最新更新日:2024/05/16
本日:count up230
昨日:258
総数:972741

墨絵の世界へ(6年)

 図工の学習では、墨絵にチャレンジするために、墨の表現の工夫を自由に楽しみました。墨で表現する楽しさを感じるとともに奥深さにも気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生、見てーーーー(1年生)

 教室や廊下、わたりなどで、子どもたちが下を向いて何かしている。

 何だろうと思って、近づいてみると、
 「校長先生、見て。変わった模様でしょ。ざらざらした模様」
 「点がいっぱい」など

 いろいろな模様を探して、楽しんで学習をしていました。
 
 
画像1 画像1

まずはあいさつ!お礼!(2年生)

 体育館では、2年生の子どもたちが9月27日に実施するまち探検で事前指導を受けていました。
 「お願いします」「ありがとうございました」まず大切なことはこの挨拶です。

 子どもたちは真剣な表情で、村橋先生の言葉を聞いていました。

 みんなの力で、すばらしいまち探検にしていきましょう。
画像1 画像1

あいさつをできるようにするために

 朝、ふれあい委員会の子どもたちが門に立ってあいさつを投げかけています。

 私が「なかなかあいさつができるようにならないね。どうしたらいいんだろう」と、ふれあい委員の子どもたちにつぶやきました。
 そしたら、画像にあるようになりました。

 今までと同じように声を出すだけではいけないと言って、班旗を振りながら「おはようございます」とあいさつをしてくれました。

 ありがとう!
画像1 画像1

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ちくわのいそべあげ
・ちぐさあえ
・かきたまじる
・なし
 かきたま汁のように溶き卵を使った汁物は、世界各国で親しまれています。中国ではサンラータン(酢と唐辛子で味付けたスープ)、イタリアではストラッチャテッラ(チーズ入りのスープ)等があります。






担任の先生はいないけど

 都合により担任の先生がみえませんでした。

 3時間目、生活科であさがおを育てた感想を書きました。
 自分の思いを表現することが難しい子どもたちがいたので、アドバイスはしましたが、担任がいなくても、落ち着いてしっかり学習できていることに感心しました。

 これまた、すごい!
画像1 画像1

命をつなぐ(6年生)

 6年生の授業は実践的な内容が多かったと感じました。
 「呼吸をしているかどうかをどう確認するのか?」
→おなかを見る。胸を見る。横から見ると分かりやすいなど。
 ペアを組んで、確かめ合っていました。

 また、野田先生を含め子どもの代表者が、倒れている人がいたら、実際にどのような行動をするとよいかを実践しました。

 学校にあるAEDをもってきて、実践しました。
 心臓停止→心臓マッサージをするけど、1分をすれば疲れてしまう。

 子どもたちはいろいろなことを学びました。
      そこで、心臓マッサージのリレー
画像1 画像1

心臓マッサージとAEDの使い方(5年生)

 今日は、命を守る教育の授業として、5年生と6年生が心臓マッサージとAEDの使い方について勉強しました。
 5年生の様子を見に行くと、消防署の方の話を聞いてしっかりメモをとっている子どもたちがいて感心しました。

 すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、江南市消防署と江南厚生病院の方に,救急救命講習会を開いていただきました。子どもたちは,真剣にAEDの音声に合わせて,胸骨圧迫をリズムに合わせて圧迫していました。終わったあとは,汗だくで,「疲れた〜」の声が自然に出るくらい疲れた様子でした。
 もしもの時には,役に立つ時間でした。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのおろしに
・キムタクいため
・さわにわん
 キムタク炒めは、キムチとたくあんを入れて炒めた料理です。長野県塩尻市の学校給食で発案されたキムタクごはんをアレンジして作りました。






タブレットで話し合い?(3年生)

 タブレット端末を使っていました。
 班になっているのに、けっこう静かに活動をしていました。
 
 何をやっているのだろうとタブレット端末をのぞくと、画面が共有されていて、タブレット上で操作をして話し合いを進めていました。

 これは面白い使い方だなあと思いながら、校長先生も授業を楽しみました。
画像1 画像1

リズムにのって(3年生)

 音楽の授業は楽しいね。校長先生もけっこう音楽が好きなんですよ。カラオケへ行って、歌うのも大好きです。 

 画像ではよくわかりませんが、子どもたちの体が自然に揺れているんです。
 坂下先生がピアノを弾くと、それに合わせて子どもたちが体でリズムをとっているんです。
 
 後ろから見ていて、校長先生も楽しくなりました。
画像1 画像1

1学期に育てた野菜を食べたよ(2年生)

 毎日、水を与えて大切に育てた野菜。
 ミニトマト、オクラ、なす、ピーマン。
 おうちで調理して、おいしく食べている様子がわかりました。

 校長先生は、ピーマンの肉詰め、なすなら煮びたし、オクラなら千切りして鰹節と醤油をかけにして食べます。ミニトマトはそのままぱくりと食べるのが一番!

 こうやっておいしく食べることができたのは、
 みなさんが1学期の期間、しっかりとお世話をしたからだよ。頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

AEDはどこにある?(4年生)

 江南消防署にお世話になり、命の守る授業を実施しました。

 心臓マッサージの仕方、骨折やねん挫した時のあてぎの仕方などを学びました。心臓マッサージは4年生にとっては難しく、なかなか体重をのせてマッサージをすることができませんでした。
 でも、このような事故に出遭ったときに、対処できる勉強をしっかりしました。

 学校に置いてあるAEDの場所を知らなかった人が多かったので、しっかり場所を覚えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

数値で簡単にわかる(6年生理科)

 光合成の実験をしていました。

 小さな木を透明なビニール袋に覆い、1つは光にあて、もう1つは箱を被せ暗くする。
その時、二酸化濃度と酸素濃度はどうなるのかという問いでした。

 授業を見ていると、これらの濃度が簡単に数値としてはかることができます。
 時代の進歩はすごいですね。

 光にあてると、二酸化濃度は減り、酸素濃度が増える。一目瞭然!
画像1 画像1

KYT(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、保健のお話を聞いて、身体測定がありました。
K…危険
Y…予知
T…トレーニング
をしました。
けがのない安全な学校生活を送りたいですね。

応急手当の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、消防署の方から応急手当の仕方、心肺蘇生法の仕方を教えていただきました。心肺蘇生法では、心臓マッサージを模型を使って行いました。

農家さんにへ〜んしん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会のじゅぎょうで、江南市で一番多くとれる野さいは、大こんということを学びました!
そこで・・・自分たちも農家になりきって大こんを育てることにしました!

今日は、たねまき。

「おおきくなーれ!」「おいしくなーれ!」と気持ちをこめながらたねをまきました。

これからどんなふうに育つのか楽しみですね!

ほけんの じゅぎょう(2年生)

画像1 画像1
きょうは、しん体そくてい

と いっしょに

けがの しゅるいについての じゅぎょうを うけました。

とびあそび(1年生)

画像1 画像1
今日は、外でとびあそびをしました。
足うちとび、りょうあしとび、ひらいてとぶ、けんけんぱーとびなど
たくさんのとびかたをあそびながら、楽しく学習しました。
次からも、たくさんとんで、たのしもう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304