最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:93
総数:976963

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
実行委員を中心に、6年生を送る会の準備が進んでいます。
今日は学年の出し物をみんなに伝えました。

6年生に喜んでもらえるよう、
5年生のみんながさらに『One Team』になれるよう
全力でいい会にしましょうね。

最高学年としての準備(5年生)

 5年生の教室へ見に行くと、1組も2組も役割分担をしていました。
 いつもと違って、いつになく真剣な表情を黒板を見つめていました。
 なにかあるなと思い、
視力が悪い私は、後ろから見ていても何を決めているのかさっぱりわかりませんので、黒板に近づきました。
 6年生を送る会の役割を決めていました。

 教室にはいよいよ最高学年になるぞという雰囲気が漂っていました。

 がんばれ!5年生!
画像1 画像1

新時代だ!(3年1組)

 音楽室からリコーダーの音が聞こえてきました。
よく聞くと、今年流行りました「新時代」の曲でした。

 教室の中に入ると、子どもたちが楽しそうに演奏していました。
 鑑賞したあと、子どもたちのリクエストに応えたようです。
画像1 画像1

2月7日(火)は口座振替日です。

画像1 画像1
 

けがをしないよに生活しよう(保健委員会)

 今週は、保健委員会の取組です。
「けがをしないように生活しよう」ということが目標です。
 今朝、養護教諭の後藤先生が、保健室前の掲示板に、
1学期、2学期にけがが発生した場所をまとめた資料を掲示しました。
 一番多い場所はやはり運動場ですが、、、
 どんな場所でけがが発生しているのか、自分の目で確かめてみましょう。
画像1 画像1

ミシン学習支援ボランティア(5年2組)

 家庭科でエプロンを作製するために、まずはミシンの使い方からの勉強が始まりました。
 今日は、たくさんのボランティアの方々にご支援いただき、本当に助かりました。
 糸が絡んだり、上糸や下糸がなくなったり外れたりしました。そんな時に、ボランティアのみなさんにすぐ助けていただき、子どもたちは幸せでした。
 授業に参観して、担任一人でやらなければならないことですが、こうやって地域や保護者のみなさんの力を借りることができ、ありがたきことと感謝しております。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミニロールパン
・ぎゅうにゅう
・ボロネーゼ
・にしんのオリーブオイルに
・カラフルサラダ
 にしんは、冷たい海域に棲む魚です。日本では、春に卵を産むため、北海道沿岸に現れます。そのため、春告魚(はるつげうお)とも呼ばれています。今日はレモンとバジルの効いたオリーブオイル煮です。






保健委員会、ふれあい委員会

 給食の時間を利用して、委員会の活動をお知らせしています。
ふれあい委員会は、あいさつ運動の結果の報告、
保健委員会は、来週からけがをしないように生活しようという活動をする連絡。

子どもたちが、いろいろな場面で活躍している姿を見ると、とてもうれしいです。
画像1 画像1

江口先生、おかえりなさい(1年2組)

 1年2組の保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
江口ももこ先生がもどってきました。

 江口先生が教室にいると、子どもたちはほっとした様子で、江口先生のお手伝いをしながら1日がんばって生活していました。
 今後も通院等がありご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

体育委員会活動

 毎日、長放課になると、体育委員会の子どもたちが、2月9日に開催される前跳びチャンピオン大会に向けて、前跳びの練習を先導しております。
 運動場にでてきている子どもたちに呼びかけ、毎日、前跳びの練習をしております。こういう毎日の取組こそ、大切な活動と校長先生は思っています。
 いつもありがとう。先生たちもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お湯をプレゼント!(3年生と1年生)

 今日、掃除の時間に、北舎2階で、廊下を拭く子どもたちにお湯を配っていました。合間を見て、教室や階段や廊下の掃除を見ていました。口数が少なく、みんな一生懸命掃除していることがうれしかったです。
 すばらしいです。
画像1 画像1

トイレ清掃(6年生)

 1年生前のトイレは、6年生の子どもたちが行っています。
 6年生の清掃をみると、やはり安心します。
ちゃんと指示されたような手順で行っています。とても能率よくできています。
画像1 画像1

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのかばやき
・ほうれんそうのおひたし
・けんちんじる
・せつぶんまめ
 今日は節分です。節分は立春の前日のことで、一年の無事を祈り、災いを追い払う日です。豆まきは、災いである鬼の目(魔目)に豆を投げて、その痛さから魔が滅するといわれています。






図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ギコギコトントンクリエイターの授業を行いました。みんな生活する上で使える物をのこぎりや金槌を使って作っていました。

入学説明会

 風が吹く、寒い中、来年度入学する児童の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
 教務主任の伊藤からたくさんの説明をさせていただきました。
 不明な点がありましたら、いつでもご連絡ください。

 今日はこの時間にとてもいいことがありました。
 一人の保護者の方が、私に声をかけてくださいました。
 「以前〇〇中学校のテニス部の顧問ではありませんか?」と。
その通りです。その保護者はテニス部の教え子でした。名前を伺い、すぐに思い出すことができました。この歳になり、教え子に巡り合えて、とても幸せです。
画像1 画像1

広がるあいさつ

 今週、あいさつがすごく気持ちいいです。
 ふれあい委員会の取組で、こんなにもあいさつができるなんてすばらしい。今日も、給食のときに放送で呼びかけていました。
ありがとう。
 このあいさつの取組が終わっても、あいさつができるといいなあ。
画像1 画像1

詩の発表(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、自分で作った詩を はっぴょうしました。

ていねいに せい書して、練習して、どうどうと はっぴょうしました。

図画工作「未来のわたし」を作成 NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作で「未来のわたし」が完成しました。自分のご両親を尊敬して職業を選んでいいる子、世界を目指している子、みんな未来のために頑張ろうとしている子ばかりでした。将来が楽しみです。

図画工作「未来のわたし」完成NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 NO.2になります。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・わふうつくね
・みずなのツナあえ
・のっぺいじる
 水菜は京都生まれの野菜で、鍋や漬物で食べられてきました。青臭さが少ないので、最近では、シャキシャキとした食感を生かしてサラダに入れることも多いです。





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304