最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:282
総数:979233

図書委員会の読み聞かせ

 今日はなんと図書委員会による読み聞かせが開催されました。
 読み聞かせを楽しみにしている子どもたちが集まってきました。
 
 5年生の子どもたちが表現を工夫し、上手に読み聞かせをしていました。終わったときは、拍手がわきおこりました。

 お疲れさまでした。
 
画像1 画像1

合同体育(バスケットボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,天気が悪かったので合同体育でした。
試合形式だったので,シュートが入るたびに「ヤッター!」「ナイス!」の声が自然に出ていて,それぞれのクラス愛を感じました。
 このクラスで一緒にいられるのも,あと15日です。たくさん楽しんでください。

この文もそうかな(1年生)

 ぼくがエルフを大好きだとわかるところを、文の表現から探しましょうという問題を追求していました。

 いつものようにタブレットを使って、その文に色線を引いていました。その後、そのタブレットを見ながら、みんなで伝え合っていました。
 話し合いでは、理由を添えながら伝え合っている姿がいいなと思いました。
画像1 画像1

悩んでいませんか。

 階段の踊り場の壁に、画像にある標語が貼ってあります。

 3学期も半ばとなり、今年度もあと1か月となりました。子どもたちは楽しく生活できているのだろうか。
 いつもこの標語を見て、そう思ってしまいます。その後、各教室へ入って、子どもの様子を観察します。

 今週から教育相談が始まっています。
 もし悩んでいる人がいたら、担任の先生に悩んでいることを話してください。今年度をしっかり締めくくるためにも、来年度、気持ちよいスタートがきれるためにも、どんなことでもよいのでお話をしてくださいね。
画像1 画像1

2月24日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はたはたのたつたあげ
・いもに
・おみづけ
 今日は山形県の郷土料理です。海に面した西側の地域では、魚介を使った郷土料理が多いです。庄内平野では、米作りが盛んで、日本有数の米どころです。

6年生を送る会の練習(5年生)

 今日は、5年生の出し物を見ていて、こんなことを考えました。

「あと1か月もすれば、この5年生が最高学年になるなあ。この5年生のみなさんが下級生のみなさんをどのように引っ張っていってくれるのか楽しみだなあ。」と。

 来年度も楽しみです。
 5年生としてしっかりがんばってくださいね。
画像1 画像1

雲一つなし!

 今日は今週の中で一番温かく感じました。廊下や外に出ると、まだ肌寒く感じますが。

 渡りから空を見上げると、雲一つない、真っ青な空でした。
 すごく気持ちよくて、ついついホームページに載せてしまいました。
画像1 画像1

鑑賞会(3年1組)

 ペットボトルや容器、ビニールパックなど、透明な容器などを使って、作品を作り、着色させて完成です。

 作品の内から電気をつけると、きれいに輝く仕組みになっています。

 子どもたちは、一人一人が作った作品を鑑賞し、みんなの発想に感心しているところです。
画像1 画像1

胡蝶蘭が・・・・

 校長室で育てています胡蝶蘭がこんなに大きくなりました。
いよいよ花が咲き始めます。

 胡蝶蘭の花を咲かすことができたのは初めての経験で、毎日観察するのが楽しいです。
 
画像1 画像1

読み聞かせ(6年生以外の学年)

 このペア読書の時間は、とても和やかな雰囲気です。

 4年生から6年生がお兄さん、お姉さんになる瞬間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(6年生中心)

 6年生ともあとわずか。

 そんな思いもあり、今日は6年生を中心に画像を撮りました。6年生の姿をみると、お兄さん、お姉さんというより、お父さん、お母さんという感じがしました。1年生の子どもたちは、6年生のみなさんの読み聞かせを楽しみながら聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書(6年)

 今日は今年最後のペア遊びがありました。1年生を優しく思いやりながら読み聞かせる姿に、改めて成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春のような穏やかな雰囲気の中、最後のペア読書がありました。1学期から始まった1年生との交流ですが,回数を重ねるごとに1年生と6年生の距離がどんどん縮まり,今日は,肩が触れ合うくらい距離でした。
 お互い成長できる機会になりました。

ペア読書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年生に読み聞かせをしてもらいました!

やさしく、ていねいに読んでもらえてうれしいね!!

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのしょうがやき
・れんこんのきんぴら
・ゆばのおすまし
 れんこんは、見た目が根っこのように見えるため、漢字で蓮(はす)の根と書きます。しかし、実際は蓮の地下茎が肥大した部分のため、根ではなく茎の部分です。





自分の成長(2年生)

 5,6時間目の2時間を使って、2年生の子どもたちが一人一人発表をしていました。
自分が生まれてから今日に至るまでの自分のことと、3年生になる自分の目標を、プレゼンを使って紹介していました。

 画像と文字を使って数枚のプレゼンを作り、自分の紹介をしました。
 ドキドキしながらも、がんばって、みんなに伝えていました。

 発表が終わったときの拍手がすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年図書館に6年生が???

 先週から読書週間です。
 長放課、低学年の図書館へ行くと、6年生の子どもたちがいました。
 あれっ????

明日はペア読書で、1年生に読んであげる本を探しに来たようです。
明日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

梅とモクレンと鳥

 今朝、東野の交差点に立っていると、鳥のさえずりが聞こえてきました。
こんな朝早い時刻に久々に聞きました。
 春の訪れですね。

 そう思って、近くにあるモクレンに目をやると、その芽が膨らんでいました。校内の西側にある梅の木を見ると、芽がほんのり赤くなっていました。
 春がやってきていますね。

 でも、今日の日中は風が強く、寒かったなあ。
画像1 画像1

頂点と辺はいくつ?

 箱(直方体)はいくつの辺といくつの頂点でできていますか?

 辺にはストロー,頂点には粘土を使って、班で箱をつくっていました。

 さあ、いくつかわかったかな?
画像1 画像1

一等賞!(2年生)

 今朝一番に、運動場で遊んでいた子どもたちです。

 元気よく、楽しく遊べることはいいことです。

「校長先生−−−」と運動場いっぱいに響き渡る声が聞こえてきて、画像に収めました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304