最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:255
総数:981132

☆また来週! (4年)

画像1 画像1
3学期の第1週が
無事に終わりました。

明日からは、3連休
ゆっくり休んで
また、元気な姿を
見せてくださいね。

また、来週!

☆国語科の授業 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字のまとめテストや
詩の学習に
集中して取り組む姿が
見られました。

集中して取り組みました(6年生)

 今日の算数は2学期の復習からスタートしました。
来週の学習に向けて、今日の練習問題を完ぺきにしていこう!
画像1 画像1

昼読書(3年生)

きゅう食後の時間に
落ち着いて読書をすることができました。

これからも時間を
大切に使っていきましょう!


画像1 画像1

漢字テスト(3年生)

画像1 画像1
漢字50問テスト!
集中して、いいしせいでがんばりました(^^)

目かくしお絵かき(3年生)

画像1 画像1
きのうの出来事ですが、
年明け定番の「福笑い」に似たゲームで
目かくしでお絵かきをしました。

自分で書いたイラストに
大ばくしょうでもり上がりました!

バランスうんどう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から体育は、バランスうんどう☆

いろいろな まわり方で、じゃんけんをしました!!

1月8日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶりのみりんやき
・くろまめのこんぶあえ
・しらたまぞうに
 おせち料理に欠かせない食材である黒豆には、「元気・丈夫・健康」「まめに働く」などという意味があります。黒豆を食べて今年も1年の健康を願いましょう。





【連載4−5】 言葉を大切にした学校づくり〜前向きな言葉を意識して使う〜

画像1 画像1
二つ目は、『セルフペップトーク』と言って、子どもの背中をひと押しする、前向きな言葉を意識して使うことです。
 人にはそれぞれ口癖があるそうです。その口癖は、大きく次の二つの分類があるとのこと。
 一つは、「ダメだなあ」「どうせ無理」「難しいなあ」「疲れた〜」。
 もう一つは、「大丈夫だよ」「やってみよう」「やりがいあるぞ」「元気出そう」。
 こうした口癖は、言葉に発しなくても、頭の中で一日3〜7万回、再生されているそうです。ここで大事なのは、「脳は思ったことより言った事を信用する」ため、たとえ前者分類が癖になっているなっている人でも、意識的に後者分類の言葉を発すると、現実が本当にそうなっていくと言うことです。
(次回に続く)

おみくじ作文(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期スタート!
最高学年に向けてがんばっていきましょう。
今日は、みんなでおみくじ作文を書きました。
神社によっておみくじの内容がちがっておもしろいですね。
どんな1年になるでしょうか?楽しみですね!

☆また明日! (4年)

画像1 画像1
あっという間の初日が
終わりましたね。

明日からは、さっそく6時間の
通常日課&給食ありの
日常が始まります。

明日も笑顔で会いましょう。
また、明日!!

☆学活の風景 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みの課題を提出したり
日誌の答え合わせをしたり
新年の目標を考えたり。。。

初日から盛りだくさんの
活動でしたね。

☆ZOOM始業式 (4年)

画像1 画像1
いよいよ始まった3学期。

集まった仲間と
あふれる笑顔
元気な声が響く教室。。。

変わらない日常が
とてもうれしく思います。

教室で参加する始業式

校長先生からの言葉
「鏡は先に笑わない」を
胸に秘め

明日からも元気に
この仲間たちと
すごしていこう!

いざ、出発!!

3学期始まりました!!(2年生)

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。

楽しかった冬休みが終わり、いよいよ3学期です。
久しぶりに友達と会えて、楽しそうな子どもたちでした。

2年生3学期は3年生0学期。
やる気まんまんの姿で始業式に臨んでいました。

新しい席で冬休みビンゴ(1年生)

画像1 画像1
 1くみでは、せきがえをして、あたらしいなかまで、ふゆやすみビンゴをしました。ともだちにしらせたいふゆやすみについてのビンゴをたのしくおこないました。
 2くみでは、せきがえをして、一人一人のやくわりをきめました。あたらしいなかまと、きょうりょくしてがんばりましょう。

3学期の始業にあたって〜笑を大切にしたい〜

画像1 画像1
 1月7日(木)3学期の始業日を迎えました。3学期はそれぞれ一つ上の学年にステップする時と言われます。子どもたちの頑張りを応援したいと思います。
 さて、始業にあたり、「鏡は先に笑わない」というお話をしました。まず、「笑」を大切にしたいと思います。そして、それは、「自分から」行うこと。一人一人がその気持ちでみんなの心が一つになれば、いいなと願っています。
 依然、新型コロナウイルスの感染対策が重要になります。マスク、手洗い、うがい、手指消毒、検温、加湿、換気、ソーシャルディスタンスを子どもたちと十分意識を共有していきたいと思います。また、感染による誹謗中傷が決してないことを、約束として交わしていきたいと思います。
 3学期、「笑」を大切に、温かい気持ちで過ごしていきたいと願っています。

【連載4−4】 言葉を大切にした学校づくり〜してほしいことを明確にして、ポジティブに伝える〜

画像1 画像1
 一つ目は、『してほしい変換』と言って、「してほしい」ことを明確にして、ポジティブな表現で伝えることです。しばしば子どもたちに対して、「廊下は走らない」「授業中はおしゃべりしない」などと、「してほしくない」ことに「否定形」をプラスして話してしまいます。英語にすると、「Don’t+●●」という形です。しかし、脳は肯定形と否定形を区別できないそうです。すなわち、子どもの脳の中には「●●」という単語だけが焼き付くのだそうです。「ミスするなよ」「緊張するなよ」と言われると、余計にミスしてしまう、緊張してしまうのは、経験上、誰しも心当たりがあるのではないでしょうか。ミスしないようにするには丁寧に行うことが大切であり、緊張しないためには深呼吸をすることで和らいだりします。
(次回に続く)

当面の主な予定について

画像1 画像1
 新しい年に願いをもって、3学期の始業を迎えたいと思います。
 寒い日が続きますが、今日の太陽の日差しのように、心を温めていきたいと思います。

 3学期の学校行事につきましては、近日のところで、文書にてお知らせします。どうぞよろしくお願いいたします。

【連載4−3】 言葉を大切にした学校づくり〜心に届く言葉〜

画像1 画像1
言葉は不思議です。いっぱい話しても相手の心に届かないことがあります。一方で、ほんの一言で相手を元気づけたり、やる気を引き出したりすることがあります。言葉は、自分自身を映す鏡だと思います。鏡は先に笑いません。

 本年度、本校では、「ペップトーク」という職員研修を行いました。ペップトークとは、もともとは、スポーツの試合前に監督やコーチが選手を励ますために行っている短い激励のスピーチのことで、この知見を活かして、どのように言葉を使うと、子どものやる気を高めたり、自主性を伸ばしたりすることができるのか、ということを主題にした研修でありました。
 研修で学んだ中から2つのことを紹介します。(次回に続く)


【連載4−2】言葉を大切にした学校づくり〜言葉が相手の心に届く時(後半)〜

画像1 画像1
(前回に続く)

 私は父との関係がうまく結べない息子でしたので、2人だけの旅行などこれまでしたことがありませんでした。気恥ずかしく、父には何にも言葉を返せなかったのですが、いまでもこの父の言葉は胸に刻まれています。
 私は、学級に戻って次のように考えました。「担任である自分が、自分の学級の子のことを褒めなければ、だれが褒める。」
 すると、私自身が発する言葉が変わったのです。これまでは、ダメな学級の子どもたちをよくしようと考えていました。そうした思いから発した言葉は、学級の子どもたちには届かなかったのでしょう。でも、父の言葉を自分の学級の子に置き換えて子どもたちに面した時、自分の発する言葉が確かに変わったんです。そして、その言葉は、徐々に子どもたちの心に届き始めたように思います。窮して、窮して、自分で導き得た解決法でした。
 言葉が相手の心に届く時。この時を得るために、ともに笑ったり泣いたりしていきたいと思います。(次回へ続く)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304