最新更新日:2024/06/12
本日:count up255
昨日:265
総数:979188

九九がんばっています(2年)

 算数では九九の暗唱をがんばっています。友達と確認し合ったり、制限時間にチャレンジしたりして意欲的に取り組んでいます。毎日コツコツ努力して、すらすら言えるようになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごこくごはん
・ぎゅうにゅう
・さけとさつまいものいちじくきのこソース
・ゆかりあえ
・とうにゅうじる
 鮭とさつま芋のいちじくきのこソースは北部中学校の応募献立です。今が一番おいしい季節のさつま芋や鮭を、愛知県特産のいちじくを使ったソースで味付けした秋らしい一品です。






直角三角形の面積は?(5年1組)

 直角三角形の面積を求める学習をしていました。

 授業を見て、縦に4マス、横に6マスのマス目があり、その中に直角三角形の図があることにより、子どもたちはその面積を求めやすくなると感じました。

 子どもたちはいろいろな方法で面積を求めていました。説明もしっかりできていました。私は子どもたちの発表を聞いていて楽しかったです。
画像1 画像1

手紙の書き方(4年1組)

 普段書く手紙と違うところはどんなところ?

「相手の名前が一番後ろ」「相手に伝わるように、簡単に書いてある」など、気づいたところをいろいろと発表していました。
画像1 画像1

くりあがりのあるたし算(1年2組)

 担任の先生が体調不良でお休みだったので、今日はいろいろな先生が授業をしました。算数の授業では繰り上がりのたし算を学習しました。
 10の補数を使って、繰り上がりのたし算をします。
 7+5=
「どうして12になりますか?」と質問すると、「ハイ」と手を上げる子どもたち。

「5を3と2にわけます。7に3をたして10。この10に残った2をたすと12です。」というように説明できる子どもたちがたくさんいました。この説明はけっこう難しいのですが、上手に説明することができていました。
画像1 画像1

窓を開けると(2年2組)

 窓を開けると、いろいろな世界が広がっています。窓の形もハート型、ギザギザ型など、様々です。また、窓の向こうは、動物園だったり、水族館だったり、恐竜の世界だったり、、、、、見ていて、飽きません。
 完成したら、じっくり見たいと思いました。
画像1 画像1

教室から出られなーい(2年1組)

 教室の出入り口に、こんな課題が掲げられていました。

 2年生の算数で、九九を勉強し始めたことがわかります。今は、2の段をしっかり覚えて、教室の出入りをスムーズにしてくださいね。
 がんばれ!
画像1 画像1

ありがとうございました。

 今日で3週間の教育実習が終わります。

 子どもたちは、うじた先生とこむろ先生にいっぱい遊んでもらいました。遊んでいる様子を見ていて、子どもたちはとても楽しそうでした。また、いっぱい授業を教えていただきました。一生懸命考えている姿がいいなあと思いました。
 
画像1 画像1

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あじのちゅうかあんかけ
・バンバンジーサラダ
・はるさめスープ
 日本近海では約50種類ものあじが生息していますが、市場で「あじ」というと「まあじ」のことを指します。今日は野菜あんをかけていただきます。





遠足に行ってきました。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 でんきの科学館で「はい ポーズ!」

遠足に行ってきました。その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県警察本部で、「はい ポーズ!」

クロムブックで楽譜を作る(6年生)

 クロムブックの画面を見ると、楽譜の線がありました。
 そこに音階と音符を入れると、メロディとして音がでます。音階と楽譜を入力して、曲を作っていました。
 コンピュータはすごい。見ている私は、この時代の流れに取り残されているだろうなあと感じました。
画像1 画像1

読み聞かせ(1年生)

 2学期、読み聞かせスタートです。今日は、「一寸法師」のお話でした。昔話を聞くと、私は私の子どもたちに毎日寝る前に、本を読み聞かせていたことを思い出しました。
 えほんの森のみなさんの話術にひきこまれ、つぶやいて笑う子どもたちでした。子どもたちの反応を見て、もっともっといろいろな本を読んであげたいなと思いました。それをきっかけに興味が膨らんで、自分から本を読むきっかけになるといいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足に行ってきました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 でんきの科学館で「はい ポーズ!」

遠足に行ってきました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足に行ってきました。
行きのバスからずっと元気で楽しい1日になりました。また、ルールもしっかり守ることができ、充実した遠足になりました。

おねえちゃん、だっこ!

 6年生の女の子たちが1年生の子どもたちと遊んでくれています。
今日は、「おねえちゃん、だっこ」の場面に出合いました。

 どちらもいい顔をしているね!
画像1 画像1

教育実習生とおにごっこ

 教育実習生と生活するのも、明日が最後です。今日、4年2組と2年2組では、教育実習生による道徳の授業が行われました。今日は私自身とても忙しく、授業を参観することができませんでしたが、子どもたちはがんばっていたようです。
 画像は、2階の図書館から運動場の様子です。教育実習生と元気よくおにごっこです。教育実習生はいつも鬼ですね。
画像1 画像1

3年生遠足(校外学習)へ出発

 朝の様子を少しお伝えします。

 8時15分には体育館前に集合し、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
 「校長先生はいかないの?」と声をかけてくれ、うれしく思いましたが、お留守番です。「残念。ぼくたちがしっかりと行ってきます。」と声をかけてくれて頼もしさを感じました。
 3年生は、でんきの科学館と愛知県警察本部に行きます。
 校外学習の様子は、このあと、3年生が報告します。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あいちけんさんおおばいりハンバーグ
・こまつなののりじゃこあえ
・さつまじる
 大葉には殺菌効果があるため刺身や弁当の仕切りに使われたり、風味を生かして薬味として食べられたりします。愛知県は大葉の生産量が全国第1位です。

学年レク(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広場でお弁当を食べました。
実行委員を中心にレクをして楽しみました。
みんなで楽しく過ごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304