最新更新日:2024/06/20
本日:count up28
昨日:255
総数:981152

【連載4−2】言葉を大切にした学校づくり〜言葉が相手の心に届く時(後半)〜

画像1 画像1
(前回に続く)

 私は父との関係がうまく結べない息子でしたので、2人だけの旅行などこれまでしたことがありませんでした。気恥ずかしく、父には何にも言葉を返せなかったのですが、いまでもこの父の言葉は胸に刻まれています。
 私は、学級に戻って次のように考えました。「担任である自分が、自分の学級の子のことを褒めなければ、だれが褒める。」
 すると、私自身が発する言葉が変わったのです。これまでは、ダメな学級の子どもたちをよくしようと考えていました。そうした思いから発した言葉は、学級の子どもたちには届かなかったのでしょう。でも、父の言葉を自分の学級の子に置き換えて子どもたちに面した時、自分の発する言葉が確かに変わったんです。そして、その言葉は、徐々に子どもたちの心に届き始めたように思います。窮して、窮して、自分で導き得た解決法でした。
 言葉が相手の心に届く時。この時を得るために、ともに笑ったり泣いたりしていきたいと思います。(次回へ続く)

【連載4−1】 言葉を大切にした学校づくり〜言葉が相手の心に届く時(前半)〜

画像1 画像1
 校長メッセージ 【連載企画4】として、「言葉を大切にした学校づくり」についてお話したいと思います。はじめに、これに関わり、私事のエピソードを述べます。長文になりますので、2回に分けます。(古西だより8月号より再掲)

 私が青年教師だったころ、担任する学級の子どもたちとぶつかってしまい、うまく学級を取り回せない現実に直面したことがありました。私が右を向けと言えば、学級の全員が左を向くという現状でした。朝、教室に向かおうとすると足がすくんで、トイレで吐いてから教室に向かうありさまでした。こんな状態が数か月続いたころ、見かねた私の父親が旅行に誘ってくれた時のエピソードです。
 旅行中、父が、私に言いました。「子供のことで吐くほど思い悩むお前を、親として尊敬する。親が自分の子どものことを褒めないで、だれが褒める。」
(次回に続く)

謹賀新年

画像1 画像1
 謹んで新春のお慶び申し上げます。

 古西っ子の健やかな成長を祈念いたします。

   令和3年 元日

◇スポ少NOW16

画像1 画像1
12/27(日)今年最後の練習…掃除をしてお昼はお楽しみのカレーです。
いつもは母集団でカレーを作っていましたがコロナの影響もあり今年はレトルトカレーですが密に気を付けながらみんな美味しそうに食べていました!
午後からはお楽しみレク!
Tボールでリアル野球盤、サッカーボールでボーリングを楽しみました。
最後にコーチ達からのサプライズ…宝探しです。色んなところに隠されたお菓子をみんな必死に探しました。スポ少ではこんな楽しい行事もあるんですよ。
大変な年になりましたが工夫や対策をしながら無事に1年活動する事ができました。

◇スポ小NOW15

画像1 画像1
12/26(土)一宮市総合体育館で尾張小学生バレーボール大会が開催されました。
コロナ禍の今年、最後の大会でした。メンバー1人がお休みというアクシデントにも負けず精一杯頑張りました。2試合とも負けてしまいましたが積み重ねた練習の成果が見られました!
連続サーブが決まったり、難しい球を取れたり、初めての試合でサーブが入ったり…コートの中でも沢山の笑顔が見られた試合になりました。

地域、保護者さんによる環境整備ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月24日(木)、地域の方や保護者さんにお越しいただき、環境整備ボランティア活動が行われました。この活動は、学校運営協議会が登下校ボランティアをなさっている地域や保護者の皆様に呼び掛け実現した活動ですが、こんなに多くの方々にご参加いただき、心より感謝申し上げます。
 冬休みになりました学校ですが、このように皆様に大切に支えられていることを改めて感じ入る時間となりました。ありがとうございました。

◇スポ少NOWその14

画像1 画像1
12/19(土)は午後から草井さん、宮田さんとの交流会(練習試合)がありました。高学年チーム、低学年チーム3試合ずつ対戦させてもらいました。
20日(日)は古西小体育館での活動でした。
前日の試合での改善点、高学年はレシーブ練習を中心に、低学年はボールの正面に入る練習でした。コロナ対策で窓全開で寒いですがみんな元気に頑張っています!

☆エンタメ・フェスティバル (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の最後の日を

こっそり練習してきた
とっておきの特技やかくし芸を
おひろめして

笑顔でしめくくる会


ダンス、歌、手品、絵、
コント、けん玉、楽器演奏、
あやとり、アクロバット
ボールハンドリングなど
様々な出し物が登場!

大笑いしたり、びっくりしたり
見ている人をあきさせない
見事にエンターテイメントな会
でした!

みんなの知らなかった良さを
たくさん知ることができました♪

3学期までしっかり休んで力をためて
また、すごい技を見せくださいね♪

メリークリスマス
そして
よいお年を!

☆まとめの会 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期を楽しく
しめくくるまとめの会

みんなでワイワイ
楽しく過ごせたね♪

☆大そうじ! (4年)

画像1 画像1
2学期も今日で終わり

お世話になった教室や
ろう下など
すみずみまできれいに
大そうじ!

心もはればれ
いい〜気分♪

学年集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に成長したこと、3学期がんばっていきたいことを振り返りました。
そのあと、ボール送りリレーと3色おにごっこをしました。
実行委員を中心に企画し、楽しい時間を過ごすことができました。

長かった2学期も今日で終わり。充実した冬休みにしてください。
Happy Merry Christmas!

2学期ありがとうございました!(6年生)

 2学期は、さまざまな行事をみんなで協力して乗り越えてきました。
 今日は、教室の大掃除に真剣に取り組んだり、自分の周りの片付けをしっかり行うことができました。
 しめくくりの良いお年をのあいさつで解散することもでき、素敵な最終日でしたね。

 2020年はありがとうございました!2021年もよろしくお願いします!
 
 写真はこのタイミングだけマスクをはずして、はいポーズ!
画像1 画像1

2学期よくがんばりました!!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、2がっきさいごの日でした。2がっきはみんなできょうりょくして、やりとげるぎょうじがたくさんありました。れんしゅうから、いっしょうけんめいにとりくめるみんなだから、どのぎょうじも、大せいこうでしたね。よくがんばりました。
 あしたから、ふゆやすみです。たのしくすごしてくださいね。よいおとしを!

笑顔でしめくくり(6年)

 今日はクラス全員そろって、笑顔で終業式を迎えられました。2学期は行事に日常に盛りだくさんでしたが、みんなで協力し、様々な経験をしながら大きく成長しました。2学期もありがとうございました。
画像1 画像1

終業式(3年生)

体育館で式をしている気持ちで
教室での終業式に臨みました。

表彰されているお友だちには
教室から大きな拍手を送りました(^^)

三年生らしくしっかり
締めくくることができました。
画像1 画像1

1月6日(水)は口座振替日です。

画像1 画像1
 

2学期終業にあたって

画像1 画像1
 下記は終業式の式辞概要です。子どもたちの頑張りに拍手を送りたいと思います。
(記)
 コロナ下でできなかったこともたくさんありましたが、こうした状況であったからこそ、見つけたこと、学んだこともありました。それは、工夫することの大切さ、協力することの素晴らしさです。この状況のなかで、どうしたら楽しい学校生活になるのだろうと、みんなで知恵を出し合って工夫し合いました。そして楽しい学校生活にするようみんなで力を合わせました。そして、素敵な2学期の学校生活をみんなで作り上げることができました。古西っ子発表会でのみんなの歌声は心に刻まれています。とても美しい歌声でした。仲間と過ごした大切な時間が、歌声とともに心に刻まれました。みんな、素晴らしい2学期を作りました。ありがとう。よく頑張りました。

12月23日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・クロスロールパン
・ぎゅうにゅう
・フライドチキン
・カラフルサラダ
・ミネストローネ
・チョコレートケーキ
 ミネストローネとは、イタリア語で「ごちゃ混ぜ」「具だくさん」という意味で、玉ねぎやベーコン、パスタなどの具がたくさん入った野菜スープのことをこう呼びます。家庭によって味も具もさまざまです。






お楽しみ会(2年生)

画像1 画像1
今日はみんなでお楽しみ会をしました。
外で思いっきり体を動かしたり、室内レクをしたり、楽しい時間を過ごしました。
友達との距離が、どうしても近くなってしまうので、マスクは必須でした。。。

なんと給食も完全完食!!!

明日はいよいよ終業式。
よい2学期の締めくくりができることを願っています。

まとめの会(4年)

学年集会で「まとめの会」をしました。

各クラスの実行委員が企画した
「めちゃくちゃドッジ」と「鬼の分からないごっこ」をしました。

どの企画も工夫があり、みんなで楽しむことができました。
実行委員の人、これまでの準備ありがとう!

そして、誰もが笑顔で楽しめたのは、
参加したみんながルールを守り、
「みんなで楽しむ」ことを考え行動できたからだと思います。
4年生の「まとめの会」として、大成功でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304