最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:282
総数:979232

3・4年ペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はペア遊びがありました!
遊ぶ内容は、4年生が、どんな遊びだと3年生と楽しく遊ぶことができるか、クラスみんなで話し合い、決めました。

笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました!

算数の時間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1平方メートルってどのくらい?」

大きさを実際に新聞を使って作成し、何人乗ることができる大きさなのか確認しました!

11月9日(水9の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・コーンしゅうまい
・なまあげのちゅうかに
・はるさめサラダ
 しゅうまいは、中華料理の点心の一つです。点心とは、間食で食べられる小皿に盛った軽食をいいます。今日は、コーンしゅうまいが出ます。





古西っ子発表会練習(2年生)

 2年生は、明日、校長先生の前でリハーサルをします。

 今日、全体を通してみました。楽しんで劇をしている姿がいいなあと思いました。
 明日、がんばってね。

 楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

古西っ子発表会の練習(5年生)

 高学年の練習を見ていると、先生に指示される前に、
「自分で」「自分から」という意識を感じます。

 どのように表現したらご家族の方に楽しんでみてもらえるのか?

 こんなことを感じながら、考えを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古西っ子発表会練習(3年生)

 今日は、どの学年を見ても、全員でステージを使って、通し練習をしていました。

 小道具も少しずつ出きあがっており、学年の表現がわかるようになってきました。明日は、どのように練習をするのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(6年生)

 今日、2時間目に6年1組の図工の時間を監督しました。
 担任の先生が出張で1日いなくても、しっかりできるすごい学年です。
私は、一言も話すことなく、図工の時間が終わってしまいました。

すごいと思うとともに、

 「お話をしたいな」と寂しさを感じてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日東の空から

 17時ごろ、東の空から昇る満月。
その満月が、今日は地球の影を通過するために、少しずつかけていきます。

 この神秘的な現象を見ることが、校長先生は大好きです。

 外は寒いので、長い時間見ていられませんが、20時ごろの満月をぜひ見てください。
画像1 画像1

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのカリカリフライ
・くきわかめのあえもの
・かみかみじる
 11月8日は、いい歯の日です。噛むことで唾液が多く出てむし歯になりにくいなど、よい効果がたくさんあります。今日は、かみごたえのある食べ物を取り入れました。





心と心がつながる(6年生)

画像1 画像1
 国語の授業を見ても、古西っ子発表会の練習を見ても、

 常に話し合いが行われています。それも自然にできているところがすばらしいです。

 お互いの思いを大切にしようとする一人一人の姿勢がすばらしいなと感じています。
画像2 画像2

古西っ子発表会(5年生)

 子どもたち一人一人が作った笠や扇子、うちわ。子どもたちの思いがあって、いいなあと見ています。
 今日、体育館では、踊りごとにわかれて練習をしていました。
 それぞれの地方で大切に伝え続けられている思いを、古西っ子発表会でご家族の方に見て、聞いてもらえるといいですね。

 どんな作品にしあがるか、楽しみです。

 今日も「自分で」という意識でがんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気な歌声(2年生)

 元気な歌声が、2年生の教室から聞こえてきます。

 くっく♪、くっく♬ 81(はちじゅういち)♪

 九九の歌が、3年生の廊下まで聞こえてきました。楽しく九九を覚えられるなんてすばらしいですね。
 そして、最後に九九カードでもう一度練習をする。
 これで、九九はばっちりですね。
画像1 画像1

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきとり
・たくあんのあえもの
・さつまいものみそしる
・りんご
 今日は、旬のさつまいもやりんごを使った献立です。さつまいもやりんごには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、腸の掃除をしたり有害物質を体外へ出してくれたりする働きがあります。






おにまんじゅう、ありがとう(2年生)

 学年の畑で育てたさつまいもを使って、担任と栄養教諭の指導のもと、おにまんじゅうを作りました。
 職員室にいる先生方にも御裾分けをしていただきました。

 子どもたち2人ずつペアになって、お手紙付きでおにまんじゅうをいただきました。

 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

はしぐちさん、よしださん、おめでとう(6年生)

 本日、とてもおめでたいことがありました。
(公益財団法人)小牧法人会の会長さんと副会長さん、事務局長の方が、本校にお越しになり、夏休みの応募作品にありました「税に関する絵はがきコンクール」で優秀な成績を収められたということで、6年生のはしぐちさんと、よしださんに表彰状と賞品を直々にお渡しくださいました。
 校長としてとてもうれしく思いました。

 11月の下旬にある昼会で、子どもたちに紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組のあゆみ

 今日、廣川先生が出張のため、保健テストの監督として6年1組に行きました。
 さすが、6年生です。
 私が何を指示することもなく、保健テストを行い、残りの時間は一人一人考えて、学習に取り組むことができました。
 すばらしい。

 私は、この時間に教室掲示を見ていました。
 前には学級訓、廊下側には行事ごと?月ごとに学級の様子
 後ろには子どもたちの作品、学級活動の紹介など

 廣川先生と子どもたちがこの教室で活躍できていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンド野球をしながら、ルールの教え合いをしました。ファーストでピタリと止まった女子に男子が「ファーストは走り抜けていいんだよ。」とか「思いっきりやればいいよ。」と優しい声がたくさん聞こえてきました。戸惑う女子に,優しく声をかける男子の姿は、頼もしい姿でした。

メタセコイヤの大きさを測りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「拡大・縮小」を使って、メタセコイヤの木の高さを測りました。小さな穴から覗いて木のてっぺんを見つけ、角度と木までの距離を測り、教室にもどって縮小図を書き高さを求めました。「縮小して考えると便利だね〜」という声が聞こえてきたので、理解していることが確認できました。

九九れんしゅう(2年生)

画像1 画像1
6のだんを、時間いっぱいれんしゅうしました★

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ビーフカレー
・ほきのあげもの
・シャキシャキサラダ
 明治時代になり西洋化を進める政府は、今まで禁止されていた肉食を推奨しました。庶民の間に牛肉を食べる文化が生まれたのは、明治時代からです。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304