最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:297
総数:980273

新1年生へ(1年1,2組)

 今日、本校では入学説明会を開催しました。
 今年は4年ぶりにお子さん(年長)にも参加していただき、1,2年生との交流会を行いました。
 まず初めに、1年生の子どもたちが、新1年生と保護者の皆様の前で古知野西小学校の紹介をしました。
 とても緊張しているような感じがしました。
 でも、お兄さん、お姉さんらしく、がんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の顔だぁ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の顔を写真で撮り、その写真を見ながらスチレン版に掘っていきました。今日は、版に自分たちでインクをつけて印刷をしました。第一声は「わ〜私の顔!僕の顔!」でした。すごく楽しいそうに紙をめくっていました。

スポ少より(アップするのが遅くなりましたが)

画像1 画像1
 新年最初の大会が1/6(土)、1/7(日)にありました。
 
 毎年この時期に行われる小学生バレーボール新人大会がKTXで行われました。
古西は6年生を除いた5年生以下12人で頑張りました。1日目2試合戦ってブロック3位通過で2日目の決勝トーナメントへ進む事ができました。決勝トーナメントは初戦で負けてしまいましたが学びの多い大会でした。6年生はサポートにまわり、色んな事が見えたと思います。そして5年生以下は6年生の偉大さが分かったと思います。6年生と一緒に活動できるのもあとわずか。教えてもらうだけでなく自ら『見て学ぶ』力を身につけていきましょう。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・にくだんごとやさいのあまずいため
・きゅうりとむしどりのうめあえ
・さつまいものみそしる
 調味料のさしすせその一つである酢には、中性脂肪を減少させる効能があります。これは、酢に含まれる酢酸が、脂肪の燃焼を促す働きがあるためです。





未来のわたし(6年1組図画工作)

 紙粘土を使って「未来のわたし」の姿を作成します。

 今日はまず、アルミの針金を使って、骨組みを作りました。アルミなので曲げたりねじったりすることが簡単でした。子どもたちが学習しやすいように、教材も年々進化していることを感じました。

 どんな未来のわたしが完成するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いくつ見つけられるかな?(4年2組算数)

 周りの長さが16cmとなる長方形をいろいろ作ろうという問題を取り組みました。
 タブレット上には1cmの棒が16個あり、それらの棒を動かしながら長方形を作成していました。

 みんなでいろいろな長方形を作成する中で、縦の長さと横の長さの関係に気づくことができたら、今度は頭の中で長方形をいろいろと想像することができますね。
画像1 画像1

版画(3年2組)

 絵を描いた板にインクをつけて、画用紙をめくるときの子どもたちの緊張した表情が印象に残りました。
 「よし」という満足な思いと、「もう1回、やりなおそう」という残念な思いが、ありました。

 授業の最後には、満足できる版画ができたのかな。
画像1 画像1

上手の反対は?(1年1組)

 国語の教科書に「じょうず」ということばが出てきました。

 ある男の子が「じょうずという漢字を習ったよ」とつぶやきました。
さっそく黒板に「上手」と書きました。

 そのあと、たなべ先生は、上手の反対のことばを知っていますかと尋ねました。
「へた」と子どもたちが言いました。

 では、「上手の反対のことばである「へた」は漢字でどうやって書くのだろう?想像してごらん」と尋ねました。

 子どもたちは考える。考える。考える。

 「手上」と考える子がいました。次に「下手」と考える子がいました。

 正解は「下手」ですが、子どもたちが一生懸命考える姿を見て、想像させる問いかけって大切だなと思いました。
画像1 画像1

助けて〜(2年生)

 今日はALSOKさんにお世話になり、2年生の子どもを対象に防犯教室を行いました。
 知らない人に声をかけられたら、キーワードは「いかのおすし」です。
 「いか」・・・・行かない
 「の」・・・・・乗らない
 「お」・・・・・大声を出す
 「す」・・・・・すぐに逃げる
 「し」・・・・・知らせる
 これらの意味を教えてもらい、知らない人に声をかけられたときの対応について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

背面黒板に(6年生)

 こんな繊細な絵が描けるなんてすごいなと思い、思わずカメラに収めました。

 どのくらいの時間をかけて仕上げたのでしょう。アニメや漫画に表現されるデッサンですね。
画像1 画像1

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのしおだれやき
・ひじきのカレーふうみ
・ごもくじる
 鶏肉の塩だれ焼きには塩こうじを使っています。塩こうじは米こうじと塩、水を混ぜて発酵させたもので、素材のうま味をより引き出す働きがあります。





0.2と4/10では、どちらが大きい数?(3年2組)

 小数と分数の数を見ているだけでは比べられません。
 0.2とは、、、、、(0.1が2個分)
 4/10とは、、、、、(1/10が4個分)
というしくみに気づくことが大切です。
 この授業では、1を10個に分けたビーカー図を使って、子どもたちが考えていました。
 
 0.1と1/10が同じであることを学習しているので、何個分で比べればいいという発表ができたかなあ。
画像1 画像1

どうやって比べるの?(5年1組)

 3頭の動物が走る速さを比べようと思うけれど、
【走った距離も違う。かかった時間も違う。】
 この状況で、速さをどうやって比べればいいのだろう?
 
 一方を同じにして、もう一方の量を比べればいいよね。
今日は2つの方法で問題を解決しました。
1つは、走った距離をそろえる。
もう一つは、時間をそろえる。
計算は少し面倒ですが、先生のお話を聞いて学習していました。
 

 
画像1 画像1

What is it?(3年1組外国語活動)

 タブレットの画面にある画像を拡大して、「What is it?」
 紙に絵を描き、その紙を丸めて、少しずつ見せながら、「What is it?」

 隣の席と問題を出し合い、「What is it?」の応対の仕方について、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生、速くなったよ〜(2年2組)

 教室へ入ると、九九の百ます計算をしていました。
 今日で4回目のようです。九九の計算を終えた子どもたちが、私を呼び、算数ノートの表紙裏を見せてくれました。
 そこには、1回目、2回目、3回目、4回目(今日)の九九の百ます計算にかかった時間が書かれていました。子どもたちはどんどん速く計算処理ができる喜びを感じているようです。
 毎日、がんばっているから、速く計算ができるようになるんだよね。みんな、はな○です。
画像1 画像1

ありがとうございます

 セーフティネット東奈島の皆様、えほんの森の皆様、クラブ活動支援の皆様、学校運営協議会の皆様、本日はありがとう集会にお越しいただきありがとうございました。

 全校児童が集い、日頃お世話になっている方々にお礼をすることができて本当によかったと思っています。また、私も皆様一人一人に直接お礼の気持ちを常々お伝えしたいと思っておりました。ありがとうございました。

 今日は、4,5,6年生の運営委員会(学級委員)の子どもたちが運営してくれました。4年ぶりの開催となり、大変なことがあったと思います。よくがんばりました。代表児童のさわださんは、ボランティアの皆様に堂々とすばらしいあいさつをしました。お礼のことばを聞いて、私はうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで決めたルールで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の「かるた遊び」という授業で、仲よく遊ぶためにはどうしたらいいのかをみんなで考えました。仲よく遊ぶためにはルールが必要だという意見が圧倒的でしたが、その中にルールを守らない子がいたときは、怒ってしまうのではなく、許す気持ちも大切にするという、大人でも考えがつかないような気持ちをもっている子がいて、驚かされました。3年生でも、大人っぽい考え方をする子がいるようです。

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・てんむす(えびフリッター のり)
・きりぼしだいこんのサラダ
・さんりしほうのぐだくさんじる
 愛知県ののりの養殖は江戸時代から始まりました。知多地方や三河地方の沿岸では秋になるとのりの種付けが行われ、冬から春にかけて収穫されます。





落とし物の連絡

 学校の正門(東側)から出た信号付きの横断歩道付近(古知野西保育園付近)に白色のマフラーがありました。
 落とした方のもとへ届くといいなあと思っています。
 心当たりのある方は学校へ連絡をください。
 (古知野西小学校 56−2273 校長か教頭)
画像1 画像1

調べたことを書き、伝え合おう(4年2組)

 4年生では、国語の授業で自然災害の備えについてそれぞれ調べ、みんなに伝え合う学習します。
 教科書には「自然災害の備えについて」がテーマになっております。それをテーマに、子どもたち一人一人が調べて、まとめていきます。
 今日はどんなことをどのように調べるか、みんなで話し合っていました。

 インターネットが中心にはなりますが、本や百科事典で調べたり、教科書で調べたり、テレビで見たり、、、、、いろいろな方法で調べてみようという意欲をもちました。
 
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304