最新更新日:2024/06/25
本日:count up156
昨日:225
総数:981965

学ぶ意欲、ばっちり!パート1(4年1組)

 国語の授業中でした。

 黙々と学習を進めている、この静けさがいいなあ。
 今日の課題は「自分が興味をもったことを中心に、大事なことばや文を書き出そう」ということで、自分なりに学習を深めていました。
画像1 画像1

書写(5年1組)

画像1 画像1
 「初春」
 初は、左右の文字のバランス,春は、上下の文字のバランスに注意して、全体をバランスよくかけるようにする学習です。

 えぐち先生が見回りながら、筆をもって指導していました。

 子どもたちの書き方を見ていると、書き順が間違っていて、そのためにバランスがとれないと感じました。
 書写にとっては、書き順は結構大切ですよ。

ペア遊び(6年生と1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生とのペア遊びでした。

2学期の終わりから6年生は、国語の授業「みんなで楽しく過ごすために」という単元の中で1年生を楽しませるために話し合いを何度もしてきました。

どの遊びが1年生にぴったりなのか、グループで話し合い、全体で話し合い、さらに試しに自分たちで遊んでみて、改善をしました。

考えた遊びは「王様ドッジビー」と「だるまさんの一日」!

1年生の笑顔がたくさん見られたペア遊びでした!!

6年生、がんばりました!

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのしおやき
・こうやどうふのたまごとじ
・キャベツのばいにくあえ
 高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたもので、凍り豆腐や凍み豆腐とも呼ばれます。製造工程で水分を抜くので、大豆の栄養が凝縮されて栄養価が高い食材です。

介助犬教室 その2(2年)

 真剣に話を聞いたり、代表の子の実演を見たりして、たくさんの学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

介助犬教室 その1(2年)

 今日は江南市社会福祉協議会と日本介助犬協会から講師の方をお招きして、介助犬の働きなどについて講義を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史民俗資料館へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史民俗資料館へ行ってきました。
ダイヤル式の電話、ゼンマイ式振り子時計、わらを使ったご飯保温器など、子ども達は見たことがない道具に興味津々でした。
 館長さんのお話で、「昔は自然の物を使った道具が多いので、ごみになっても自然に返しやすいため、ごみが増えなかった。」と聞いて納得しました。
 今の暮らしがとっても便利になっていることに気づいて、感謝の気持ちがもてたらいいですね。
 

1−1、6−2のペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、二学期から計画をしていたペア遊びを行いました。1年生を楽しませたい、6年生として、お兄さん、お姉さんとして接していきたいを目標に、どんな遊びにするか、何回も話し合いを行いました。その結果、ドッジボール、だるまさんの一日をしました。とても楽しく遊ぶことができました。

発電機(6年1組)

 教室へはいると、子どもたちがソフトクリームのカップのような物を作っていました。何だろう?想像が付きませんでした。さらに、そのカップの横にハンドルのようなものが付いていて、そのハンドルを回していました。それを見ても想像が付きませんでした。

 子どもたちに聞くと、「発電機」でした。
 こんなものまで、プラモデルみたいに作ることができることにびっくりしました。教えることも、時代に合わせてどんどん進化していますね。
画像1 画像1

英語でコミュニケーション(5年1組)

 なぜ、あなた秋が好きですか? なぜなら、ハロウィーンがあるからです。ハロウィーンでおかしを食べることができるからです。
 なぜ、あなたは冬が好きですか? なぜなら、クリスマスがあるからです。クリスマスでケーキを食べることができるからです。

 などなど。(すべて英語で会話しています)

 四季の中でどの季節が好きで、どうして好きかという会話でした。
 好きな季節の理由がいいな(おもしろいな)と思いながら、子どもたちの会話を聞いていました。
画像1 画像1

ほのぼの(2年1組)

 長縄の練習の場面です。いいなあと思い、画像におさめました。
 長縄の中にはいるタイミングを体で覚えようと、待っている子どもたちが声をかけあってジャンプをしているところです。
 待っている時でもしっかりと練習しているみなさんに拍手です。
画像1 画像1

長縄の特訓(2年1組、5年2組)

 長縄集会に向けて、体育の授業の中でも長縄の練習をしております。低学年には、長縄の中にはいるタイミングがわからない子どもたちも多いので、みんなでかけ声をかけながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室「介助犬」(2年生)

 介助犬、盲導犬、聴導犬を総称して補助犬と言います。2年生の子どもたちが補助犬について学習しました。
 体育館に2頭の介助犬が入ってくるや否や、「かわいい」の声を連発しました。待っている時には伏せていて、補助する方から命令されたときにはぱっと動く犬でした。そのように訓練されている犬ではありますが、とても愛らしい表情をしていて、子どもたちの「かわいい」という思いに同感しました。

 くつや靴下も脱がしてくれます。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史民俗資料館へ(3年生)

 3年生の子どもたちが、Home&nico(江南市民文化会館)にある歴史民俗資料館へ行きました。
 どんな勉強をしてきたかは、このあと、3年生の先生方が報告してくれるでしょう。

 出発するときの「行ってきます」のあいさつがとてもきもちよかったです。また、バスに乗り込むときも、「校長先生、行ってきます」と言ってくれました。
 
 3年生のみなさん、こういう点でも成長しましたね。
画像1 画像1

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・サンドイッチバンズパン
・ぎゅうにゅう
・いかメンチ
・カリフラワーのクリームに
・グリーンサラダ
 いかメンチはいかのゲソをたたいてミンチ状にし、野菜と小麦粉を混ぜて揚げたもので青森県の郷土料理としても有名です。今日はバンズパンにはさんで食べましょう。





組み合わせと順列(6年1組)

 6年生では、算数の授業で、場合の数(組み合わせと順列)の求め方の学習をしています。中学校でも高校でもより高度な内容を学習することになります。そのために、図や表などを使って答えを求められるようになることが大切です。
 これらを書いているうちに、計算の仕方に気づいていくことでしょう。がんばれ!
画像1 画像1

円周は直径の何倍?(5年1組)

 今の教科書はすごく工夫されていることを感じます。

 4cm、5cm、6cm、7cmの円と、その円が回したときにすべらないような紙定規が付録として、教科書についていました。子どもたちはそれらの円と定規を切り取って、実験をしました。

 だいたい3.1倍になることが実験からわかりました。
画像1 画像1

この手の挙げ方!(4年2組)

 教室へ入ると、輪中に住む人々の暮らしについて学習をしていました。
 今日は、洪水に見舞われないための人々の工夫について、考えを発表していました。
えんどう先生が、少しずつヒントを出していきます。

 その度に、子どもたちは「わかったーーーーーーーー」と言って、画像にあるこんな手の挙げ方になりました。
画像1 画像1

説明文(4年1組)

 国語の「説明文」の学習をしていました。
 段落の内容を読み取り、文の構成を考えていく内容です。4年生になると、「中」の部分が複数の段落で構成されており、それらの段落がどのように繋がっているのかを読み取っていきます。
画像1 画像1

おもしろい詩(3年生)

おもしろい学習をしていました。
左上画像を見てください。
「なみ」という詩があります。みんな、へと書いてあります。????波に見えるのでしょう。
その下は「かいだん」という詩です。詩が階段状に作られています。

2枚目画像左下の作品は、りのさんの作品です
 のりのりの りのは
 のんびりの りの
 のんびりの りのは
 のりのりの のり

 教科書の手本をもとに、子どもたちなりに一生懸命考えています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304