最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:93
総数:976941

うんとこしょ、どっこらしょ!(1年1組)

 国語の学習です。「おおきなかぶ」
 なかなか大きなかぶを引き抜くことができません。いろいろな人や動物の手をかりて、おおきなかぶをぬくお話です。
 今日は、そのおおきなかぶがとうとう引き抜くことができた場面です。

 「うんとこしょ、どっこらしょ」のかけ声は、音量MAX(マックス)でしたね。すばらしい声でした。この声なら、おおきなかぶは引き抜けると思いました。

 そのあと、たなべ先生が言いました。
 この続きはどうなるのかと。

 おもしろい質問ですね。みなさんはどんなことを想像しましたか?
画像1 画像1

江南市あいさつ運動

 今日7月10日は、江南市が推進するあいさつ運動の日です。
 主任民生児童委員やPTAの皆様,学校運営協議会会長さんや西部中学校の先生にご協力いただき、門のとろこであいさつを実施しました。
 子どもたちの様子を見ていると、あいさつは正直に言ってまだまだです。気持ちよいあいさつができる子もたくさんいますが、校長としてまだ満足できませんね。

 子どもたちが自然と声を出してあいさつができるようになるにはどうしたらいいのかと悩みますが、まずは私たち大人がしっかりとあいさつしないといけないという気持ちで、私たちはがんばっています。

 今日はありがとうございました。
画像1 画像1

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はものコロコロあげ
・きゅうりとあおじそのうめあえ
・モロヘイヤのみそしる
 はもは細長い魚で、大きいものでは2mを越すものもあります。小骨が多いため、さばく時は、身に細かい切り込みを入れる「骨切り」という処理を行います。





ほうせんかの観察(3年生)

 日差しを強く感じるようになり、そして、暑さも強く感じるようになりました。花壇では、その光を浴びて、ほうせんかが日に日に生長をしております。

 今日の理科の学習は、そのほうせんかの生長の観察です。
画像1 画像1

放送委員会と環境委員会

 給食の時間、環境委員会から「アルミ缶の回収」の連絡がありました。一人一人が協力する力が大きな力になると思います。保護者の皆様、家に空き缶がありましたら、ご協力をお願いいたします。

 放送委員会からは、3つのクイズが出題されました。
 学校生活に関わる問題で、とてもおもしろく感じました。
画像1 画像1

広い心とは(6年2組)

 この道徳は、私自身も考えさせられました。
簡潔に語ると、友だちから無視されたから、今度は自分が無視をするという内容です。道徳の資料を読むと、小学校の高学年から高校までの生活の中であり得るなあと思いました。

 今日の道徳の授業を見て、とてもい資料を使って、みんなが議論しているなと感じました。私も無視された相手を許せるかと問われると難しいけど、私は人を無視することは嫌いなので、自分から無視することはしないと思いました。
画像1 画像1

食育指導(2年2組)

 栄養教諭の竹島先生による食育の授業でした。
 「やさいとなかよくなろう」というめあてのもと、学習に取り組みました。

 各グループの袋の中に、2つ野菜が入っています。
 手で触って、それらの野菜をあてます。きゅうり、なす、トマト、ピーマン、パプリカなど、子どもたちがちょっと苦手とする野菜が入っていました。

 このあと、どんな授業が展開されたのかはわかりませんが、
 黒板をみると色分けされているので、5つの色(栄養)をとりましょうというまとめになったのかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

たなべ先生の読み聞かせ(1年生)

 水泳の学習を終え、着替えが終わったら、たなべ先生が読み聞かせをしました。

 七夕のお話でした。
 お話のあと、「今夜、ひこぼしとおりひめがみえるといいね。」と言っていましたが、曇りで夜空の星たちがみえそうにありません。
 残念です。

 晴れたら、夜空を見てくださいね。
 ひこぼし・・・・こと座のベガという星です。
 おりひめ・・・・わし座のアルタイルという星です。
 
 
画像1 画像1

今日は七夕の日なのに(6年1組)

「校長先生、明日は何の日か知っていますか」と、6年生の女の子に質問されました。
?????今日ではないの?
「明日です」
わからなかったので、「七夕の次の日」と答えました。

答えは、ひろせ先生の誕生日でした。

そのあと、6年1組では、会食を始める前に、子どもたちが
「HAPPY BIRTHDAY」と歌を歌いました。
画像1 画像1

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほしがたハンバーグ
・キャベツとオクラのおかかあえ
・そうめんじる
・たなばたゼリー
 今日は七夕です。和え物には、輪切りにすると星型に見えるオクラを使っています。今日の給食は、オクラ以外にも星型の食べ物をたくさん使いました。ハンバーグやそうめん汁、ゼリーの中の星を探してみましょう。






スポ少より

画像1 画像1 画像2 画像2
7/2(日)KTXにて夏季バレーボール大会が開催されました。
古西はAクラス(6年生以下)とCクラス(4年生以下)に出場しました。2年生はミニゲームに参加しました。
急なフォーメーションの変更など万全の状態ではなかったけれどAクラス出場チームは敢闘賞をいただきました。2年生は念願のメダルをもらえましたよ!Cクラス出場チームは残念ながら負けてしまいましたが学びの多い試合になりました。
また8月の大会に向けて熱中症などにも気をつけながら練習頑張っていきます。

楽しんで生活しています(5年生)

今日は給食に子ども達が好きなナンがでました。
面白いナンの食べ方をして顔のようになったと喜んでいました。

また、休み時間は子ども達なりに考えて活動しています。
今日は、楽しそうに何かを作っていました。
完成品を自慢げに見せてくれました。笑顔が最高ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ナン(6年生)

 今日のナンは、6年生でも好評です。笑顔いっぱいで食事をしておりました。
 6年1組では、ある男の子の誕生日で、牛乳で乾杯していました。
画像1 画像1

ナン(1年生)

 今日の給食に、ナンが登場!

 カレーをつけて、おいしく食べていました。1年生の教室へ行くと、子どもたちは今日の給食のおいしさを表現してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの授業(1年1組)

 1年1組では養護教諭のごとう先生の特別授業でした。

 水着で隠れた部分を「プライベートゾーン」と言います。ちょっとはずかしがりながら、ごとう先生のお話を聞いていました。
 「この部分は、いのちのもととなる大切な場所です。自分のものも、周りの人のものも、大切にしましょう。」というお話から始まりました。そして、大切ないのちを守るためにどうしたらよいかを学んでいきました。
画像1 画像1

何のいくつ分(2年2組)

 今日の算数の授業では、80+50= など、2けたのたし算とひき算の学習をしました。
 計算のしかたは8と5をたして13,13のあとに0を1つつける。ということになります。
 しかし、この授業で大切なのは、8と5が何を表しているかです。

 80は、10が8こ,50は、10が5こ。8こと5こで、10が13こ。
だから、130
 という説明ができるようになれるといいなあと感じました。

 今日は、何がいくつという学習を、10円玉をつかって理解できていました。
画像1 画像1

あさがおを咲かせよう(1年1組)

 生活科の学習です。
 1年生が育てているあさがおが、毎日、たくさんの花を咲かせています。1年生のくつ箱の南側にある道を歩くと、とてもきれいです。
 「あさがおロード」です。保護者会の折に見てください。

 今日は、あさがおの花の形、葉の形を切り抜き、用紙に貼って、花が咲きほこるあさがおの様子を表現しました。
画像1 画像1

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ナン
・ぎゅうにゅう
・キーマカレー
・まめまめひじきサラダ
・れいとうみかん
 今日のキーマカレーには、夏野菜が入っています。夏野菜には夏バテを予防したり、紫外線から体を守ったりする栄養素が多く含まれています。さらに、旬の今の時期のものは含まれる栄養素の量も多くなります。






親切とは(5年2組)

 本当の「親切」とは?今日の道徳はとても考えさせられる内容でした。

 行く道がわからないおばあちゃんに対して、私自身はどうするんだろう?そして、行く道がわかるメモを渡したという親切な行為に対して、どんなことが足りなかったのか、いろいろ考えさせられました。
画像1 画像1

ファッションショー(2年1組)

 色画用紙で「わ」を作り、子どもたちのいろいろな発想で帽子や冠などに変身しました。
そして、みなさんが作成した作品を着て、みんなの前で公開です。

 ぼくは、〇〇をイメージして、○○を作りました。工夫したポイントは、〇〇です。

 一人一人のお話を聞いて、なるほどと思いました。みなさんの思いがよく伝わってきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304