最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:250
総数:977908

学年レク(4年生)

 夏休み前に、1学期のしめくくりとして学年でレクリエーションをしていました。

 4年生が成長したなと思うことは、みんなで楽しく遊べるようになってきたことです。言い争うことなく、競争し合うことなく、自己中心になることなく、ボールを譲り合って、遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チームワーク

 授業を見に行くと、1年1組と1年2組は同じ時間に同じことをやっています。それは、1年生だからこそ、学年としてきちんとしつけをしていくということですね。大切なことだなと思って見ています。
 今日は夏休みの宿題について、伊藤靖子先生と江口先生が子どもたちに説明していました。ファイルに綴じてある紙を1枚1枚めくって、静かに説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト返し(3年生)

 3年生では理科を担当する山添先生が、テストの解説をしておりました。山添先生の解説を聞いていて、子どもたちはわかっているのに、確かにこの部分で間違えるなと思いました。

 1つめ:カ,キ,クのどの部分ですかと問われているのに、わざわざ言葉で回答してしまう。
 2つめ:ヒマワリとホウセンカを比べて、次の3つのことは同じか、違うか。
     葉の形、葉の大きさ、植物の高さ

     すべて違うと回答すればいいのですが、全部違うなんておかしいと思ってしまう心理。校長先生もこの心理がよくわかる。だからこそ、正しい知識をしっかりもたないといけませんね。
   
画像1 画像1

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのうめしそいため
・じゅうろくささげのごまあえ
・とうがんのみそしる
 今日は食育の日です。十六ささげは、あいちの伝統野菜の一つで、稲沢市や愛西市で多く生産されています。名前の通り、一つの長いさやの中に16個の豆が入っています。





けいかく(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスで1学き、みんなでたのしめることをけいかくしました☆

最後の水泳の授業(5年生)

 5年生は、3つのコースに分かれて、それぞれのコースの目標を達成することができるようになったか、試してみました。
 校長先生のコースは、ビュンビュンコースです。クロールも平泳ぎもビュンビュンと泳ぎます。そんなふうに泳ぐことができたら最高ですね。
 25m泳ぎ切ることを目標に一人一人が泳ぎました。6割近くの子どもたちが泳ぎ切りました。息つぎの仕方をうまくできるようになると、もっとビュンビュンとスピードが出るなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなに伝わるかな?

 3年生では、東野町、上奈良町、島宮町のまちを探検して気づいたことを、班ごとに工夫して、まとめていました。
 今日は、その発表会でした。

 みなさんの思いが、相手にしっかりと伝わるとうれしいですね。がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

コロコロガーレ

 紙を折ったり曲げたり、切込みを入れたりして、ビー玉が転がる世界を作っていきます。
子どもたちはイメージどおりになかなかできないようで、
「ビー玉が思うように転がっていかない」
「形は傾いてしまった」
「ビー玉がコースを外れてしまう」など、つぶやいていました。

 つぶやくたびに自分で考え、友達からアドバイスをもらい、少しずつ手直しをしていました。
 イメージどおりに完成することを祈っています。


画像1 画像1

せみをつかまえたー

 ひさびさのとんぼ池。
 放課になったら、子どもたちは元気よくとんぼ池に来ました。

 今日は池の中の様子を見るのではなく、池の周辺の草むらの中にいる虫を探していました。
 「あっ!せみを見つけた」
 「ショウリョウバッタがいた」
 「くもがいた」

 今日は新しい生き物をたくさん発見していました。
画像1 画像1

ビュンビュン、靴下乾けー

 6年生の家庭科の授業です。靴下の汚れを、手洗いでとる授業です。
 今の時代、汚れ物は洗濯機で洗ってしまえばきれいになりますが、靴下などのしつこい汚れには少し手洗いしてから、洗濯機で洗うときれいになりますね。
 今日は、汚れた靴下を洗濯板でごしごしと洗い、靴下を乾かしていました。

 早く乾かすために、子どもたちはビュンビュンと楽しく手回ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後も楽しく(6年)

 今日は1学期最後の音楽でした。みんな集中して楽しく学習できています。難しくなってきたリズムにも、必死にチャレンジできています。2学期もみんなで楽しく頑張りながらレベルアップしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

洗濯実習 (6年)

 昨日は貴重な晴天を生かして洗濯実習をしました。手洗いで靴下を洗いましたが、洗う手順や大変さなどを実感することができました。家でもタイミングがあれば、手洗いしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とびうおのたつたあげ
・なすとぶたひきにくのかおりいため
・やさいたっぷりしろみそしる
 なすとぶたひきにくのかおりいためは古知野東小学校の応募献立です。夏野菜のなすやさわやかなかおりの青じそを使った、暑い夏にぴったりの料理です。





本のしょうかい(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスにむけて、お気に入りの本の しょうかいをしました☆

長方形を折って、さらに折って、ここで切ると、、、

 頭の中で想像することって難しいなと感じました。

 長方形を横に半分に折って、次に縦に半分に折って、このように斜めに切って、それを広げると、どんな形ができますか?
 正解は、ひし形です。

 先生の折り方を見て、頭の中であれこれ想像している子どもたちはいいなと思い、画像におさめました。

 こうやって、想像すること、考えることって、大切です。
 そして、さらに理由を説明できたら、最高ですね。
 
画像1 画像1

4年1組へ行くと、、、、

 4年1組の後ろの壁に、画像にあるように、みんなができたことが毎日書かれています。

 みんなでがんばろうとしたことや、1日みんなでがんばれたことが、みんなで意識して、みんなで褒め合えることはすばらしいことと、思います。
 3月24日修了式の日が楽しみです。
画像1 画像1

3つの表を1つの表に!

 一番上にある画像は、列には月別、行には怪我が発生した場所別に表した表です。
気づいたことは?
どんな考えがでるのか楽しみでしたので、しばらく見ていました。

 ・合計の欄をたすと縦も横も同じ数になります。
 ・4,5,6月が横に並ぶと、どの月にどの怪我が多いかが分かる。
 ・3つの表で見るより、1つにまとまった表で見るのがわかりやすい。 など

 子どもたちがこの表のよさを感じていることがいいと思いました。
画像1 画像1

えがお!(^^)!

 放課に5年2組の教室に入ると、、、、、いつもこうなってしまいます。
「校長先生ーーーー、写真を撮って」「ホームページに載せてーーー」

 画像が笑顔いっぱいです。

 そんな笑顔をこれからも大切にしてくださいね。

画像1 画像1

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・なつやさいカレー
・シャキシャキポテトサラダ
・れいとうみかん
 夏野菜は水分を多く含み、体を冷やしてくれます。また旬の野菜は、他の季節にとれるものよりも栄養価が高いものもあります。今日のカレーには5つの夏野菜が入っています。





本のしょうかいに むけて(2年生)

画像1 画像1
本の しょうかいに むけて、メモをとりました☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304