最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
昨日:255
総数:981143

図書委員会より連絡です(わかば・わかたけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日よりはじまった読書週間の連絡を、
図書委員の二人がそれぞれのクラスで行いました。

人に聞いてもらうにはどう話したらよいか。

事前に考えて、練習して挑みました。
古西っ子発表会のお陰か、堂々と伝えることができました。

1kmってどれくらい?(わかば)

算数の学習に長さがあります。
1kmがどれくらいなのかを体感するため、通学路を歩いてきました。

予め、自分の1歩が平均で何cmなのかを調べておき、
何歩歩いたら1kmになるかを計算して出かけました。

数える歩数は約1900歩。
地図に歩数を書き込みながら歩みを進めました。
歩きながら数えるのはなかなか大変な作業でした。

途中で近所の方と挨拶をしたり、畑に実っている野菜の旬を感じて
みたり、秋を見つけたり、有意義な時間となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

何でも食べ、バランスよく栄養をとろう!(わかば・わかたけ)

画像1 画像1
 今週月曜と今日の2時間、保健の先生に来ていただき、食品の3つの働きについて教えてもらいました。
 3つの働きとは… 
1.体をつくる
2.エネルギーになる
3.体の調子を整える
 どれか1つでも欠けると、体にとってよくないことを学びました。

 今日は、しっかり栄養がとれ、旬の食材を使ったお弁当のメニューを考えました。
 本で調べたり、先生に聞いたりして、どの子も栄養バランスのよいお弁当が完成しました!

 教えてもらったことを、これからの食生活に生かしていきましょう♪

芋deはんこ(わかば)

画像1 画像1 画像2 画像2
さつまいもではんこを作りました。

テーマは「秋」
落ち葉、虫、サツマイモ、きのこ、どんぐり・・・

色も自分たちで考えて、秋らしい作品ができました。

何が何だかわかりますか?

清書をしました(わかたけ)

画像1 画像1
書写の時間に、毛筆で「登る」という字を清書しました。

めあては「漢字とひらがなの大きさに気をつけて書こう」でした。

その他、書き順や線の太さを確認しながら書きました。

お手本をよく見て、集中して書くことができました♪

委員会の当番活動(わかたけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日は、委員会の当番活動の日です。

保健委員は、水道水の検査をしました。
薬品の入れ方や、塩素濃度の調べ方を教えてもらいました。

図書委員は、本の修理をしました。
はさみを使って上手にテープを切り、本に貼っていました。

仲間と協力して、活動することができました♪

遠足の思い出スピーチ(わかば・わかたけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週水曜日の朝は、トークレッスン。
今日は、遠足でいちばん心に残ったことについて、一人ずつ話しました。

話す順番に気を付けて、楽しかった思い出を伝えることができました♪

後期委員会の当番がスタート!(わかたけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、後期委員会の活動が始まりました。
わかたけ学級の児童は、今日が初めての当番でした。

少し緊張しながらも、新しい仕事内容を覚えようと、真剣に活動していました!

早く慣れて、きちんと役割を果たしていけるといいですね♪

俳句を清書しました(わかたけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に入ってから、国語科の授業で俳句について学習してきました。

今日はまず、五七五のリズムや季語に気を付けながら、自分で俳句を作りました。
それから書写の時間に、小筆を使って清書しました。

小筆では普段、名前を書くだけなので、感覚の違いにとまどったようでした。
それでも、最後までていねいに書き上げることができました!

完成した作品は、教室の背面掲示に飾ってあります。
明日の授業参観の折には、ぜひご覧ください。

詩を読もう!(わかば・わかたけ)

画像1 画像1
トークレッスンで2つの詩を音読しました。

1つめは口の体操。
「あいうえお・ん」という詩。
リズムの良さが心地よい響きでした。
2つめは
「頭を○○のはぼくのくせ  わき腹○○のはチンパンジー・・・」
と○○に関することがたくさん出てくる楽しい詩です。
○○に何が入るか分かりますか??

運動会の思い出スピーチ(わかば・わかたけ)

画像1 画像1
水曜日の朝は、話す・聞く練習をする「トークレッスン」の時間です。
今日は、運動会で心に残ったことを、一人ずつ話しました。

緊張して踊った東奈島ソーランのこと。
少し技を失敗してしまった組み立て体操のこと。
家族で食べたお弁当のこと。

言葉を選びながら、友達に伝えることができました☆

植えてから約2週間(わかば・わかたけ)

画像1 画像1
種芋を埋めてから約2週間。
すっかり大きく芽が出たので、芽かきの作業をしました。
もったいないなぁ…と思いながら芽の数を減らしました。
今から収穫が待ち遠しいです。

色〜いろいろ(わかば)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の「かさ」の勉強のはずが…
どちらが主の活動か分からなくなってしまいました。
量の感覚を身につけてもらえたら嬉しいです!

2学期初めての…!(わかたけ)

画像1 画像1
5時間目の書写は、2学期になってから初めて毛筆の練習をしました。

今日のめあてを確認した後、まずはお手本をなぞり書きしました。
それから、お手本をよく見て2枚書きました。

大きく書く漢字と小さく書く漢字のバランスに気を付けて書くことができました☆

Make pizza!!(わかば・わかたけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
カミダ先生がわかば・わかたけに来てくださいました。
ピザの具の言い方を習った後で、ペアになり
「What would you like?」
「〜 please.」
と、注文を繰り返し練習しました。

美味しそうなピザができあがり
「ピザ食べたくなっちゃった〜〜♪」
と盛り上がりました!!

祝!!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中に誕生日を迎えた子のお祝いをしました。
牛乳でカンパイです!!
みんなからの温かいメッセージに、とびきりの笑顔でした。
お誕生日おめでとう。

1学期を振り返る19 「清書をしました(わかたけ)」

画像1 画像1
今年度から、「わかば・わかたけ・わかくさ」のカテゴリーをつくり、活動を紹介してきました。

5月の書写の時間では、4月から毛筆で「土地」を書く練習をしてきました。「へん」と「つくり」のバランスを意識して書きました。
墨汁をつける量の加減が難しく、にじんだりかすれたりすることがありましたが、最後まで集中して書くことができました。

漢字で振り返る1学期(わかば)

画像1 画像1 画像2 画像2
気づけば1学期も最終日を迎えました。

新しい仲間を迎えた4月。
夏野菜を植えた5月。
修学旅行の6月。
実りの7月。

野菜と共に、大きな成長を感じられました。

元気に学校に通えたことを振り返る子、
友との出会いを喜ぶ子、
それぞれがよい1学期を過ごせましたね。

よい夏休みを!!!!

お楽しみ会(わかば・わかたけ)

画像1 画像1
1学期最後のお楽しみ会。
フルーツポンチ作りと、人生ゲームをしました。

フルーツポンチ作りでは、白玉を作る係とフルーツを切る係に分かれ、協力して調理を進めました。
最後にアイスを乗せ、ソーダを注いで、豪華な白玉入りフルーツポンチが完成しました!

人生ゲームは、それぞれが選んだ職業に就き、ゲームを進めました。
楽しいひとときを過ごすことができました♪

大収穫(わかば・わかたけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みまであと少し。
夏も本番ですね。
畑の野菜たちも私が主役とばかりに実っています。

本日、今夏一番の収穫高です!

そんな野菜につられたのか…
かわいいお客様も来ていました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 学校保健委員会
11/28 朝会
11/29 クラブ
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304