最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:297
総数:980273

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あじのうめおろしだれかけ
・きんぴらごぼう
・ゆばのおすまし
 大根おろしは脂質の分解を助けてくれるので、魚と一緒に食べると効果的です。今日は大根おろしに梅を入れてさっぱりした味にしました。

わり算(4年生)

 今日は、わる数が1けたであるわり算のひっ算の学習をしていました。

 どのくらいできるのだろうと、子どもたちの様子を見ると、ひっ算の仕方を理解できず、とまどっている人がいました。
 子どもたちはこんなところでつまずいていました。

例1 189÷7= を筆算で解くと、8の上に2をたてます。
 そのあと、18の下に(7×2=)14を書きますが、89の下に14を書いてしまう子がいました。

例2 642÷6= を筆算で解くと、画像にあるように
   6の上に1をたてます。
   ・・・・・・その後、4の上に「0」を書くことになりますが、ここでとまどう子がいました。

 むらはし先生も、えんどう先生も、どまどう子どもたちに支援をしておりました。ご家庭でこの計算を学習することがありましたら、このような点をアドバイスしていただけると助かります。

画像1 画像1

手が届かない!

 自分の体がこんなに硬い。

 4年生の子どもたちが、両手を背中で合わせているではありませんか。子どもの体は柔らかいですね。

 私は両手を後ろに回して、手と手を合わせることができません。右下の画像を見ると、10cm以上、右手と左手の差がありそうな。

 子どもたちに思いっきり笑われました。「校長先生、硬すぎ!」
画像1 画像1

プール清掃(5年生と6年生)

 5年生が低学年用のプール、6年生は高学年用のプールを清掃しました。昨年度とは違って、1年間の汚れでしたので、清掃をするのに大変な状況ではありませんでした。子どもたちはプールの壁とプールの底をたわしでしっかり磨いてくれました。ありがとうございました。

 しかし、ここまでの状況にしてくれたのは、教頭先生です。
 5月の上旬から時間を見つけて、鳥の糞を片付けてくれました。そして、高圧洗浄機でプールサイドの汚れをこつこつと洗ってくれました。
 教頭先生の顔や手足を見てください。日焼けをして真っ黒です。平日も休みもひたすらプールを清掃してくれました。感謝、感謝、感謝ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(4年〜6年)

 今年度初めてのクラブ活動です。

 朝からそわそわ。子どもたちの今日の楽しみはクラブ活動であることが、すごく伝わってきました。
 楽しむことはできましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やさいはんぺん
・こうやどうふのたまごとじ
・さんしょくあえ
 はんぺんは魚のすり身で作った練り製品です。はんぺんは、駿河の国(今の静岡県)の料理人である半平(はんぺい)が作ったことから、名が付いたといわれています。





5月24日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ロールパン
・ぎゅうにゅう
・えびカツ
・スナップえんどうとしんたまねぎのサラダ
・しろいんげんまめのポタージュ
 スナップえんどうは、グリンピースから生まれた新しい野菜で、豆が成長しても、さやが硬くならずに、丸ごと食べられます。歯ごたえのある食感と甘みが楽しめます。

ありがとう(3年2組)

 3年2組の教室に入って、後ろの掲示物をみると、
いいかお、いいかお、いいかお、、、、、
ありがとう、ありがとう、ありがとう、、、、、でした。

自然に笑顔がつくれるなんて素敵です。
ありがとうの言葉を自然に言えることは素敵です。
画像1 画像1

コロコロガーレ(4年2組)

 4年2組の教室へ行こうとしたとき、あまりにも静かで、教室にいるのかなと思いました。
 教室へ入ると、黙々と作品を作っていました。
タイトルは「コロコロガーレ」。ビー玉が転がる作品を作るのかな?

 作りたい作品をイメージしながら、一つ一つのパーツを作っていました。パーツとパーツを組み合わせる(接着させる)部分を苦労していました。
 どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1

子どもたちはすごい!(6年1組)

 6年1組へ行くと、英語を学習していました。
英文を聞いて、わかったこと(知ったこと)を発表する、聞き取りの学習でした。
 
子どもたちは1回英文を聞いただけで、多くのことを聞き取っていました。
私は英語が得意でしたので、子どもたちに負けないぞという気持ちで聞き取りに臨みましたが、1回聞いただけではなかなか聞き取れませんでした。

かなり悔しかったので、当分は子どもたちと勉強したという気持ちになりました。 
画像1 画像1

リコーダー(2年生)

 今日は指の使い方を練習していました。手をあげて、指の使い方を確認しました。
画像1 画像1

観察(2年1組)

 ミニトマト、オクラ、なす、ピーマン。
 子どもたちは毎日苗に水を与え、日に日に生長していることがわかります。今日の授業を見に行くと、生長の様子を発表していました。
 葉にはうすい毛が生えているなど、細かいところまで観察し、まとめることができていました。
画像1 画像1

給食当番(1年生)

 給食が始まって1か月が経ちました。
 1年生の給食当番の様子を見てみると、先生の助けを借りず、子どもたちだけでできるようになってきました。
画像1 画像1

塩分のとり方を考えよう(6年1組)

 あるカップラーメンの汁の塩分量はどれくらい?

 私はラーメンが大好きなので、この授業に興味をもちました。
5gくらいなのかなと予想しました。汁を飲むと、確かに塩分を感じるので、この値にしました。
 今日のカップラーメンの塩分量は6g程度でした。

 1日の塩分摂取量は7g程度と聞きますので、ラーメンだけで1日の塩分量をとってしまっていることがわかりました。
 歳をとってきましたので、塩分量には気をつけないといけませんね。
画像1 画像1

ボール遊び

 昼放課に運動場へ行くと、子どもたちがいろいろな遊びをしていました。
今日は、ボール遊びが多いなあと感じました。
 バスケットボール、ドッジボール、バレーボール。様々な学年が友達と楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおえび発見!

 子どもたちが画像にある大きなえびを発見しました。

 子どもたちが捕まえた「えび(ぬまえび)」を見ると、いつも見るえびの2倍以上の大きさがありました。
 こどもたちは、「ぬまえびの主」と言っていました。「早く池に帰してあげようよ」とみんなで言い合っていました。
画像1 画像1

運動会の日の忘れ物

 お忙しい中、運動会にご参観いただきましてありがとうございました。

 運動会の折に忘れ物がありましたので、画像でご確認ください。心当たりの方は、みずの教頭までご連絡ください。
画像1 画像1

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
。ごはん
・ぎゅうにゅう
・はるなつやさいとにくだんごいため
・わかめときゅうりのすのもの
・レタスのしろみそしる
 今日の春夏野菜と肉だんごいためは西部中学校の応募献立です。ソースとコンソメで味付けをすることで、野菜が苦手な人でも食べられるようにと工夫してくれました。





運動会(5,6年生)

 ひろせ先生の笛の合図で、ビシッと演技を1つ1つ決めていきます。集団で創る演技はやはり美しいと感じます。今年度は、そこに動きの美しさを取り入れていました。歩くだけの演技ではありますが、縦や横がそろっていると美しさを感じます。それに一生懸命挑戦し、緊張しながら、縦と横に目を配っていました。今日の演技は、一番いい演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(5,6年生)

 セパレートレーンの使い方やコーナートップ制を理解して、がんばることができました。5,6年生になると、走ることが速いなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304