最新更新日:2024/06/14
本日:count up100
昨日:294
総数:979609

歌に合わせて(2年1組)

「朝のリズム」という曲に合わせて
リズムをとる学習をしました。リズムの取り方は、足ぶみ、膝をたたく、手をたたくということが教科書に書いてありますが、班ごとに考えて工夫をしていました。
四部音符、四部休符のリズムを学習しました。
画像1 画像1

答え合わせ(3年2組)

「18人の子どもが2人ずつ乗り物にのりました。
乗り物は、まだ5台のこっています。
乗り物は全部で何台ありますか。」という問題を解決していく中で、

おおわき先生が
「どうしてわり算と思いましたか?」
「どうしてたし算と思いましたか?」
子どもたちが反応します。

文章問題を解く鍵をみんなで考えることができました。
画像1 画像1

0÷4=いくつ?(3年2組)

 40÷4=10です。
では、0÷4= いくつでしょうか?
ぱっと手があがります。「0」「0」「0」・・・・
どうしてそう思いますか?
ぱっと手があがります。

「なにもないものを4人にわけても、わけられないので0」など
わかりやすい説明をすることができました。
画像1 画像1

学校の南側を見に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5時間目に学校の南側を見に行きました。南側には、何があるのか、地図と比べてどのように感じるか、たくさんメモをすることができました。

スポ少より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/4(土)にKTXで江南市スポーツ少年団春季バドミントン大会が行われました。
 古西はAクラス(6年、5年)、Bクラス(5年)、Cクラス(4年3年)の3チームが出場しました。
 結果はAクラス準優勝、Bクラス第三位、Cクラス奨励賞!3チームとも表彰されました!
 女子部は木曜日夕方、土曜日午前午後、日曜日午前に体育館で練習しています。見学、体験などいつでも大歓迎ですよ!一緒に楽しくスポーツしませんか?

本日の給食

画像1 画像1
 5月7日は、語呂合わせで5(こう)7(なん)Dayです。
 藤花ちゃんコロッケには江南市でとれた小松菜を、サラダには市の花である藤の花をイメージして紫色のキャベツや玉ねぎを取り入れました。デザートには江南市の銘菓「三喜羅(さんきら)」を出します。

対比(5年2組)

 主人公の性格を読み取るために、「 」の発する言葉から読み取るだけでなく、言葉として発しない文の表現から読み取ることを学びました。
 また、主人公の性格を読み取るために、他の登場人物と比べることも学びました。
画像1 画像1

7時〇〇分?(2年1組)

 今日の算数は、時計の時刻の読み方の勉強です。
 〇〇分を読みます。目盛りが1分ごとに刻まれているので、分はよみやすいと思います。でも、分(短針)が0分から進んでいくと、それに伴って〇時の長針が動いていきます。これが時刻の読みをわかりにくくします。

 子どもたちは先生が示す時計の模型を見ながら、がんばって時刻を読んでいました。
画像1 画像1

学校探検(1年生)

 1年生の子どもたちが学校探検をしました。
 理科室はどこだろう?図書館はどこだろう?校長室はどこだろう?体育館はどこだろう?
 1,2組の合同班で声を掛け合って各場所へ行って、シール集めを楽しみました。

 校長室の椅子はやわらかくて、気持ちいいなあ。
画像1 画像1

運動会の練習(3,4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近、私は出張が多くて、各学年の運動会の練習を見ることができていませんでした。
 今日は、3,4年生の表現を、最初から最後まで見ることができました。旗をパッとふると、風を切る音がします。その音の力強さがすごくいいですね。また、旗が一斉に振られたり、旗が一斉に翻ったりする様子はみごとですね。

 あと1週間、みんなで練習をがんばっていきましょう。

全体練習

 今日1時間目は、開閉開式の練習をしました。
 運営委員会のみなさんが中心となり、開閉会式を行いました。子どもたちは「緊張する」と口々に言っていましたが、上手に運営することができたと思いました。

 運動会当日もがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スローガンの発表

 運営委員会のみなさんが、運動会の全校練習の前に、今年度1年を通したスローガンを発表しました。
 「広げよう輝く笑顔 つなげようみんなの心 【5あ】胸に突き進め」
 子どもたちが考えたスローガンです。とても素敵なスローガンと思いましたし、私が始業式に伝えた【5あ】を入れてくれたことは、とてもうれしいことです。

 このスローガンを達成するために、まずは運動会をがんばっていきましょう。
画像1 画像1

今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に鑑賞の授業を行いました。友達のいいところをたくさん見つけることができました。

本日の給食

画像1 画像1
「若竹汁」
 5月5日のこどもの日にちなんだ献立です。]
 たけのこは真っすぐに伸びる特性と成長の早さから、すくすく成長する縁起物として食べられます。若竹汁には今年採れたたけのこを使い、子どもたちの成長を願います。

英語(6年2組)

What country do you like?
よしだ先生が質問したら、
1人の子どもが、I like Japan.と元気よく答えました。

この回答を聞いて、うれしく感じました。
やはり、日本は素晴らしい国ですよね。

このあと、ウガンダの国について勉強しました。
画像1 画像1

放課遊び(3年生)

 放課に3年生の教室をのぞくと、消しピンで遊んでいました。また、鉛筆を使ってジェンガ遊びをしていました。
 みんなで楽しく遊べることはいいなあと感じました。
画像1 画像1

タブレットを見て(2年生)

 こういう光景はとても素敵です。
 放課にタブレットを見て、何をしているのかなあと思い、近づいて見ると、
あおき先生が作成した運動会の動画を見て、踊りの練習をしていました。みんな、すごいなあ。
画像1 画像1

縦、横、高さがすべて1mの立方体(5年2組)

 模型があると、その大きさは一目瞭然です。1m3の立方体の模型があります。1㎤の立方体がいくつ入りますか?と聞くと、

模型がないと、100個とか10000個という意見がでます。しかし、模型があると、もっとはいるよという意見が出て、授業が盛り上がっていきます。ちょっとしたきっかけづくりで、学習意欲はかわります。

画像1 画像1

1,2年生合同練習会

 久しぶりに運動会の練習を見ました。
 あおき先生のお話を聞きながら、隊形を確認しました。来週の週末はいよいよ運動会です。楽しく踊り姿や、競って玉を入れる笑顔いっぱいの姿が目に浮かびます。
 
画像1 画像1

雨の日の図書館

 雨の日の長放課になると、図書館にはたくさんの子どもたちが集まり、図書委員会の子どもたちはやりがいのある時間となります。
 図書館へ行くと、子どもたちが「校長先生、毎日、図書館にくる人がいるんだよ」と伝えてくれたり、「校長先生、借りた本を書く用紙が7枚目になったよ」と報告してくれたりしました。
 こういう日に図書館で本をよむ時間にするのもいいなと感じています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304