最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:88
総数:979985

電池で走る車(4年生)

 扉を開けて教室に入ると、車が足元にぶつかってきました。
「校長先生、ふまないで〜。」 
 あれっ?その前にごめんなさいでしょ!!!と思いつつ、とても楽しそうな表情で車を動かしていました。

 理科の授業です。
 回路を組み立てて、電池を入れて、車を動かしていました。
画像1 画像1

外国語活動(3年生)

 数字を英語で言うと?
 ワン、ツー、スリー、フォー・・・・・

 一生懸命、手を挙げている子どもがたくさんいました。
 みんな、あててもらえるといいなあ。

 その一生懸命さが素敵です。

 


画像1 画像1

鍵盤ハーモニカ(1年生)

 1年生の音楽の授業を久しぶりに見ました。
 鍵盤ハーモニカの弾き方が上手になったことを感じました。

 坂下先生のお話を聞いて、がんばりました。
画像1 画像1

ほうか中(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ほうか中〜☆

ブックトーク(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は司書の鵜飼先生にブックトークを行っていただきました。

「大人になるってどういうこと?」

今年度で10歳になる4年生の子ども達は、少しづつ大人に近づき、こんな疑問を抱き始めているのではないでしょうか。
そんな子ども達の疑問に寄り添う本を紹介していただきました。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・フォカッチャ
・ぎゅうにゅう
・ボロネーゼ
・したびらめのバジルフライ
・イタリアンサラダ
 今日はイタリアの料理です。イタリアは南部を地中海に突き出した形をしています。そこでとれる魚介類や一年中暖かく、夏の雨の少ない気候を生かしてとれるトマトやオリーブ、小麦を使った料理が有名です。







いのちの授業(養護教諭の授業)

 1年1組の教室へ入ると、、、、、、
養護教諭の後藤先生が「いのち」をテーマに授業をしていました。私は、今年度初めて、後藤先生の授業を見ました。

 「自分の大切な命を守るためにはどうしたらよいか」というテーマで、
不審者に声をかけられたら、、、、、デリケートゾーンの大切さなどを学習しました。1年生の子どもたちが一生懸命聴いている姿が印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

あさがお(1年生)

 1年生の子どもたちが育てているあさがおの花が咲き始めています。
 今日は、あさがおの花を一輪採って、その花を白紙に挟んで、押し花にしていました。

 どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよーーーー

 先週の画像です。

 朝、学校に来たら、元気な声で、笑顔で、
「あいさつ」ができるといいなあという思いで、
野田先生と田邉先生が「あいさつカード」を作って、子どもたちに呼びかけていました。

 登校時の子どもたちの姿を見ていると、正直、あいさつができているとは言えません。
 
 人と人との心を通い合わせる基本は、まずはあいさつから始まります。
 「おはよう」「おはようございます」
 勇気を出して、言ってみようよ。
画像1 画像1

やさいがとれたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうも、たくさん とれました☆

ブックトーク(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「大人になるってどういうこと?」というテーマでブックトークを行いました。大人になるために必要なこと、今生きている時間をどう使っていくかなどについて、司書の鵜飼先生から話がありました。大人に向けての心構えについて考えるきっかけになりました。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・しょうゆめしのぐ
・じゃこてん
・せっかじる
 愛媛県の西にある宇和海(うわかい)は、沿岸の権現山(ごんげんやま)などから栄養が流れ込むこと、黒潮にのって魚が入り込むことなどから好漁場となっています。





やさいのしゅうかく(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やさい、どんどんとれています☆☆☆

スタンプラリー

 今週まで読書週間。
 図書館へ行くと、低学年と中学年の子どもたちが多くいました。
 図書委員会がスタンプラリーで本を読んでいく取組をしていたので、子どもたちはその取組に夢中になり、一生懸命本を読んでいる子どもたちもいました。

 一つのきっかけとして、本のおもしろさに触れることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・たこときゅうりのあまずあえ
・たまふのおすいもの
・すいか
 7月2日は半夏生(はんげしょう)です。田植えは半夏生までに終わらせるといわれ、農作業の目安とされています。関西などの地域では植えた稲の根がたこの足のようににしっかりと根付くよう願い、たこを食べます。





えいごのじゅぎょう(2年生)

画像1 画像1
アルファベットや数字の言い方を、おどりながら たのしみながら 学しゅうしました☆

5年2組で研究授業

 今日、林本先生が社会科の授業を先生方に公開しました。他の先生の授業を見て学び、自分の授業に生かしていく。私たち教員はいつもその姿勢を忘れず、がんばっています。1つの授業を作り上げていくのは、プロと言えども大変です。
 林本先生の授業を見て、子どもが考えるだろう考えを事前に想定して、授業の活動が組まれていたことがすばらしいなあと思いました。
 子どもたちが資料をもとに、今日のめあてを解決しようと一生懸命追究していました。すばらしい!
 林本先生、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

でかっ!

 2年生の教室に入ったら、すごく大きな作品を作っていました。
 私はあまりの大きさにびっくりしました。

 「校長先生、見て。へびを作ったよ。」
 「私は、犬。」

 子ども一人一人の作品を見ると、飾りを付けたりして、ひもで結ったり、いろいろな工夫をして、自分が思い描く作品にしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校のどの場所でけがが起きているの?

 保健室の前を通ると、保健委員会の子どもたちが作成した「けがマップ」が掲示してあります。
 そのマップをみると、けがが多い場所はやはり運動場です。(画像左下)
 運動場のあらゆる場所で発生していることがわかります。

 6年生の教室や廊下を見ると、、、、、、(画像右下)
 全くシールが貼ってありません。
 落ち着いて生活ができている証拠ですね。すばらしい。

 みなさんも、保健委員会が取り組んだけがマップを見て、けがが起こらないように注意してほしいと思います。
画像1 画像1

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ひやしちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・ひやしちゅうか
・しゅうまい
・ゴーヤチップス
 ゴーヤは古くから沖縄県で親しまれてきた野菜です。よく目にする緑色のゴーヤは未熟な状態で収穫されたものです。熟すとオレンジ色になります。





        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304