最新更新日:2024/06/12
本日:count up160
昨日:265
総数:979093

どんぐりひろいpart2(1年生)

袋にいっぱい拾えた子もいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

どんぐりひろい(1年生)

今日は、どんぐりひろいに出かけました。
これから図工や生活の学習で使うどんぐり。
自分たちで楽しくひろえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカにたねができました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学きから育てていたホウセンカがぐんぐん成長し、たねができていました!

たねから育てたホウセンカに新しいたねができていて、植物の命もつながっていくんだな〜と思いながらみんな一生けん命かんさつ記ろくを書いていました。

今日のスマイル賞!

 運動場で画像を撮っていたら、カメラの前に素敵な笑顔の女の子がとびこんできました。

 素敵な笑顔ですね!
画像1 画像1

男女なかよく

 3年生の子どもたちは、いつも男女なかよく、ドッジボールをして遊んでいます。
汗をいっぱいかき、水分を補給して、気持ちを切り替えて、次の授業をがんばっています。
画像1 画像1

空き時間(放課)を使って練習

 5年生の子どもたちは、朝の時間、長放課、昼放課の時間を使って、トーチの練習をしております。
 それも、毎日、毎回、一生懸命練習していることがすごいと思います。
 野外学習まで約1か月あります。当日が楽しみです。
画像1 画像1

ついに完成 その4(6年)

 体調を整えて、みんなで元気に行けるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに完成 その3(6年)

 いよいよ来週が修学旅行です。作りたてのナップザックを持って行くのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに完成 その2(6年)

 友達と教え合いながら、一生懸命作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに完成 その1(6年)

修学旅行に向けてのナップザック作りがついに完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほきのレモンじょうゆ
・つるむらさきのしらあえ
・みつばのおすいもの

 つるむらさきは約2000年前から中国南部や東南アジアで食べられていた野菜で、特有の香りとぬめりがあります。昔は薬草として使用されるほど栄養価の高い野菜です。

後藤先生VS5年生

 下校後、5年生の子どもたちが学校に遊びに来ていました。

 校長室から様子を見ていると、バドミントンをして遊んでいました。
 しばらく見ていると、その中に後藤先生がいるではありませんか。

 子どもたちと戯れている後藤先生の姿を見て、
「こういうゆとりが必要なんだよなあ」と思いました。

 子どもも、後藤先生も、本当に楽しそうでした💛
画像1 画像1

クラブ活動

 今日は、2学期最初のクラブ活動でした。
茶道クラブ、将棋クラブ、コンピュータクラブを見学しました。どのクラブ活動にも講師の方がみえて、指導・支援をいただき、子どもたちは楽しく活動していました。
 校長先生は、将棋が得意です。
 だれか、校長先生と勝負してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ゆでぶたのあまずかけ
・きんぴらごぼう
・もずくじる
・ミルクプリン
 もずくは海藻のひとつで、暖かい地方の浅い海に生息しています。日本で出回るもずくのほとんどが沖縄県でとれたものです。体の成長を促進するヨウ素が多く含まれているので、成長期にとりたい食材です。






えんそくにむけて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日のえんそくにむけて、1年生と顔合わせをしました★

まちたんけんで、けいけんしたことを、1年生とのえんそくに生かせるといいね!!

学年集会

 音楽室へ入ると、しおりを使って修学旅行のお話をしていました。
 修学旅行まであと1週間ですね。いよいよです。
 校長先生の思いは、1つ!
 体調管理をしっかりして、みんなで修学旅行へ行こうね!
 これを願うのみ。


 下の画像にある上の2枚の写真の色が赤みがかっていますね。
 これは、野田先生が渡月橋にまつわる恐怖?の話をするためにカーテンを閉めたからです。子どもたちは楽しそうにお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生研究授業(音楽科)

 昨日は、授業力の向上をめざして、不破先生と村橋先生が授業を公開し、全教職員で協議会を実施しました。
 村橋先生の授業は音楽です。
♪あれまつむしがないている♪チンチロチンチロチンチロリン♪

 「あれ」って、どんなふうに歌うのだろう?
 子どもたちは一生懸命考えました。

 村橋先生、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生研究授業(国語)

 昨日は、授業力の向上をめざして、不破先生と村橋先生が授業を公開し、全教職員で協議会を実施しました。
 私は授業を見るだけになってしまいましたが、子どもたちが、先生の一生懸命さに応えようと、いつも以上に一生懸命頑張っているところが素敵だなと思いました。

 不破先生、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナップザックつくり

 コンピュータ室を除く(現在、コンピュータはありません)と、6年生が修学旅行に待っていくナップザックを作製していました。
 家庭科の授業で作製するナップザックを、修学旅行で有効活用できることはいいなと思います。子どもたちはミシンで何度も何度も同じところを縫って、丈夫なナップザックを作っていました。
 できあがりが楽しみですね。がんばれ!
画像1 画像1

まち探検(2年生)

 昨日、2年生の子どもたちは、班にわかれてまち探検をしました。

 各班、2つのお店に行き、働き人の様子やお店の工夫を聞いてきました。引率には、2年生の保護者の方々の協力を得て、安全に学習することができました。ご協力いただきありがとうございました。学校外の力をお借りできることは、学校としてとてもありがたいことです。
 今後、各班が学習してきたことは、今後発表会を行って、学年全体に広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304