最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:282
総数:979223

みんなが私を見ている???

 6年1組の教室へ入ると、子どもたちがいつも以上にこちらを見ました。
 あれっ?いつもと反応が違う。自分の顔になにかついているのかな?

 そしたら、廣川先生が「校長先生、めちゃくちゃいいタイミング」と言いました。

 ????黒板を見ると
 そっか。私の名前を使って、年賀状の書き方を説明していたのですね。

 みんな、一生懸命、相手に送る新年のことばを考えていました。
画像1 画像1

成長期ですね

 職員室前の廊下を歩いていると、放送委員の6年生の男の子が給食を放送室に運んでいました。
 その給食を見て、びっくり!

 ごはん、大盛!

 そういえば、自分もご飯をよく食べていたことを思い出しました。
画像1 画像1

保護者会 ありがとうございました。

 お礼をすることが遅くなりました。
 12日(月)から14日(水)までの平日にもかかわらず、ご都合をつけていただき、ありがとうございました。
 たった10分間の懇談会ではありましたが、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。教職員で検討し,今後の学級経営,学校経営に生かしていきたいと考えています。

 2学期もあと1週間程度となりました。
 しっかりと締めくくり,新しい年へとつなげていきたいと思います。
 3学期は「感謝」というテーマで教育活動を進めていきます。
画像1 画像1

図工のかんしょう(2年生)

画像1 画像1
「まどから こんにちは」を みんなで 見せ合いました★

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・チャーゾー(ベトナムふうかいせんはるまき)
・チンゲンサイのあえもの
・とりにくのフォー
 フォーは米から作られたベトナム生まれの麺です。きしめんのように平たい形をしています。ベトナムでは、スープのだしを変えたり、入れる具材を変えたりして、さまざまな味で食べられています。






12月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・チキンソテー
・しゅんぎくのツナあえ
・かぶとしょうがのとろみじる
・コーヒーぎゅうにゅうのもと
 今日のチキンソテーは、中学1年生の家庭科の教科書に載っている料理です。ソースには、オレンジシュースとバターが使われています。オレンジジュースのさわやかな酸味が鶏肉と合い、さっぱりと食べられます。






12月13日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぎゅうにくとごぼうのやながわふう
・ねぎまなべ
・こまつなのつくだにあえ
・にんぎょうやき
 今日は東京都の郷土料理です。東京都は江戸時代の頃から商業の中心として栄え、町人の間で食文化も発展していきました。柳川鍋やねぎま鍋も町人たちの工夫によって、生み出された料理です。






スポ少より

画像1 画像1
12/11(日)江南市スポーツ少年団冬季バドミントン大会が行われました。
団体戦で6年生以下チーム、5年生以下チーム、3年生以下チームがエントリーしました。それ以外の子はミニゲームに参加しました。
6年生以下チームは3位、3年生以下チームは奨励賞をいただきました。ミニゲーム参加の子もメダルとリースをもらえた子も!
卒団生がコーチとして来てくれたり、練習相手になってくれたりととても恵まれた環境でそれぞれが技術面でも精神面でもグンと成長した結果です。
女子部はこれから3月まで試合が多くありますが駅伝大会からの良い流れに乗ってグングン成長していきたいです。

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・みそラーメン
・わかさぎのやさいあんかけ
・きくらげともやしのちゅうかサラダ
 ラーメンは明治時代に中国から伝わり、当時は南京(なんきん)そばや支那(しな)そばと呼ばれていました。その後、日本各地に広まり、さまざまな味のラーメンが生まれました。





今週の3年生☆PART1

今週は、消防しょ見学や大根のしゅうかくを行いました。

まずは消防しょ見学!

選ばれし者(運がよかった人)がはしご車に乗りました。なんと地上から35メートルの高さまで上がりました。これはビルの12階の高さだそうです。
そんなに高いところで救助をすることもある、消防士さん。かっこいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生☆PART2

消防しょでは、他にも、様々な消防自動車を見させていただきました。
ポンプ車やタンク車、水そう車、化学車などふだん見たことのない車に興味しんしんです。

火事がおきたらすぐにかけつけなければいけないため、着替えるスペースに色々な工夫がありました。

これから学んだことを社会の授業に生かしていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生☆PART3

最後は大根の収かくです。

9月に植えた大根が収かくできるまでに育ちました。

一生けん命育てた大根。大切に収かくし、来週には大根パーティーを開く予定です!

楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イラスト・折り紙クラブ作品展

「イラスト・折り紙クラブ」のみなさんのすてきな作品を

12月14日(水)まで展示しています。

保護者会にお越しの際は,ぜひご覧ください。
画像1 画像1

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのしょうがに
・すきやき
・だいこんのうめあえ
・りんご
 しょうがの辛味成分には魚や肉のにおいを消す効果があります。今日のように、煮魚にする時や、肉の下味を付ける時などによく使われます。他にもしょうがには体を温める効果や殺菌効果などもあります。






お話のさくしゃになろう(2年生)

画像1 画像1
自分たちでつくったお話を、友だちに読んでもらいました★

絵本の読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、絵本の森さんに「どんぐりと山猫」の読み聞かせをしていただきました。とても真剣に話を聴いていました。また、校長先生が山猫になりきって読み聞かせに参加してくださり、みんな喜んでいました。楽しい読み聞かせの時間を過ごしました。

紙芝居(4年生)

 今日の紙芝居、校長先生も急きょ出演することになってしまいました。
えほんの森の方が、「校長先生、人数がたりないので、出演してください!」と。

 「喜んで」とは言えませんでしたが、昨夜は紙芝居の朗読の練習をしました。
 校長先生はやまねこの役割でしたが、どうでしたか?

 喜んでもらえていたらいいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

レクリエーション(6年1組)

 廣川先生も交じって、学級全員で「どろけい」をしていました。息をきらしながら、楽しく時間を過ごしていました。
画像1 画像1

頼もしさ(3年生)

 今日、3年生のみなさんが、江南市の消防署へ出かけました。
 出発する前に、運動場に集まって出発式を行いました。

 係が前に出て、式を進行し、消防署見学へのねらいやマナーを確認しました。子どもたちが前に出て、式を行っている姿を見て、3年生の子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・げんまいごはん
・ぎゅうにゅう
・こんさいカレー
・ポテトカップグラタン
・ブロッコリーのつぶマスタードサラダ
 今日のカレーには根菜が入っています。根菜は土の中にできる野菜で、多くは秋から冬に旬をむかえます。食べると体を温めてくれる効果があります。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304