最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:93
総数:976958

ペア遊び(6年)

 今日は1年生とのペア遊びがあり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。1年生とも絆が深まり、心温まる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後のペア遊びがありました。「かくれ鬼ごっこ」をやり、6年生は1年生の手を引きながら?引っ張られながら?追いかけたり、逃げたりとずっと走って遊んでいました。1年生の体力についていけない6年生でした。(^_^;)

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薬物乱用防止教室がありました。今は、インターネットを通じて簡単に手に入ることを聞き、子どもたちは真剣に話を聞き入っていました。「はっきり断る」ことを強く言って見えました。とても、いい勉強になりました。

何かのまとまりがいくつ?(2年生)

10000は、100のまとまりがいくつ?1000のまとまりがいくつ?

図を使って10000がどういう数なのかを理解する内容です。
9999より1大きい数とも言えるし、9990より10大きい数とも言えます。
また、1000のまとまりが10ことか、100のまとまりが100ことも言えます。
いろいろな見方ができるように、勉強していきましょう。
画像1 画像1

これ、何の授業?(2年2組)

 画像を見ても、何の授業かわかりませんよね。

 音楽授業の鑑賞の授業です。
 子どもたちが音楽を聴いて、思い浮かべた情景や感想をタブレットに入力しています。

 一番上の左右を見ると、黄色やピンクの□のマスを増えていることがわかります。
 
画像1 画像1

三角柱の展開図(5年2組)

 三角中の側面は5つあります。
 5つの側面の形を切って、それを貼り合わせて、三角柱を作りました。

それを、もう一度、平面上に開くと展開図ですね。
 左下の画像の展開図は、教科書にはない展開図です。
 張り合わせると、こういう展開図を作成する子どももいます。

 こういう発想をすることが大切ですね。
画像1 画像1

1年生外国語活動

 1,2,3,4,5,6,7♪♪

 子どもたちがリズムにのって、数字を英語で発音していました。
子どもたちの発音を聞いていると、確かに英語です。英語の発音をしているのです。

 耳で聞いて発音すると、こんなにも生きた英語になることを実感しました。
画像1 画像1

ミシン支援ボランティア(5年1組)

 昨日に続き、今日は5年1組の家庭科の授業において、
ボランティアのみなさんにミシンの使い方についてご支援いただきました。
 今日も下糸が絡まることが多く、たんさんのボランティアのみなさんがみえて本当に助かりました。
 「校長先生、助けて!」と言われても、、、、、、、
 私なりにがんばって支援をしましたが、細かい作業が多すぎて目がショボショボです。

<支援後、校長室にて>
 今日のボランティアのみなさんは、本校の卒業生が多く、沿革史をみながら、昔を懐かしみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/4(土)KTXにて市民スポーツ祭バドミントン大会が開催されました。古西からは8ペア出場しました。
6年生以下クラスのペアは優勝、3年生以下クラスのペアは準優勝する事ができました!それ以外のペアも頑張りました。お互いに声をかけ合い協力して楽しくプレイできました。
6年生にとっては最後のバドミントン大会でこれまでの努力が実を結ぶ結果となりました。たくさんの悔しい思いや葛藤を乗り越えてグッと成長し、全力で喜ぶ笑顔がとても印象的でした。
卒団まであと少しですがこのメンバーで過ごす時間を大切に残りのバレーの大会に向けて頑張っていきます。

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・こまつなのあえもの
・とうふのみそしる
 小松菜は、東京都の小松川、現在の江戸川区あたりで栽培されていたことから名付けられました。現在でも、小松菜の生産量全国4位に東京が入っています。





6年生を送る会の準備(4年2組)

 4年2組の教室前の廊下を通ると、きれいな歌声が聞こえてきました。
 今日は、教室で音楽の授業かなと思いながら、教室をのぞきました。

 そしたら、担任の佐藤先生が指揮をして、みんなが一生懸命、声を出していました。きれいな歌声でした。
 4年生も、6年生を送る会に向けて準備を始めましたね。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
実行委員を中心に、6年生を送る会の準備が進んでいます。
今日は学年の出し物をみんなに伝えました。

6年生に喜んでもらえるよう、
5年生のみんながさらに『One Team』になれるよう
全力でいい会にしましょうね。

最高学年としての準備(5年生)

 5年生の教室へ見に行くと、1組も2組も役割分担をしていました。
 いつもと違って、いつになく真剣な表情を黒板を見つめていました。
 なにかあるなと思い、
視力が悪い私は、後ろから見ていても何を決めているのかさっぱりわかりませんので、黒板に近づきました。
 6年生を送る会の役割を決めていました。

 教室にはいよいよ最高学年になるぞという雰囲気が漂っていました。

 がんばれ!5年生!
画像1 画像1

新時代だ!(3年1組)

 音楽室からリコーダーの音が聞こえてきました。
よく聞くと、今年流行りました「新時代」の曲でした。

 教室の中に入ると、子どもたちが楽しそうに演奏していました。
 鑑賞したあと、子どもたちのリクエストに応えたようです。
画像1 画像1

2月7日(火)は口座振替日です。

画像1 画像1
 

けがをしないよに生活しよう(保健委員会)

 今週は、保健委員会の取組です。
「けがをしないように生活しよう」ということが目標です。
 今朝、養護教諭の後藤先生が、保健室前の掲示板に、
1学期、2学期にけがが発生した場所をまとめた資料を掲示しました。
 一番多い場所はやはり運動場ですが、、、
 どんな場所でけがが発生しているのか、自分の目で確かめてみましょう。
画像1 画像1

ミシン学習支援ボランティア(5年2組)

 家庭科でエプロンを作製するために、まずはミシンの使い方からの勉強が始まりました。
 今日は、たくさんのボランティアの方々にご支援いただき、本当に助かりました。
 糸が絡んだり、上糸や下糸がなくなったり外れたりしました。そんな時に、ボランティアのみなさんにすぐ助けていただき、子どもたちは幸せでした。
 授業に参観して、担任一人でやらなければならないことですが、こうやって地域や保護者のみなさんの力を借りることができ、ありがたきことと感謝しております。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミニロールパン
・ぎゅうにゅう
・ボロネーゼ
・にしんのオリーブオイルに
・カラフルサラダ
 にしんは、冷たい海域に棲む魚です。日本では、春に卵を産むため、北海道沿岸に現れます。そのため、春告魚(はるつげうお)とも呼ばれています。今日はレモンとバジルの効いたオリーブオイル煮です。






保健委員会、ふれあい委員会

 給食の時間を利用して、委員会の活動をお知らせしています。
ふれあい委員会は、あいさつ運動の結果の報告、
保健委員会は、来週からけがをしないように生活しようという活動をする連絡。

子どもたちが、いろいろな場面で活躍している姿を見ると、とてもうれしいです。
画像1 画像1

江口先生、おかえりなさい(1年2組)

 1年2組の保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
江口ももこ先生がもどってきました。

 江口先生が教室にいると、子どもたちはほっとした様子で、江口先生のお手伝いをしながら1日がんばって生活していました。
 今後も通院等がありご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304