最新更新日:2024/06/25
本日:count up219
昨日:225
総数:982028

ぼかし(2年2組)

 図画工作の授業でした。
 おおた先生から、ぼかしとグラデーションの描き方を学んでいました。先生のお話を聞く姿が素敵でした。
 作品がどんなふうに出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1

春を待っている

 校舎の西側にある梅の木を見たら、つぼみは膨らみはじめました。春が少しずつ近づいてきているのを感じ取っているのかなあ。
 
 私はまだ寒くて仕方がないのに。
画像1 画像1

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・にぎすフライ
・こしづねぎとレンコンのはっちょうみそいため
・こうなんやさいのわふうポトフ
 今日は食育の日の献立で、越津ねぎとレンコンの八丁味噌炒めは古知野中学校の応募献立です。にんにくとごま油の香りで箸が進むようにと考えてくれました。





伝統と文化(5年1組)

 道徳の授業でした。
 日本の伝統と文化についてどう考えるか?誇りに思うという子どもたちばかりでした。道徳の資料を読んで子どもたちなりに考えた答えです。
 今日はどうして誇りに思うのかという思いをみんなに伝え合っていました。
 今日の授業を見ていて聞いていて、1年後も、2年後も、3年後も、、、、、深く考えてほしいなあと感じました。
 大切にしたいこと、大切にしていかなければならないこと、、、いっぱいありそうですね。
画像1 画像1

百科事典を使って(4年2組)

 図書館司書のうかい先生が、図書館にある百科事典についてお話をしてくれました。また、百科事典の調べ方や使い方についてもお話をしてくれました。
 今の時代、わからないことや関心があることはインターネットで簡単に調べられてしまいますが、百科事典を見て調べる方法があることや、百科事典にはいろいろなことが掲載されていることを学習することができました。
画像1 画像1

さすが6年生(6年2組)

 図画工作の授業でした。
 葛飾北斎 富獄三十六景などの作品を参考に、版画を作っていました。自分が描いた絵を見ながら、彫刻刀で細かくけずり、いろいろな彫刻刀を使って絵に変化があることもいいなあと感じました。また、カラーで色ずりをしていました。
画像1 画像1

説明文(2年2組)

 国語の「説明文」の授業でした。文章の構成を学習する内容です。

 いいなあと思ったのは、学習プリントがあったことです。
 おにごっこの遊び方、そして、遊び方のおもしろさを、段落ごとに読み取っていきます。各段落がこのようなパターンで文が書かれているので、文を読みながらできると思いました。
画像1 画像1

草(1年2組)

 国語の授業でした。
 3学期になると、画数が多い漢字を習い始めます。今日は、「草」の字から学習が始まりました。
 さとう先生が「草」の書き順を空がきで練習して、ドリルでなぞる練習をして、、、、さあ、鉛筆をもって草の漢字をかいてみましょうと指示をしました。

 しかし・・・・・・書くとなると、書き順があれれっという感じでした。
 ドリルにも書き順をかいてあるので、正しい書き順で書けるように、手本をじっくりと見て、ゆっくりと字を書くことができるといいなあと思いました。
画像1 画像1

ひらひらゆれて(1年1組)

 今日は図画工作の授業をよく見ました。

 1年1組では、いろいろな色のビニールひもを使って、ひらひらと揺れるものを作っていました。
 自分のイメージだと「くらげ」を思いつくのですが、子どもたちの発想は違っていました。
 新幹線という子どももいました。ビニールひもに窓を描き、ひらひらと新幹線が走る様子を表現していました。
 りぼんを付けて、かわいい洋服を表現している子どももいました。
 子どもたちの発想はすごいですね。子どもたちの発想を大切にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

けしごむのはんこ(5年2組)

 教室へ入ると、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

 冬休みの日誌の中にあったようです。けしごむを削って、自分のすきなはんこを作ろうという学習です。デザインを決めて、彫刻刀を使って上手に作っていました。表と裏の両面に作っている人もいました。はんこを押したときに、手が汚れてしまいそうです。
画像1 画像1

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・げんまいごはん
・ぎゅうにゅう
・ほうれんそうのカレー
・ごぼうサラダ
・じゃがバター
 じゃがバターは蒸したり、ゆでたり、焼いたりしたじゃがいもにバターを添えた料理です。今日はさいの目切りにして、ゆでたじゃがいもにバターを絡めました。




学ぶ意欲、ばっちり!パート2(6年1組)

 算数の「組み合わせ、順列」の学習です。

 みんなで学び合うこの雰囲気も素敵だなあ。
画像1 画像1

学ぶ意欲、ばっちり!パート1(4年1組)

 国語の授業中でした。

 黙々と学習を進めている、この静けさがいいなあ。
 今日の課題は「自分が興味をもったことを中心に、大事なことばや文を書き出そう」ということで、自分なりに学習を深めていました。
画像1 画像1

書写(5年1組)

画像1 画像1
 「初春」
 初は、左右の文字のバランス,春は、上下の文字のバランスに注意して、全体をバランスよくかけるようにする学習です。

 えぐち先生が見回りながら、筆をもって指導していました。

 子どもたちの書き方を見ていると、書き順が間違っていて、そのためにバランスがとれないと感じました。
 書写にとっては、書き順は結構大切ですよ。

ペア遊び(6年生と1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生とのペア遊びでした。

2学期の終わりから6年生は、国語の授業「みんなで楽しく過ごすために」という単元の中で1年生を楽しませるために話し合いを何度もしてきました。

どの遊びが1年生にぴったりなのか、グループで話し合い、全体で話し合い、さらに試しに自分たちで遊んでみて、改善をしました。

考えた遊びは「王様ドッジビー」と「だるまさんの一日」!

1年生の笑顔がたくさん見られたペア遊びでした!!

6年生、がんばりました!

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのしおやき
・こうやどうふのたまごとじ
・キャベツのばいにくあえ
 高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたもので、凍り豆腐や凍み豆腐とも呼ばれます。製造工程で水分を抜くので、大豆の栄養が凝縮されて栄養価が高い食材です。

介助犬教室 その2(2年)

 真剣に話を聞いたり、代表の子の実演を見たりして、たくさんの学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

介助犬教室 その1(2年)

 今日は江南市社会福祉協議会と日本介助犬協会から講師の方をお招きして、介助犬の働きなどについて講義を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史民俗資料館へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史民俗資料館へ行ってきました。
ダイヤル式の電話、ゼンマイ式振り子時計、わらを使ったご飯保温器など、子ども達は見たことがない道具に興味津々でした。
 館長さんのお話で、「昔は自然の物を使った道具が多いので、ごみになっても自然に返しやすいため、ごみが増えなかった。」と聞いて納得しました。
 今の暮らしがとっても便利になっていることに気づいて、感謝の気持ちがもてたらいいですね。
 

1−1、6−2のペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、二学期から計画をしていたペア遊びを行いました。1年生を楽しませたい、6年生として、お兄さん、お姉さんとして接していきたいを目標に、どんな遊びにするか、何回も話し合いを行いました。その結果、ドッジボール、だるまさんの一日をしました。とても楽しく遊ぶことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304