最新更新日:2024/06/19
本日:count up167
昨日:341
総数:980777

音楽(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、「きらきらぼし」をもっきんでえんそうをしました。グループで1つのきょくをえんそうできました。たのしくえんそうできましたね。

小がたハードル走(3年生)

今日は、友だちの歩はばを
チェックして声をかけることを
意しきしました。


「歩はば合ってた!合ってた!」
「さいごだけ4歩だったよ!」

できたことをいっしょに
よろこぶことができるのは
とてもすてきなことだと思います(^^)


画像1 画像1

そうじの時間(3年生)

画像1 画像1
ほこりが多いところをさがしたり、
両手を使って力強く床をみがいたり、
「先生、ここぞうきんでふきたい!」
と、せっきょくてきな姿を見せてくれたり。


これからもそうじの時間を
大切にしていきましょうね(^^)



国語の時間(3年生)

文字を書くときのしせいが
とてもよくなりました。


今日は、図工で作った作品を
しょうかいする文章を
書くじゅんびをしました。

自分の作品を手に取り、
どのようなところをがんばったか
くふうしたか、書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ソフトめん
・ぎゅうにゅう
・ソフトめんカレーソース
・コロッケ
・キャベツのあまずあえ
 コロッケは、明治時代に広まった洋食のひとつです。フランス料理であるクロケットの中身を日本人が好むじゃがいもに変えたことから生まれたといわれています。





算数・生活科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1くみでは、100をこえるかずのべんきょうをしました。100をこえても、かずをかぞえることができました。
 2くみでは、せいかつかで、あたらしい1ねんせいに小学校をしょうかいするものをグループでかんがえました。

☆分数のテスト (4年)

画像1 画像1
分数のテスト風景

思いの外早く
問題を解き終えて
答案を提出する人が
多数いました。

期待できるかな?!

☆点字教室 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
点字教室の風景

目の不自由な方々のために
身の回りにある意外な工夫の数々など
ためになるお話や

点字器を使って実際に
文章を打ち出す体験を
させていただきました。

どの子も目を輝かせて
体験に集中して
取り組んでいました。

講師の先生方
貴重なお話や体験を
ありがとうございました。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごこくごはん
・ぎゅうにゅう
・ひかりのフライ
・にみそ
・はくさいのにびたし
 みそは原料別で分けると、米みそ、麦みそ、豆みそ、調合みそに分けられます。また、色でも分けられ、八丁みそは豆みそで赤色系のみそに分類されます。





視覚障害者ガイド教室(5年生)

画像1 画像1
牛乳パックやシャンプーなどのユニバーサルデザイン。
町にある点字ブロック、音声信号、クロックポジションなど、いろんなことを教えていただきました。

☆ハンドベースボール (4年)

画像1 画像1
ハンドベースボールの授業風景

回を追うごとに
ベースボールらしい試合展開が
多く見られるようになりました。

いいね、グッジョブ♪

☆国語科の授業 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ウナギのなぞを追って」の
学習も佳境に入ってきました。

要約をまとめたり
感想を交流したりして

学習を深める姿が
見られました。

☆版画の授業 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
版画の授業風景

初めての彫刻刀を使って
ドキドキの初彫り!

集中して、少しずつ
さまになってきましたね♪

視覚障害者ガイド教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、福祉実践教室がありました。
貴重なお話を聞くことができました。
視覚障害者の方にどのようにガイドをしたらいいか教えていただきました。
町で見かけたら、今日教えていただいたことを実践していきましょう。

今日の授業(2年生)

画像1 画像1
体育「ボールけりゲーム」
ついに得点ゲームが始まりました。4人でパスをつないでシュートを決めたら点が入ります。なかなか動けなかった子たちも、授業の終わり頃にはいいパスからのシュートができるようになっていました。
授業中の空に、大きな「×」を発見!

国語「おにごっこ」
算数「1000をこえる数」
自分の考えを伝え合う学習を取り入れました。
自分の考えを伝え、友達の考えを聞くことで、自信を持って発表できる子が増えました。

お昼の勉強時間・算数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きゅうしょくをたべたあと、しずかにべんきょうすることができるようになりました。きょうの1くみでは、かんじテストをおこないました。
 2くみのさんすうのじゅぎょうでは、とけいのべんきょうにはいりました。なんじなんぷんと、とけいをよめるようにがんばりましょう。

静と動(2年生)

画像1 画像1
たくさん体を動かした後は、集中して漢字の練習に取り組みます。

さすが2年生3学期!
明らかに、切り替えが早く、集中力もアップしてます。
このまま、かっこいい3年生に向かってパワーアップしていきましょう!

算数・音楽(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さんすうでは、100をこえるかずについて、かぞえぼうをつかって、べんきょうしました。10のたばが10こで100ということをかぞえぼうをつかってかくにんしました。
 おんがくでは、「フルーツケーキ」でリズムうちをしました。フルーツにあわせて、さまざまながっきでリズムをうつことができました。

☆3学期のスタートを振り返る (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月もあとわずか・・・

3学期の動きだしを振り返り
できたことや課題を
話し合いました。

それぞれの問題の
具体的な対策もプレゼンし
最後に、班ごとに点数を
つけました。

さあ、残りの日々を
よりよく過ごすために
今日の反省をいかして
いきましょう!

☆カウントダウン・カレンダー (4年)

画像1 画像1
3学期の終わりを見すえて
そろそろカウントダウンしてみようか・・・

カウントダウンプロジェクトが
始まっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304