最新更新日:2024/05/10
本日:count up7
昨日:286
総数:971304

とびあそび(1年生)

とびあそびをはじめました。いろいろなとびかたをしました。
たいりょくもたくさん使うので、つかれましたね!
これからも がんばってやっていきましょう。
画像1 画像1

マットの使い方(1年生)

マットの準備、片付けを練習しました。みんなで協力して、上手にやれていました。
これから、たくさんマットをつかって、いろいろな動きをしていこう!
画像1 画像1

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けて学年集会を行いました。
「楽学両道〜残そう 旅友とのBestMemory〜」というスローガンが実行委員から発表され,実感がわいてきた様子でした。
 出発まであと一ヶ月余りなり,全員で行けることを心より願っています。

みんなで!(6年)

 2学期もクラスみんなで楽しく、充実した学期にしていきたいですね!いいスタートが切れています!
画像1 画像1

2学期もいろんなことにチャレンジ (6年)

 図工の学習では、3Dで浮き出てくる手をかきました。ポイントを意識して取り組み、上手に手が浮き上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのしおやき
・さといものいなかに
・うずらたまごのじゅうごやじる
・つきみだんご
 明日(9月10日)は十五夜です。秋の十五夜は、空気がとても澄んでいて、美しい月を見ることができます。給食では、月に見立てたうずら卵を汁物に入れ、十五夜汁としました。






心は疲れていませんか?

 2学期が始まって、1週間が経ちました。どの学年も落ち着いた生活態度で、一生懸命学習に取り組めていることを感じています。
 さて、みなさんは、2学期が始まり、学級の友達を生活を共にして、心が疲れることはありませんか?
 保健室の隣りにある「心の相談室」掲示板に以下のことが書いてあったので紹介します。一度、立ち止まって読んでみてください。

 友だちと一緒に過ごしていると、いろんな気持ちになるよね。
 楽しい、うれしい、悲しい、悔しい、腹が立つ。

 友だちとけんかしたり、からかわれたりしたときは、
 いやな気持になっても仕方ないよね。

 でも、いかりや悲しみの気持ちが大きくなりすぎると、
 自分となかよくできなくなっちゃう。

 そんなときは、少し落ち着いて、自分に聞いてみよう。
 どうして腹が立つんだろう?
 どうして悲しいんだろう?
 自分の「気持ち」を知ることが、自分と仲良くする第一歩。
 自分の気持ちを知って、自分の心を大切にすると、
 周りの人の心を大切にできるよ。

 
 
 
画像1 画像1

委員会

 今日の6時間目、2学期初めての委員会でした。

 教室をまわっていると、タブレット端末を活用して活動を行っていました。
 運営委員会では、ペア活動を進めるにあたり、集団遊びでどんなことができるのかを調べていました。
 ふれあい委員会では、生活を向上させていくために委員会としてどんなことを呼びかけていくとよいのかを考え、ポスターを作成していました。

 子どもたちが一生懸命考えていて、「がんばれ」と応援したくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ドドドドドドドドド

「ド」の音だけを使って、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

坂下先生の指示にしたがって、ドの音を出します。
「タンギング(音の出し方)をしっかりして音を出しましょう」と言ったら、
ドの音が変わるのです。そして、曲想も変わって聞こえてきました。

 坂下先生は魔術師だ!
画像1 画像1

すてき

 旗を揚げる係が今日は1人しかいません。

 それに気づいた男の子が手伝ってくれたそうです。

 これを聞いて、私は感激しました。こんな優しさがあるなんてすばらしい。
「次は、自分」そんな思いをもって、1日を過ごすことができました。
画像1 画像1

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・くりいりコロッケ
・きっかかまぼことひじきのにもの
・なすたっぷりぐだくさんみそしる
 今日は、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句にちなんだ献立です。健康長寿を願う節句のため、薬としての効果がある菊の花を料理に使います。地域によっては、なすを食べるところもあります。





夏休みの自由研究

 スナメリの名前の由来を知っていますか?

 5年生の自由研究を読んで「なるほど」と感心しました。
 「すなをなめる」続きは、調べてください。

 子どもたちの作品を読むと、私たち大人(先生)もなるほどとうなづいてしまうことが多いのです。
長い夏休みに、ちょっとした疑問や関心があることを調べたりすることはとてもいいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイル賞!

 満面の笑み。

 校長:何をもっているの?
 子ども:あさがお。
 校長:きれいだね。小さいあさがおだね。 
画像1 画像1

元気にがんばってます!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まりました。
にじいろスマイルでがんばっていきましょう!

2学期はじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が本格的に始まりました。
2学期になり,子どもたちの中で中学生という意識がついてきたのか,とても落ち着いた生活を送っています。修学旅行のことで,決めることがたくさんある中で,相手のことを気遣う優しい気持ちがあふれています。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのバーベキューソース
・オクラときゅうりのしらすあえ
・とうがんのとろみじる
 とうがんは漢字で冬の瓜(うり)と書きます。夏が旬ですが、そのまま冷暗所に保管しておけば、冬までもつことから、冬の瓜(うり)と書くようになったそうです。






食事中の姿勢について

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は栄養教諭の竹島先生に食事中の姿勢についての指導をしてもらいました。姿勢が悪いと内蔵が曲がってしまうということを内蔵Tシャツで教えてもらいました。また、実際にお椀をもって、ペアで助言し合い、正しい姿勢について学ぶことができました。

聞く姿勢(4年生)

 昨日のホームページで6年生の子どもたちの聞く姿勢がすばらしいということを書きましたが、
 今日は4年生の子どもたちも、6年生の子どもたちに負けないくらい、聞く姿勢がしっかりできていました。
 学校体制で「聞く姿勢」(=話す人を見て、話を聞く。)を育てています。学校体制としてどの先生も取り組んでいるこそ、こういう力がどんどん身についていることを感じます。

 校長として、すごくうれしいできことでした。
画像1 画像1

数のしくみ

1000は、・100がいくつ? ・10がいくつ? ・1がいくつ?
こどもたちはこういう問題が苦手です。

数は、何かのいくつ分という考え方がもとになっています。
たとえば、247は、100が2こで、10が4こで、1が7こです。
また、10が24こで、1が7こでも正解です。1が247こでも正解です。

こんな考え方ができる子どもたちを育てていきたいですね。

画像1 画像1

とんぼ池

 夏休みの間に雑草が生い茂り、とんぼ池は足の踏み場もない状況でした。
 夏の終わりになんとか除草しましたが、とんぼ池の中まで手が及びませんでした。水草が生い茂り木の根がはびこり、水面がほとんど見えない状況です。
 しかし、水生生物にとっては住みやすい場所のようで、水草を除くと、小エビやめだかやおたまじゃくしなどがいっぱいいました。

 子どもたちは、生き物を捕まえようと必死です。
 「校長先生、どうやってえびを捕まえるの?」と毎日質問されます。

 こうやって、、、、、、、やるんだよ!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304