最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:297
総数:980281

提出物 6月29日(月)〜7月3日(金)の予定

画像1 画像1
□6月29日(月)
・スマイル集会
・ALTカミダ先生来校
□6月30日(火)
・絵本の森のかたによる読み聞かせ
・稲作栽培学習 5年
・クラブ
□7月1日(水)
・ことばの教室
・学校保健委員会
□7月2日(木)
・古西っ子集会
・職員会議、現職教育
□7月3日(金)
・片山先生、高津先生来校

頭の体操 5 「正直者は誰だ」 解答編

画像1 画像1
正直者は「本当のことしかいわない」、うそつきは「うそしか言わない」ことがポイントです。

□Aが正直者だとしたら、BとCが言っていることがすべてうそかどうかを確認します。Cがいった「Bこそうそつきです。」が本当のことになってしまうので、ダメ
□Bが正直者だとしたら、B,Cの言っていることすべてがうそなのでくいちがいはありません。
□Cが正直者だとしたら、Bのいった「Aはうそつきです。」が本当になってしまうので、ダメ

だから、「正直者はB」となります。あっていたかな?

頭の体操 5  「正直者は誰だ」

画像1 画像1
昔からある有名なクイズです。

A,B,Cの3人がいます。この中には「本当のことしか言わない正直者1人」と「うそしか言わないうそつき2人」がいます。3人は、このように言っています。

A:「私は正直者です。」
B:「Aはうそつきです。私こそ正直者です。」
C:「Bこそうそつきです。本当は私が正直者です。」
さて、正直者は誰かな?その理由も答えてね。(^O^)

魚を食べよう♪ (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気だ
サカナがうまい♪

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・いわしのうめに
・キャベツのおかかあえ
・じゅんさいのすましじる
・あられ
今日は,氷の朔日(ついたち)です。昔,冬に氷を保管し食べる風習がありましたが,庶民には貴重なので,代わりに氷もち(あられ)を食べて,長寿祈願をしていました。

完成まぢか

画像1 画像1
4年生の図工 板材を加工して物づくりに取り組んでいます。

今日の2限、4年2組の図画工作を見てみました。のこぎりやかなづちを使って板材を加工していました。まもなく完成です。 (^_^)v

修学旅行を振り返る 3

画像1 画像1
お休み前の女の子の部屋を見てみました。
(女性職員ですよ、校長ではありません。)

みんな、女の子らしく寝る準備を・・・、していませんね。

事故から学ぶ

画像1 画像1
痛ましい事故が起こりました。7歳の児童がドラム式洗濯乾燥機の中に入り死亡する事故です。保護者の方の心痛を思えば、胸が苦しくなってきます。
ここで、我々大人は改めて考えないといけないと思いました。

子どもが生活する中で、予想される行動に対して、あらゆる予防策を考えておかなければならないことです。その行動を予想するためには、常日頃の子どもの行動を十分把握しておくこと、子ども達の考える傾向を理解しておくことではないかと思います。

学校は多くの子どもが、生活しています。上記のことを考え、教育活動を行っていきたいと思います。


先生、あのね 2

画像1 画像1
担任の先生方が、時間を見つけて「教育相談」を行っています。

限られた時間ですが、悩み事を話してね。(^_-)

あじさい読書週間 6

画像1 画像1
先週から始まった「あじさい読書週間」も、今日が最終日です。

朝、本を読むことが習慣となり、学ぶ準備がしっかりできた状態で1時間目の授業に入ることができました。この習慣を夏休みにもしっかり続けたいものです。 (^-^)
画像2 画像2

6月26日(金)

画像1 画像1
6月26日(金)、小雨がぱらつく朝となりました。予報によれば、この後東海地方もまとまった雨が降るとのことです。傘を持って出かけるとともに、帰りは早めに帰宅しましょう。

今朝は、あじさい読書週間の最終日、午後からは西部中学校で「生徒指導地域活動推進協議会」が行われます。今日もよい日でありますように。 (^-^)

ペア読書(3年)

画像1 画像1
朝のひととき、ペア読書。

5年生のペアの子が読み聞かせにきてくれました。
真剣に読む姿、聞く姿、
お互いうれしいね♪

現職教育

画像1 画像1
児童の下校後、先生方は「現職教育」を行いました。

7月に一人一授業研究を行う、2人の先生方の指導案をもとに、発問のポイントや授業展開について、話し合いました。(^O^)
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・さんしょくどんぶり(ぴりからにくみそ チンゲンサイとたまごのちゅうかあえ)
・ワンタンスープ
今日は中国料理です。チンゲン菜は中国から伝わった緑黄色野菜で,白菜と同じ仲間です。加熱してもシャキシャキとした食感が楽しめます。

ペア読書

画像1 画像1
あじさい読書週間中の中でも、今日は「ペア読書」です。高学年の児童は低学年の児童に読み聞かせる本を図書館から選んで持って行きました。

高学年児童の読み聞かせに、低学年児童も聞き入っていました。 (^-^) 

命は美しい

画像1 画像1
内閣府から、「24時間子どもSOSダイヤル」のポスターが配付されました。

「いじめで悩んでいたら」「心配な友達がいたら」
0570−0−78310

昨日の出来事から

画像1 画像1
本校の運動場にはバスケットゴールが2つ設置されており、高学年の男子がよくバスケットをして遊んでいます。ところが、以前夜間にいたずらされ、ゴールネットがない状態でした。

早速、事務の方に依頼し、ゴールネットを購入していただきました。そして、昨日の清掃の時間、脚立を使ってゴールネットをつけていたところ、南館2階の6年生教室から「先生、ありがとうございます。」と大きな声がしました。感謝の気持ちを素直に表現できる児童の存在がうれしかったです。

今朝も6年生がバスケットに興じていました。シュートしたボールがネットを揺らしながら。

6月25日(木)

画像1 画像1
6月25日(木)、すっきりした青空が広がっています。予報では、この後気温も上がり、熱中症指数も「警戒レベル」まで上がるとのこと、水分補給と体調管理に気をつけたいと思います。

今日の業前活動は「ペア読書」です。今日もよい日でありますように。 (^-^)

タイムリミットまで… (3年)

画像1 画像1
算数のまとめテスト

これまでの学習を振り返り
タイムリミットまで
精一杯、考え抜く姿が見られました

暑さも吹き飛ぶ… (3年)

画像1 画像1
暑さも吹き飛ぶ
水泳タイム♪

今日もたくさん泳ぎました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 朝会
6/30 クラブ
7/1 学校保健委員会
7/2 古西っ子集会
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304