最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:93
総数:976924

月の満ち欠け(6年生)

 どうして月は満ち欠けをするのか?

 先生から教えられるのではなく、月の模型を使って自分たちで月の満ち欠けのしくみを考えました。今日はその発表のためのプレゼンを個々でまとめていました。
画像1 画像1

修学旅行でのお土産袋 完成!

 巾着袋(修学旅行お土産袋)の完成の日。

 教室へ入ると、巾着袋の最後の仕上げをしておりました。ひもを通そうと思ったら、ひもが通らなかったり、ミシンの糸が歪み、きれいな袋にならなかったり、、、、、
 
 子どもたちがみんなで助け合って、袋を完成させているところに感心しました。
画像1 画像1

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ひやしちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・ひやしちゅうか(スープ)
・やさいいりつくね
・ゴーヤチップス
 冷やし中華は冷たくて酸味が利いた夏の代表的な料理です。ハムや野菜などで具材をたっぷりのせると、一品で栄養バランスをよくすることができます。





応急手当講習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、消防署の方が来てくださり、応急手当や胸骨圧迫の仕方について教えていただきました。
周りの人がけがをしたり、何かが起きたりしたときに、今日教えていただいたことができるといいですね。

がんばっています!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まり、1週間がたちました。
みんな元気よく過ごしています!
2学期は校外学習など、学校の外に出かけることがたくさんあります。
充実した毎日を過ごしましょう。

重要 健康管理をお願いします。

 保護者の皆様へ

 本日、子どもたちの健康状況をお知らせします。
 2学期にはいり、コロナウイルス感染症による欠席が多いわけではありませんが、風邪症状で欠席する子どもたちが先週から増えております。
 本日、多くの学級で、発熱、咳など、風邪による欠席者が報告されています。

 ニュースではコロナウイルス感染症が増加していることや、新しい変異株が出現していることを耳にするようになりました。
 私たち学校でも、今の状況を受け止め慎重に対応していきます。ご家庭の方でも十分ご注意いただきますようお願いいたします。

昼会

 今日の集会では、古西モンスターズジュニアの17名の子どもたちを表彰しました。軟式野球新人江南大会で準優勝でした。おめでとうございました。

 また、ヌタンさんは、日本語スピーチ大会で優勝し、自分の将来の夢について語ってくれました。ヌタンさんのお話を聞いていて、その夢が叶うことを願っています。おめでとうございました。

 さらに、今日は、夏休みに平和教育派遣事業に参加し、広島へ行って平和教育について学んできたたにふじさんが、広島に行って学習したことを、プレゼンを使って堂々と発表しました。戦争への悲惨さがよくわかる発表であり、私たちはたにふじさんの発表を聞いて、戦争のない、平和な世界について考えるきっかけとなりました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

班行動の計画(6年生)

 6年2組の教室へ行くと、京都での班行動の計画を、タブレットを活用しながら練っていました。
 和やかな雰囲気で、とても熱心で、みんなで調べ、、、、

 みんなで創り上げている班行動だなと感じました。
 
画像1 画像1

〇少ないと、〇大きいと、(1年生)

 数直線を使って、算数の学習をしていました。

 12より3大きいといくつ?
 子どもたちはぱっと手をあげて、答えを発表することができました。
 頭の中で計算した人、指を使って計算した人、数直線を使って計算した人、さまざまでした。

 では、12より2小さい(少ない)といくつ?
「はい」と言って、ぴっと手をあげていました。いろいろなことがどんどんできるようになってきましたね。
 1年生の子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1

ラップフィルムでぐーるぐる(4年生)

 腕を打撲し、骨折などの疑いがある場合、身近にあるもので食用ラップフィルムを使うと腕が固定できると、
 本日、講師でお見えになりました消防署の方から教えていただき、さっそくラップフィルムでぐるぐると巻きました。実践してみると、腕が固定され、応急措置になると感じました。腕をぐるぐるまきされた子どもたちは、腕が固定され、腕を動かすことができず、困った様子でした。
 さいごに、心肺蘇生の実践をしました。模型を使って心肺蘇生の練習をしました。子どもたちは、思った以上に力がいることを知り、心肺蘇生を終えたあと、疲れておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少より

 スポ少の夏休み中の活動を報告させていただきます。
 7/29に男子部女子部みんなでのデイキャンプがありました。バーベキューをして水場で遊んだりみんなでワイワイ過ごしました。

 それからバレーボールの大会が2つありました。8/5の大会ではAクラスとBクラス2チーム出場しました。
 8/26と8/27の大会は甚目寺と七宝まで行きました。

 夏休み中はとにかく暑さが厳しく熱中症に気をつけながらの活動となりました。ここからは駅伝に向けて走る時間も増やしていきます。

 ☆新しく3年生が入団してくれました。仲良く共に成長していきましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
 ぎゅうにゅう
・たちうおのたつたあげ
・キャベツのしんこあえ
・とうがんのくずあん
・なし
 たくあんは大根を糠床(ぬかどこ)に漬けた漬物で、江戸時代に普及したといわれます。凶作に備えて、切り干しにしたり、漬物にしたりと、保存方法が工夫されたのもこの頃だそうです。






コミュニティ・スポーツ祭

 昨日、コミュニティ・スポーツ祭の案内を配付しました。

 私はこのスポーツ祭に参加するのは初めてです。4年ぶりに開催されるようです。みんなでこの地区を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1

正直50円分(4年1組道徳)

 二人の子どもたちが、物を買っておつりをもらったら50円足りませんでした。50円足りないことをお店の人に伝えたら、お店の人は謝って50円渡してくれました。二人の子どもたちはほっとした様子です。

 次に、その子どもたちが、物を買っておつりをもらったら、50円余分にもらってしまいました。50円も余分にもらってしまったという思い。
 正直に言おうか、だまっていようか。
 さあ、どう考えますか?子どもたちの葛藤があったようです。
画像1 画像1

元気よく外で

 熱中症指数が高くならず、昼放課、久々に外で遊ぶことができました。

 運動場を見ると、多くの子どもたちであふれていました。この様子を見ると、どんなに暑くても外でおもいっきり遊びたいのが子どもなんだなあと感じました。
画像1 画像1

猫ちゃん体操?(1年生)

 体育館へ行くと、1年生の子どもたちが「ねこちゃん体操」(この呼び方はあとで知りましたが)をしていました。

 このねこちゃん体操は、マット運動を行う前の準備運動にいいそうです。ねこのなくまねをするときに、体をくねらせたりしていました。ねこの動きをまねながら、体のいろいろな部分をほぐしていく運動で、おもしろく見させてもらいました。
 「ニャー!」
画像1 画像1

5年2組の教室へ入ると

 5年2組の教室へ入るやいなや、
注目を浴び、「校長先生」と叫ばれ、みなさんから笑いが起こり、

 【何がおこったんだあ??????????】

 校長先生が来た。ではなく
 校長先生がいらっしゃる。お見えになる。お越しになる。

 敬語の使い方の学習をしておりました。敬語の使い方を学習し、来週からどんなことばを発してくれるのか楽しみです。
画像1 画像1

はきはき!

 給食中、放送委員会の子どもたちが、はきはきした口調で献立などを読み上げていました。聞いていて、心地よく感じました。
 4月から活動が始まり、活動内容にも慣れ、いきいきと活動に取り組んでいました。
画像1 画像1

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのしおやき
・くりときくがたかまぼこのにもの
・なすのあわせみそしる

 今日は9月9日、重陽の節句にちなんだ給食です。重陽の節句は、菊の節句、栗の節句ともいわれ、秋に出回る食べ物を使った料理で無病息災や長寿を願います。




折って立てたら(1年2組)

 色紙を折って、(切って、開いて)、その紙を立てたら、一人一人が思い描く町になりました。

 高いビルや森を作っている子どもたちが多かったかな。
 自分たちが住みたい町ができたかな。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304