最新更新日:2024/06/13
本日:count up218
昨日:282
総数:979433

おもちゃまつり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月から準備してきた成果を発揮できました。
みんなとってもいい顔です!

おもちゃまつり、大成功!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
おもちゃまつりに1年生を招待しました。
「いらっしゃいませ〜」と元気な声が体育館に響きました。

環境美化センター(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は環境美化センターに行きました。環境美化センターでは、ゴミの処理の仕方、クレーン、計量の様子など、間近で見ることができました。ごみをなるべく出さないようにしたいと子ども達は心に決めている様子が見られました。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さんまのしおやき
・ひじきとえだまめのにつけ
・さつまじる
・なっとう
 納豆は、蒸し煮した大豆に納豆菌をつけ、発酵させて作ります。独特のにおいと粘り気が特徴です。昔、寺の納所(なっしょ)と呼ばれる台所で作られていたため納豆と呼ばれるようになりました。






スポ少より

画像1 画像1
 10/23(日)蘇南グランドで江南市スポーツ少年団運動適性テストが実施されました。時間往復走、腕立て伏せ、立ち幅跳び、立ち三段跳びの4種目を計測しました。これは競争ではありませんが、前回の記録よりも良い記録を出そうとみんなそれぞれ頑張りました。
 午後からはスポーツ少年団レクリエーションが行われました。グランドゴルフ、リアル野球盤、ジェスチャーゲーム、スリッパ飛ばしと様々な種目を楽しみました。新型コロナの影響などもあり数年ぶりのレクリエーションでしたが、団員の笑顔がたくさん見られました。

カッターナイフたいけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
つぎの 図画工作の学習にむけて、カッターナイフの れんしゅうをしました★

コンパスの使い方

 コンパスは円を描くためだけにあるものではありません。

 今日は、教科書に描かれた直線とぎざぎざの線の長さを比べて、どちらが長いかを学習していました。
 ぎざぎざの線をコンパスで測り取って、1つの直線に表して比べていました。

 いい学習ができました。
画像1 画像1

こわい

 2年生の教室へ入ったら、一人の女の子が「こわい」と私に言いました。

 カッターナイフの使い方を学習していました。刃物なので、確かに怖いですね。

 山添先生のお話を聞いて、カッターナイフを上手に使っていました。今日は緊張感があって大変よかったと思いました。気が緩むとけがが起きますので、カッターナイフを使うときは緊張感をもって学習しましょう。
画像1 画像1

古西っ子発表会(3年生)

 3年生は、外で練習をしました。
 大きな声を出して、練習できるいい場所ですね。

 先生のお話を聞いて、しっかりがんばりましょう。
画像1 画像1

古西っ子発表会(4,5年生)

 学級の様子を見回ると、各学年とも古西っ子発表会の練習が始まりました。
 役割が決まり、先生の説明を聞きながら、セリフの練習をしています。

 5年生は踊りがありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・チンゲンサイのピリからあえ
・さわにわん
 給食のから揚げは、下味をつけた鶏肉に米粉とでんぷん(片栗粉)をまぶし、油で揚げます。米粉を使うことで肉同士がくっつきにくくなります。





1年生算数

画像1 画像1
 1年1組では、算数の授業を行っていました。

 三角、四角を使った形づくりをしていました。家を作ったり、魚を作ったり、いろいろと工夫していました。
 最後には、自分が作った作品を、タブレットで画像を撮っていました。

安全性第1!

 5年生の理科の授業で、角砂糖を水に溶かす実験をしていました。

 その時、どの子もめがねをかけて、実験をしていました。こんな光景は、自分が小学生にはありませんでした。
 理科の先生に聞くと、今後、目に入ると危険な水溶液を扱うことがあるので、日頃からこのような習慣をつけておくということです。
 なるほど!

 
画像1 画像1

古西っ子発表会の練習(2年生)

 ひさびさに学校にいます。
 今日は子どもたちの様子をしっかり見ようと、授業を見てまわりました。
2年2組では、発表会の練習をしていました。

 私は、その様子を初めて見て、いよいよ発表会の練習が始まったなと感じました。3週間後の古西っ子発表会が楽しみです。

 みんな、がんばれ!
画像1 画像1

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・しらたまうどん
・ぎゅうにゅう
・あきのみかくたっぷりうどん
・だいずとさつまいものカリカリあげ
・さんしょくあえ
 さつまいもは別名、甘藷(かんしょ)とも呼ばれる、甘みのあるいもです。一般的なさつまいもは皮が紫色で中が黄色ですが、中も紫色の品種や、皮も中も白色の品種もあります。






さつまいもほり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で、サツマイモをほりました★

防災教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は市役所の防災安全課の方から、防災についてのお話をしてもらいました。シェイクアウトや緊急地震速報の音、防災倉庫の中身を見せていただきました。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さわらのさいきょうやき
・くろまめのあえもの
・ゆばのおすまし
・まっちゃのチーズデザート
 京都府は、水はけのよい土地、強い季節風が吹かないことや盆地特有の寒暖差があるという特徴があります。特に黒豆は、昼と夜の寒暖差が大きいところでよく育ち、京都府の黒豆は大きな粒として有名です。






竹島先生の食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の竹島先生の栄養指導がありました。内容は「食事のマナーについて」でした。マナーは、食事を一緒にする人に嫌な思いをさせないということでした。そのために箸の使い方で、迷い箸や寄せ箸などをしないように、相手の気持ちになって食事をしようという竹島先生のお話でした。
 給食の時間は、短いですが、気をつけて食事をしたいと思いました。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・きんぴらつつみやき
・ツナじゃが
・はりはりづけ
 はりはり漬けは、切り干し大根を食べたときに「はりはり」と音がなるため、名付けられました。寒い冬を越すための保存食として食べられたりしています。





            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304