最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:96
総数:979885

クラブ見学(3年生)

画像1 画像1
クラブ活動の見学へ行きました。

いろいろなクラブに
わくわくしましたね(^^)

自分が一年間がんばれるクラブを
えらびましょう!

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミルクロールパン
・ぎゅうにゅう
・たらとやさいのメンチカツ
・カラフルサラダ
・かぶのとうにゅうシチュー
 かぶは、日本で古くから親しまれてきた野菜のひとつです。品種が多く存在し、一般的な白くて丸いかぶ以外にも、赤いかぶや細長いかぶもあります。





☆新しい風 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の新しいリーダーも決まり
新しい班の
新しい仲間との
新しい学校生活がスタートしました。

生活班の仲間と
役決めしたり
班ポスターの
集合写真を撮ったりしました。

3学期にふさわしい
すてきな班を作り上げよう!

チーム6年始動(6年)

 今日は3学期初めの学年集会を行いました。前半は卒業・中学進学に向けての話を聞き、とても真剣に聞き入る様子から頼もしさを感じました。後半はみんなでレクを楽しみました。チーム6年として最高のスタートが切れました!
画像1 画像1
画像2 画像2

メダカの観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業でメダカを観察しました。
しりびれをよーく観察して、オスかな?メスかな?
しっかりと観察することができました。

書写の時間(3年生)

今年はじめての習字。

「正月」という字を
バランスに気をつけながら
書くことができました。

画像1 画像1

初活動!ホラー係(3年生)

画像1 画像1
今日の学級の時間は
ホラー係さんによる
「意味が分かるとこわい話」でした。

こわくて耳をふさいでしまう子もいましたが・・・!
絵や図もじゅんびして、
上手に話してくれましたね。
ありがとう(^^)

長さのべんきょう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは、りょう手の長さを はかりました☆

ピタリしょうの人、おめでとう!!

図工・算数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1くみでは、ずこうで「のってみたいな いきたいな」のさくひんづくりをおこないました。じぶんがのってみたいもの、ばしょをそうぞうすることができました。
 2くみでは、さんすうで「大きいかず」のじゅぎょうをしました。おはじきゲームで、てんすうくらべをし、10のくらいでくらべるということに気づけました。

【連載4−6】 言葉を大切にした学校づくり〜価値語に出会う〜

画像1 画像1
写真は、1年生の学級掲示物です。この一枚一枚の短冊には、次のような言葉が書かれています。
 「すぐにありがとう」
 「しずかにまつ」
 「きゅうしょくじゅんび 12分」
 「しょうじきにいう」 など
 これらの言葉は、実際にあった子どもたちの姿であり、子どもたちを称賛する教師の言葉であります。短冊の下には、日にちを記した紙が貼り足されていますが、これはこうした姿が繰り返して出来た日を意味します。
 
 こうした言葉を、「価値語」と呼んでいます。個人のありたい姿、学級集団としてのありたい姿が、ポジティブに表現されています。子どもも教師も、思い出を共有しながら、価値語を積み重ねたり、広げたりしていきます。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・もうかさめのたつたあげ
・せんだいふういもに
・めかぶのすのもの
 めかぶは、わかめの根本にある部分で、わかめの種を作ります。ねばねばしているのが特徴です。宮城県のわかめは三陸わかめといい、全国に出荷されています。





かっこいい2年生になるために(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、学ねんで「かっこいい2ねんせい」になるために、どんなことをしていったらよいかかんがえました。べんきょう、やさしくする、人をたすけるなど、さまざまないけんがでました。そこで、1ねんせいとして、「人のことをかんがえてうごくこと」「あきらめずがんばること」をいしきしてすごすことをきめました。これから、もっともっとパワーアップできるようにがんばっていきましょう。

☆みんなで鑑賞会 (4年)

画像1 画像1
2組美術館の鑑賞会の風景

仲間の作品をじっくり見て
時間をかけて鑑賞中・・・

いいね〜コレ♪

☆いざ、テスト! (4年)

画像1 画像1
算数科のテスト風景

集中して問題に取り組んで
いました。

いいね、グッジョブ♪

☆ハンドベースボール会議 (4年)

画像1 画像1
ハンドベースボールの授業の
ルールの確認やチーム編成、
そして、チーム名を決定しました!

次回からの練習が楽しみですね♪

☆もののあたたまり方 (4年)

画像1 画像1
理科の実験風景

金属のあたたまり方のひみつに
せまりました。

興味津々に金属を見つめる
姿が見られました。

ボールけりゲーム(2年生)

画像1 画像1
体育「ボールけりゲーム」
雨のため、体育館で敵に邪魔されずにパスを通すゲームを行いました。
敵の様子を見て、どこにパスを回すとよいかを考えながら、楽しく活動しました。

バランス運動2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
へいきん台をつかって、じゃんけんゲームをしました☆

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・カレーライス
・フランクフルト
・だいこんサラダ
 大根は、秋から冬にかけてみずみずしく甘味が増します。この時期の大根は煮物やサラダに向いており、今日はサラダにしました。おいしくいただきましょう。





☆また来週! (4年)

画像1 画像1
3学期の第1週が
無事に終わりました。

明日からは、3連休
ゆっくり休んで
また、元気な姿を
見せてくださいね。

また、来週!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304