倉総合体育館で行われている尾北支所ハンドボール大会を見に来ています。染井先生、伊藤先生、大池先生が審判として活躍しています。
画像2 画像2

「頭の体操」 8   平均時速は?

画像1 画像1
松本さんちが、家族でドライブに出かけました。

行きは時速60kmですいすいと行けました。

帰りは、込んでいたため時速20kmで帰ってきました。

ここで問題です。往復の平均の速さはいくらでしょう?

今日の「ちょっといい話」

画像1 画像1
7月17日(金)、心がぽかぽかとする「ちょっといい話」が2つありました。

□朝、保健室の前にある出欠黒板に記入しに来ている児童がいました。私が「明日から夏休み、楽しみだね」と話しかけると「小学校も楽しいです。1学期間、ありがとうございました。」とぺこりとお辞儀したのです。心優しい彼は1年2組の山口君、どうもありがとう、心が温かくなりました。

□校長室にいると、ドアをノックする音が。そこには、4人の児童がたっていました。「僕たちが育てたきゅうりです。どうぞ、食べてください。」「ありがとう、塩でもんで頂きます。」と返事しました。わかば、わかたけのみんな、どうもありがとう。

校長というこの仕事、子ども達から元気をもらうことがたくさんあります。
どうも、ありがとう。(^^)/

7月17日(金)

画像1 画像1
7月17日(金)、曇りですがとても風が強く吹いています。6:30現在この地区に暴風警報や特別警報が出ていませんので、本日、授業を行います。

今日は、1,2限学級、学年での授業、その後大掃除、11:20一斉下校の予定です。
強い風が吹いていますので、気をつけて登下校しましょう。今日もいい日でありますように。 (^-^)

今日の学級活動

画像1 画像1
体育館の終業式の後、各教室では「学級活動」が行われました。

通知表が手渡され、1学期頑張ったところや2学期努力する点を確認しました。
充実した夏休みにしたいものですね。 (^-^)
画像2 画像2

7/16(木)、本日の日程について

画像1 画像1
江南市内の小中学校では、以下の方向で決定いたしましたのでお知らせいたします。

□16(木)に終業式を行います。本校では、昼放課と清掃をカットし、「終業式」を行い、その後「学級活動」で通知表を手渡します。
□本日の下校予定時刻は15:00です。
□17(金)については、本日配付のプリントをご覧ください。

7月16日(木)

画像1 画像1
7月16日(木)、雨の朝となりました。台風11号が接近しています。場合によっては、本日終業式を行ったり、通知表を渡したりする場合も考えられます。江南市内の小中学校は同じ歩調で対応する予定ですが、決定はもう少し後になります。わかり次第、HPやメールでお知らせいたします。

古西っ子のみなさんは、木曜日の時間割の用意をし、雨具の準備をしっかりして登校しまょう。(^-^)

7月15日(水)

画像1 画像1
7月15日(水)、きれいな青空が広がっています。昨日に引き続き、今日も最高気温は30度をこえる真夏日となりそうです。水分をこまめにとり、体調管理に気をつけたいと思います。

本日は「ことばの教室」、2限に通学班集会が行われます。台風11号の接近にも要注意です。17(金)に予定されている終業式にも影響する場合も考えられます。随時、HPや文書でお伝えしたいと思います。

    今日もよい日でありますように。 (^-^)

7月14日(火)

画像1 画像1
7月14日(火)、少し雲がありますが、晴れです。昨晩も暑く、寝苦しかったですね。今日も真夏日になるとの予報です。熱中症対策をしっかり行っていきたいと思います。

今日は絵本の森の方による読み聞かせ、3,4限に4年生が着衣泳、そして委員会が行われる予定です。今日もよい日でありますように。(^-^)

7月13日(月)

画像1 画像1
7月13日(月)、湿度が高く曇りの朝です。今週、台風11号が接近する可能性が高くなってきました。台風情報に十分気をつけながらも、1学期の締めくくりをしたいものです。

今日は朝礼、2,3限に絵本の森の方による紙芝居が予定されています。また、ALTのカミダ先生の指導も行われます。今日もよい日でありますように。

15の春を

画像1 画像1
この土日、中学校の夏の大会の応援に行ってきました。勝利の女神は時には優しく、時には冷たい仕打ちをするのだと改めて感じました。2年間半練習してきたことが、一試合で、一球で、ひとつのプレイで「勝ち」と「負け」に分けてしまうのです。非情なものです。

小学校と中学校の違いはいくつもありますが、中学生として越えなければ大きな試練が2つあると思います。1つは先ほど述べた「3年生の夏の大会・コンクール」です。この地区では15の中学校が、西尾張地区では50数校が、愛知県大会ではその何倍もの中学校がその頂点を目指して毎日練習しています。そして、その頂点に立てるのは1校だけです。これは小学校にはない厳しいものだと私は思います。

2つめは、15歳にして多くの生徒が初めて経験する『進路選択・入学試験』です。「自分がやりたいことは何か」を考え、目指す進路を決めていきます。高校に入って終わりではありません。無事卒業し、次の道も考えないといけません。目の前にいる古西っ子を見つめ、15歳のときのこの子達を思い浮かべながら「この子達の可能性を見つけ、伸ばす支援をする」ことが小学校の役割だと私は思いました。

頑張っています、卒業生 4

画像1 画像1
7/12(日)、昨日に引き続き、中学校の夏の大会の応援に行ってきました。

炎天下のもと、ピッチにいる選手はもちろん、応援する生徒も精一杯活動していました。

クマゼミも登場

画像1 画像1
7/12(日)、梅雨が明けるのを待っているのは私たちだけではありません。

雨が開けるのを待っていたかのように、今朝、蝉が鳴いていました。玄関に出てみると、クマゼミが「こんにちは」と言っているようでした。 (^_^)v

7月13日(月)〜7月17日(金)の予定

画像1 画像1
□7月13日(月)
・朝礼
・絵本の森の方による「紙芝居」
・ALTカミダ先生巡回指導
【給食】
・ミニロールパン、牛乳
・やきソーセージ、グリーンサラダ


□7月14日(火)
・絵本の森の方による読み聞かせ
・着衣泳 4年生
【給食】
・ごはん、牛乳
・夏野菜たっぷりカレー
・えだまめコロッケ、いとかんてんサラダ


□7月15日(水)
・ことばの教室
・通学班集会 2限
【給食】
・ごはん、牛乳
・めひかりフライ、ささげいりにんじんしりしり
・はっちょうみそちゃんこじる


□7月16日(木)
【給食】
・ごはん、牛乳
・やきにく、とうがんじる
・きゅうりのうめおかかあえ
・フローズンヨーグルト


□7月17日(金)
・終業式
・大掃除
・一斉下校 11:20
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/23 親子ふれあい活動(豚汁・ソフトドッジボール)
1/25 朝会
1/29 6年入学説明会(西部中)
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304