最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:93
総数:976921

修学旅行でお土産を買おう(5年生)

 今日、江南市役所消費生活センターの方にお越しいただき、修学旅行でお土産を買うときに、どんなことを意識してお土産を買うのかを考えました。
 値段、賞味期限、個数、無駄のない買い方などを視点にして、金銭の使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもから学ぶ

 見てください。左下の画像にある鉛筆の長さ。
 上の画像にある袋の中にも短い鉛筆がごろごろ。
私はそれを見て、思わず「すごい!」と思いました。しかし、この長さの鉛筆を持つことも、この長さに削ることも大変ですね。

 それでも、この子どもは「環境問題(SDGs)」をしっかりと意識していますし、それを誇りに思っている、そんな顔でした。
 すばらしい。
 私も、SDGsを意識して生活したいと思いました。
画像1 画像1

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・りんごパン
・ぎゅうにゅう
・ハンバーグのデミグラスソース
・コールスローサラダ
・とうにゅうコーンチャウダー
 チャウダーとは、アメリカ合衆国の代表的なスープです。じゃがいもやベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープのことをいいます。





☆古西スマイル・ウォーキング236 【本日の登校風景】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(火)
本日は、竹島の日です。

今朝は、晴れ。

雲が多いものの
すき間から陽光がさし
少しずつ
暖かくなりそうです。

古西っ子達が元気に
南門を通り抜けて行きました。

今日も笑顔でいきましょう♪

校長室への訪問者

 昼の休み時間に、2年生の女の子が遊びに来ました。
「校長先生、算数の時間に、これ(立方体 5cm×5cm×5cm)を作ったよ。」「これ(立方体 1cm×1cm×1cm)も作ったよ。」

校長「きれいに作ったね。これ(立方体 1cm×1cm×1cm)、校長室にある黄色の立方体の大きさと同じだね。」

「本当だあ。」
校長「では、これ(立方体 5cm×5cm×5cm)は、黄色の立方体がいくつあると作れるのかなあ。」

「やってみる。」
3人の女の子たちの学びが始まりました。
5年生の学習です。集中してがんばれることがすごい!

画像1 画像1

動物の鳴き声(1年生)

 この鳴き声は、どんな動物ですか?

 ALTの奥田先生が、英語表現でねずみや猿の鳴き方をしました。
私はどんな鳴き声が聞き取れませんでしたが、英語で表現するとこんな鳴き声になるんだあと思いました。
 1年生の子どもたちも興味津々でした。

 ちなみに、ねずみとさるの鳴き方を調べてみると、
 ねずみ・・・・「スクイーク」
 さる・・・・・「ウゥウ、アッア」
のようです。
 このように表現するのですね。
画像1 画像1

背筋ピン!(4年生)

 4年生の教室に入ると、グループで調べたことを発表していました。

 その時に私が思ったこと。
 背筋がピン!としていて、どの子どもたちも目で発表を聴いているという感じがしました。そして、発表が終わったら、教室中に拍手が巻き起こりました。

 これはすごい!4年生の成長を感じた時間でした。
画像1 画像1

2月21日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・カラフルみそとりくん
・しゅんぎくとツナのあえもの
・とうふのすましじる
 カラフルみそ鶏くんは、宮田中学校の応募献立です。みそが入るとどうしても色が暗くなりがちなので、カラフルな野菜を使って明るくしてくれました。





☆古西スマイル・ウォーキング235 【本日の登校風景】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月)
本日は、国際母語の日です。

今朝は、晴天。

まぶしい陽光を受けて
古西っ子達が元気に
正門を通り抜けて行きました。

今日も笑顔でいきましょう♪

卒業生を送る会にむけて(5年生)

 5年生の実行委員でしょうか?それとも、有志でしょうか?
 6年生を送る会に向けて、理科室と学習室を使って、練習をしていました。廣川先生と藤田先生に見守られながら、子どもたちで話し合いながら練習している姿がいいなと思って見ていました。
 がんばってね。
画像1 画像1

絵しりとり

 放課に5年2組の教室に入ると、教室にいる仲間で「絵しりとり」をやろうという声があがって、みんなで楽しく過ごしていました。
 放課でも、温かい雰囲気を感じました。

 私も仲間に入れてもらいました。ありがとうね。
画像1 画像1

図書館大繁盛!

 今日の図書館には、たくさんの子どもたちが集まりました。今日は昨日と違って温かい日になったので、外で元気よく遊ぶのかなあと思っていましたが。
 読書週間を意識している子どもたちが多いなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆古西スマイル・ウォーキング234 【休み時間の風景】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間の風景

昨日とはうって変わって

雪が溶け
地面の茶色がもどった
校庭で

今日も元気に遊ぶ
古西っ子達

いいね、グッドスマイル♪

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのこしづねぎだれやき
・こうなんやさいのゆかりあえ
・はっちょうみそしる
 江南野菜のゆかり和えには、たくあんが入っています。たくあんは、大根を糠床(ぬかどこ)で漬けた漬物で、江戸時代に広く普及したといわれています。





2月17日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・にしんのさんしょうづけ
・ひきないり
・こづゆ
 今日は、福島県の郷土料理です。にしんの山椒漬けは、にしんと山椒の葉を交互に重ね、醤油や酢で漬け込んだ保存食として、江戸時代から食べられています。





☆古西スマイル・ウォーキング233 【雪真っ盛り♪】

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間の校庭は

いつもと違った別世界!

雪というより吹雪が
吹き荒れる中

古西っ子達は
元気に雪の感触を
味わっていました♪

風邪をひかないようにね(^_^)

☆古西スマイル・ウォーキング232 【雪景色】

画像1 画像1
2月17日(木)
本日は、『感謝の会(6年)』があります。
足下に気をつけてお越し下さい。

今朝は、大雪。
降ったり止んだりしつつも
まだまだ降り積もってきます。

寒さに負けず
今日も笑顔でいきましょう♪

リズムにのって(5年)

 体育の時間にリズムダンスのステップを練習しました。難しい動きもありましたが、まずは楽しくリズムに合わせて動けるようにしていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

付箋でぺたぺた

 こんな風に付箋が利用できると思いました。

 2年生の教室へ行くと、子どもたちが自分が作った作品を友達に説明していました。そして、聞いた感想を付箋に書いて、説明をした人に渡していました。
 これは便利な方法だと思いました。
画像1 画像1

あと少しで、お兄さん、お姉さんになるんだ

 1年生は、来年度入学してくる1年生に古知野西小学校のことを知ってもらおうと、1年間の活動をグループに分けて、一生懸命取り組んでいます。
 活動の紹介を聴いていると、言葉を使って上手に説明ができるようになってきたなあと感じています。

 立派なお兄さん、お姉さんをめざしてくださいね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304