最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:341
総数:980617

秋の遠足part1(1年生)

 秋の遠足に出かけました。1年生は、全員揃って出かけることができました。
とっても楽しかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足part2(1年生)

 自然発見館では、草木染めポストカードを作成しました。きれいに色を出すことができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足part3(1年生)

 自然発見館の前でみんなでピース!
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足part4(1年生)

 アクア・トトぎふでは、たくさんの魚や生き物がいました。クイズラリーをときながら、じっくりみることができました。
 飼育員さんのお話やお魚クイズも「そうなんだ!」「はじめて知った!」と思うことがいっぱいありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生学年集会

 野外学習まであと1週間。いよいよですね。
 日中も過ごしくなり、野外学習当日が楽しみです。

今日はしおりを使って、5年生としてがんばってほしいことを確認しました。
のこりは、歌の練習をしました。古知野西小学校の5年生として、お世話になる春日井少年自然の家の方へ堂々と校歌を歌えることができるといいなあと思います。また、キャンプファイヤーで歌う歌は、みんなで盛り上げられるよう元気よく歌えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

アクアトト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アクアトトで、川の生きものを見ました。

大きな魚、はじめて見る生きものなど たくさんの はっけんをしました。

1年生をリードして がんばりました★

草染めのポストカード作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の遠足で自然発見館とアクア・トトぎふへ行きました。
草染めのポストカードをつくりました。
植物をもんで色を出しました。
すてきな作品ができました。

紙芝居(3年生)

 おむすびころりんのお話です。

 おむすびころりん、すっとんとん。おじいさんもころりん、すっとんとん。
と、読み聞かせの方が読むと、
 子どもたちがにこにこ笑いだします。
 とても面白いフレーズですね。

 子どもたちが夢中になって聴いている姿を見て、うれしく感じました。

 このままコロナ感染が収まり、依然のように読み聞かせを行っていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

遠足1,2年生

画像1 画像1
 天候に恵まれ,アクアトトで1日楽しく過ごすことができました。

 画像は、上段が行きの子どもの様子
     下段が帰りの子どもの様子

 朝、学校で1,2年生の子どもたちが
「今日,遠足に行くんだよ」
「校長先生は、どこに行くのか知っている?」
  「知っているよ」(笑み)
「今日はおかあさんが2段のお弁当を作ってくれたよ。」
「私は3段だよ。」
  「食べられるの?」
「全部、食べちゃう」

子どもたちは、とても遠足を楽しみにしていました。

14時30分、どの子どもも「校長先生、ただいま。楽しかった。」と帰ってきました。

画像2 画像2

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とうふハンバーグのわふうきのこだれ
・こまつなのおひたし
・のっぺいじる
 和風きのこだれに入っているまいたけは昔、希少価値があり、見つけると舞うほどうれしいということや形がちょうちょの舞う姿に似ていることから名付けられました。





漢字パズル(5年生国語)

 タブレット端末を活用して何をしているのかなと思い見てみると、
子どもたちが各々作った熟語のパズルをみんなで解いていました。
  刻
  ↑
報←□→間 どんな漢字がはいるか、わかりますか?
  ↓
  計
 どんどん熟語が覚えられていきますね。
画像1 画像1

国語(4年生)

 4年1組の教室へ近づくと、人がいる気配がしませんでした。
 あれっ?

 子どもたちはちゃんといました。国語の授業で俳句を作っていました。集中力がすごなと思いました。
 (画像を見て)
 秋の月はきれいに見えますね!
 ハロウィン!確かにおばけはこわい!でも、お菓子がもらえるよ(笑)
画像1 画像1

紅葉

 運動場の片隅に目を向けると、
色付き始めた木がありました。見ていて、きれいだなと思ったので、画像に収めました。

 去年は全く気づきませんでした。
 いよいよ紅葉の季節ですね。

 先日、修学旅行へ行ったとき、奈良公園にある若草山から春日大社駐車場へ向かう道を歩いているとき木々を見て、11月に来たらこれらの木々が紅葉してきれいだろうなあと思いました。
 紅葉の季節になったら、この道をもう一度歩いてみたいなと思いました。

画像1 画像1

元気、いっぱい

「校長先生、写真を撮って!」
 撮ってあげましょう。

 元気いっぱいのポーズです。
 学校へ来ると、いつも運動場へ駆けていきます。
気持ちよいあいさつもできます。
画像1 画像1

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ナン
・ぎゅうにゅう
・だいずミートのキーマカレー
・コロッケ
・カラフルサラダ
 大豆は畑の肉とも呼ばれ、肉と同じくらいたんぱく質を多く含んでいます。大豆を絞り、乾燥させて作られるのが大豆ミートです。食べると肉のような食感をもち、健康面から世界で注目されています。






音読げきれんしゅう(2年生)

画像1 画像1
「お手紙」を、音読げきになるように れんしゅうしました★

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たちうおのおろしソース
・しのだあえ
・あおさじる
 たちうおは、細長く、体全体が銀色をしています。その見た目が太刀(たち)のように見えることから、たちうおと呼ばれるようになったといわれています。





今週の3年生☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も元気いっぱいすごした三年生!

外国語では、カードを使いながら「すき?きらい?」を聞き合っていました。

算数では、はかりの使い方をべんきょうしました。いろいろな物をはかるのに、どのはかりを使うのがいいのか、考えながら楽しく学びました!

国語では、「ちいちゃんのかげおくり」をべんきょうしています。文章のどの言葉からどのような気持ちが読み取れるか話し合いました。

来週もがんばりましょう!

一宮の両郷町の交差点です。

17時31分に、この交差点を右折しました。
あと10分程度で学校に着きます。
画像1 画像1

一宮東をおりました

17時20分に一宮東をおりました。
一般道路が混雑しているので、17時45分になりそうです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304